dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、全国各地で牛乳の廃棄が問題になっていますよね。
汗水流して生産した牛乳が大量に捨てられてしまっては、酪農家の方も心中穏やかではないと思います。
日本人の「牛乳離れ」が原因だと言われていますが・・・。
そもそも牛乳という食品は、体に良いのでしょうか?悪いのでしょうか?
ネットで検索すると見事に賛否両論、どちらの意見にもかなりの差があります。

牛乳は体に「良い」
・カルシウム豊富、その他の栄養も手軽に吸収できる
・骨粗しょう症、虫歯、成人病を予防
・便秘を改善
・子供の成長には欠かせない
・お腹がゴロゴロする人は毎日飲んで慣らせば大丈夫

牛乳は体に「悪い」
・カルシウムの取り込みを阻害する
・ゴロゴロするのは体質(乳糖不耐症)、そもそも日本人には合っていない
・分解できない成分が白内障などの原因となる
・骨粗しょう症予防にはならない、むしろ逆効果
・高カロリーで肥満を促進

もう、どっちがどっちやら、消費者としては混乱する一方ですよね。
牛乳は「健康食品」なのか?それとも「不健康食品」なのか?
飲むべきか?飲まざるべきか?
皆さんの考えを聞かせてください。

A 回答 (32件中21~30件)

花粉症、アレルギーの増加と牛乳が関連しているという説もあるんですね


>>>>>>>>>>>>>
食物アレルギーの人は、アレルゲン血液検査を、是非受けてください.
アレルギーというのは、抗体防御反応ですから、あらゆる、食べ物に対して、何か、自分には、合わないという食物があります.で、牛乳とか卵
大豆、小麦、そば、など、1品目で、バランスよく栄養分が、入っている優良栄養食品ほど、いろんなものが均一に含んでいるために、抗体防御反応が出やすい可能性は、当然あります.つまり、すべての栄養素が入っているからですよね.
で、自分の体をよく知って、合う食べ物を食べることが、アレルギーにならないコツですし、また、それらの、食品にだんだん慣れていくと食べられるという、病的アレルギーと一時的アレルギーとあります.

食物アレルギーは、除去食、アレルギー対応食と研究されておりますので、
みなさん、テレビで**は健康に、良いというのは、健常者には、良いという宣伝であって、自分に合う合わないは、自分で健康管理しないとね.

キウイフルーツなんかは、重篤食物アレルギーになりやすい、アナフィラキシーショックをおこすこともあります.

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E7%89%A9% …


http://www.nagano-c.ed.jp/kenkyoi/jouhou/gakkou/ …

参考URL:http://www.nagano-c.ed.jp/kenkyoi/jouhou/gakkou/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
牛乳でゴロゴロすることはありますが、アレルギーではないみたいです。
でも体質が突然変わることもあるので、自分の食べ物には自分で気をつけなくてはいけませんね。
体と相談しながら・・・ということですよね。

お礼日時:2006/04/11 12:48

ホモジナイズ(脂肪球の均質化処理)という工程が、脂肪球を小さくして、小腸から吸収しやすくするかわりに、さらさらとして、水のようになり、こくがなく、まずくなるという相反した問題が、起きています.


**********************************


北海道3.7/3.8牛乳 
酪農に理想的な環境を備えた北海道根釧地区。ここで生まれたコクのある風;味豊かな成分無調整牛乳です。
容 量 1000ml/500ml
名 称 牛乳
成 分 (乳)3.7%以上(夏) 3.8%以上(冬)
(無)8.5%以上
カロリー 100mlあたり
67Kcal(夏)
68Kcal(冬 )
****************************
例えば、ここで、夏と冬となぜ、夏の方が、栄養が少ないのか?
というのは、今、ホルスタイン種という牛を、乳牛で使っていますが、この牛は、たくさんの(多くは米国から輸入された)牧草や穀物を食べさせないと、乳がでない品種だからです.つまり、牛が、1頭あたり巨大で日本向けでないことは、1目瞭然です.ただ、輸入当初は、1頭で、こんなに、乳が出るなんてすばらしいと、日本の気候や餌のことまでかんがえなかったのですね.
**********************************

ローファットミルク
1976年日本で最初に開発した低脂肪・高カルシウムのおいしいローファットミルクです。
容 量 1000ml
名 称 加工乳
成 分 (乳)1.0% (無)9.5%
カロリー 100mlあたり45Kcal
こういうものは、牛乳ではなく加工乳といいます.コーヒー牛乳などが加工乳とか乳飲料とかの分類の代表格ですね.
*****************************
おいしい無脂肪乳ノンファット
自然・健康・おいしさを大切にした無脂肪乳です。北海道産の脱脂濃縮乳だけを使用しました。
容 量 1000ml/500ml
名 称 加工乳
成 分 (乳)0.1% (無)9.5%
カロリー 100mlあたり38Kcal
こういう脂肪を受け付けない体質の人が飲める商品もあります.これも加工乳です.

**************************
ドリンクヨーグルト

世界中で注目しているLGG菌入りヨーグルト。特定保健用食品に認められています。
容 量 100ml
種類別 はっ酵乳
成 分 (乳)1.1% (無)8.0%
カロリー 100ml 1本あたり86Kcal
こういう発酵乳という分類もあります.発酵させることにより牛乳が直接分解できない体質でも、分解は容易になります.
***************************
サポートヨーグルト 100g

難消化性デキストリンの働きにより、糖の吸収をおだやかにするヨーグルトです。特定保健用食品です。血糖値が気になる方におすすめのヨーグルトです。
容 量 100g
種類別 はっ酵乳
成 分 (乳)1.0% (無)10.0%
カロリー 100g 1個あたり56Kcal
こういう、医療用の商品もあります.

*********************************
LGG食物繊維たっぷり
ドリンクヨーグルト 
さわやかタイプ 200ml

プロバイオティクスLGG菌入りのドリンクヨーグルト。食物繊維を加えさらに機能性をアップさせました。
容 量 200ml
種類別 はっ酵乳
成 分 (乳)1.1% (無)8.0%
カロリー 200ml 1本あたり162Kcal
こういう便秘ぎみのための人用のものもあります.
****************************
北海道生乳ヨーグルト 90g
北海道産生乳を72%使用。安定剤・香料を使用しない「自然派」ヨーグルトです。
容 量 90g×3連(270g)
種類別 はっ酵乳
成 分 (乳)3.7% (無)8.5%
カロリー 90g 1個あたり83Kcal

こういう生乳から作ったヨーグルトもあります.
**************************
信州八ヶ岳 ジャージー生乳ヨーグルト
(プレーン) 400g
信州八ヶ岳高原のジャージー牛の生乳のみを使用したノンホモジナイズ(脂肪球の均質化処理を行わない)製法のヨーグルトです。
容 量 400g
種類別 はっ酵乳
成 分 (乳)4.2% (無)8.7%
カロリー 100gあたり73Kcal
こういう、牛の品種が違う味の変わったというかこくがあり、しぼりたての牛乳に近い商品もあります.

このホモジナイズ(脂肪球の均質化処理)という工程が、脂肪球を小さくして、小腸から吸収しやすくするかわりに、さらさらとして、水のようになり、こくがなく、まずくなるという相反した問題が、起きています.もともと、牛の腸に合わせた脂肪球のサイズですから、人間の腸に合わせるように、脂肪球を細かくする加工が行われています.
人間の母乳も、さらっとして、妊婦さんから貰って飲めば解かりますが、まずいです.
********************
信州八ヶ岳高原のドリンクヨーグルト
八ヶ岳高原の生乳を使い、濃厚な食感に仕上げました。
容 量 150ml/500ml
種類別 はっ酵乳
成 分 (乳)3.3% (無)8.5%
カロリー 100mlあたり97Kcal
これは、先に示した商品より、乳脂肪分が多い分、味、風味がいいですが、牛乳好きとか、牛乳が吸収されやすい大人向けでしょう.

***********************
北海道ヨーグルト(プレーン)
北海道の生乳と乳製品だけで作ったプレーンヨーグルトです。
容 量 500g
種類別 はっ酵乳
成 分 (乳)3.0% (無)9.5%
カロリー 100gあたり63Kcal
いわゆるプレーンヨーグルトですね.

ブルガリヤヨーグルトと同じようなもので、琴欧州もお勧めで、体に良くて、長寿の食品と言われていて、実際、長寿に役立っています.

****************************
ベイクドチーズケーキ

クリームチーズを45%使用し、じっくりオーブンで焼き上げた手作り風のチーズケーキです。

容 量 90g
種類別 洋生菓子
カロリー 1個あたり268kcal
***********************
かぼちゃプリン

素材の味を感じるやさしい味わいのかぼちゃプリンに黒糖ソースを加え、和風スイーツに仕上げました。

容 量 125ml
種類別 洋生菓子
カロリー 1個あたり177kcal

*********************
クリームプリン

クリームの風味を最大限お楽しみいただけるクリームプリンです。
容 量 100ml
種類別 洋生菓子
カロリー 1個あたり175kcal

*******************
ミルクプリン
飽きのこない爽やかなミルクの風味が楽しめるプリンです。
容 量 90g
種類別 洋生菓子
カロリー 1個あたり95Kcal
***********************:
北海道純生クリーム47
乳脂肪47%の北海道クリーム。豊かなコクと風味です。
容 量 200ml
種類別 クリーム
カロリー 100mlあたり441Kcal
いわゆる生クリームですが、本州では47%も入っていないです.
************************
北海道特選サワークリーム100
北海道クリームを乳酸醗酵させた風味高いクリーム。
容 量 100g
種類別 乳等を主要原料とする食品
カロリー 100gあたり394Kcal
********************
使いきりホイップ
小容量使いきりで、ロングライフの商品です。お料理やケーキに幅広くご使用下さい。
容 量 125ml
種類別 乳等を主要原料とする食品
カロリー 125ml(1パック)あたり478Kcal
*************************
横濱馬車道あいす カスタード
日本のアイスクリームは、明治2年横浜馬車道で生まれました。その当時の風味をできるだけ素朴な素材で再現したものが「横濱馬車道あいすカスタード」です。安定剤を使用せず、乳製品と卵黄の風味を生かしました。
容 量 120ml
種類別 アイスミルク
成 分 (乳)7.0% (無)4.5% (卵)2.0%
カロリー 1個あたり174kcal
アイスクリームですよね.あと、ソフトクリームなどもありますね.

***************************

で、たくさんの商品を紹介しましたが、一部の商品を除き、北海道の商品は、本州では、飲めません.それは、地元県内産の酪農家が、大量生産の北海道の大規模酪農家と太刀打ちできないので、各県、地元の酪農家を守っていることもあります.しかし、根底には、米国の、ホルスタイン化政策、穀物戦争など、BSEと同様な、米国の食品消費地域増大世界戦略に根本があります.で、ちいさな、各県の酪農家を守ることのみに、目を向ければ、あっという間に、放射線に被曝した牧草を食べて作った牛乳が、安く輸入されかねないのです.フランスととか、非常に危険なんですね.日本は、そういう検査システムがない、無防備なので、牛肉は、全頭検査.牛乳は、放射線検査をしないと、危険なんですね.
本州が、北海道からの輸入?を拒んで、海外の安い汚染牛乳が、売られたら、どうでしょうか?中国産の野菜は、駄目といいませんが、農薬汚染はひどいですよね.中国は、国賓館で、要人を迎えるには、専用の有機農場の野菜を使っております.(中国人は、輸出用野菜が、農薬汚染していることを知っているからね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
外国産の牛乳は飲みたくないですね。
腐りやすいですし、BSEなどの問題もありますし・・・。
いろいろな商品例、参考になりました。
北海道を訪れた際は、是非食べてみたいです。

お礼日時:2006/04/11 12:45

健康か不健康かを分類しなくてはいけないんですか^^?



飲みたければ飲む、飲みたくなければ飲まない、でいいと思いますよ。

どちらかを強く訴えると、ちょっとカルトっぽく感じてしまいます。

個人的には、不健康になる食品を、日本の管理下におて販売はしないのでは
ないかと思えますが........。輸入牛肉の規制を見れば、日本の政府の対応も
わかるようにも思えます。

どちらにしても過ぎたるは及びませんから、健康のためにはバランス良く
という事が言えそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
質問内容ですが、
「あなたは牛乳を飲みますか?」
の方が良かったかなと思ってます。

確かに日本人はアメリカ人に比べて食品に神経質ですね(良い意味で)
ただ、神経質すぎてメディアの言うことに過剰反応してしまうのが問題かもしれませんね・・・。

お礼日時:2006/04/11 12:41

先日牛乳廃棄のニュースをみて、心が痛みました。



#2さんのお話を読んで、大きくうなずいた次第です。
毎週、毎日のようにTVで繰り返し紹介される、体によい食材、健康法。健康になるためには○○がいい、△△の栄養は□□の何倍。
もう、うんざりです。
どこかの番組で、ゲストの食事を分析して評価していました。豪快な食いっぷりで一日6食のタレントさんが釘を刺されていたのは当然ですが、ほとんどサプリしか飲まない一見スマートな女性タレントが一番に評価されていたのを見て、あきれかえりました。

日本人はいったいいつから、自分の食べるべきものの選択方法を、マスコミやおかしな学者に握られてしまったんでしょう?

牛乳だって同じ。
こんな手軽でいい食品はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
牛乳廃棄の映像は本当に見ていて辛いですね。
メディアの一番の被害者は酪農家や農家の人達なのかもしれません。

サプリタレントの番組は私も見た事があります。
正直信じられませんでした。
結果が真実であれ嘘であれ、真似はしたくないと思いました。

お礼日時:2006/04/11 04:12

飲みません。

もちろん牛乳は体に悪いからです。

また栄養を自身で摂取できない子牛のために牛乳を飲ませるのに、
わざわざ別種である人間が飲むのはおかしいです。
しかも母乳を必要じゃない人間が牛乳を飲むなんて不思議でなりません。
他の動物には全く見られない行動です。
生物学的に全く理に適ってません。異常です。

学校給食で牛乳が出されるようになってから、
花粉症やアレルギーの発症者が増加したという説もあるぐらいですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
花粉症、アレルギーの増加と牛乳が関連しているという説もあるんですね。
確かに、一部の海外では牛乳は「不健康食品」扱いされ、「体に良い」というコマーシャルが禁じられているとネットで見ました。
体に良いも悪いも、メディアの誇張された情報ではなく、誰か第三者が化学的に牛乳を検証した結果を知りたい気がします。

お礼日時:2006/04/11 04:09

日本における牛乳の定義が、大きく、生乳と加工乳とあり、また生乳も、乳脂肪粒子が、粗いものと細かいものがあります.まず、生乳、いわゆる飲用として作られた、牛乳と表示できるだけの成分をもったもので、なぜ、学校で飲まされる生乳が、水っぽくて、まずいか?というのは、こどもの小腸で、吸収しやすいように、乳脂肪粒子を細かくしているからです.これを細かくすると、胃腸の機能に負担が少なく吸収されやすいが、味、こくとも、かなり落ちます.で、あじ、こくは、いろんな大きさ種類の乳脂肪が、混ざっていてできるのですが、日本人のように、動物性乳脂肪や蛋白質、乳糖に慣れていない民族は、フィルターをかけた牛乳を、学校給食なんかで、飲みます.で、小学生中学年以上で、乳脂肪と言っても、脂ですから、自己分解できるような、体になれば、いわゆる、ちょっとこくや味のある生乳を適当つまり自分の腸で分解吸収できる量を飲むか、ヨーグルトのように分解酵素を食品に持っているものを、戴きましょう.



で、加工乳が、全部悪いかというと、最近は、乳糖に弱い、乳脂肪に弱い、鉄分が足りないので、乳糖と結合させて、吸収させたい、カロリーは下げて、カルシウムは、取りたい、カルシウムを吸収する熱量だけは、同時に摂って、吸収させたい.腸内の乳酸菌を、増やして、便秘を無くしたい、乳酸菌の餌になる乳糖だけを腸に与えたい.手術などの関係で、腸でしか、栄養が摂れないなど、あらゆる区分の商品が、開発されていますので、ご自分に合った製品を選んで飲むことですね.で、外国人は、チーズだって、自分は、これでないと駄目という風に、自分の体質に合ったものを食べますので、日本人もあったものを飲むべきでしょう.納豆菌、みそこうじ菌など、日本の食生活にあった、乳酸菌を摂らないと、下痢をしたりしますし、腸で吸収できる乳糖の大きさを選ぶべきでしょうね.

で、赤ちゃんの母乳って、まずいんですけど、栄養が高く、吸収はいいのは、細かい乳糖なんですよね.味より栄養なんです.

で、牛乳は、食品として優等生なんですが、飲む時期、種類、量を、自分に合わせるべきでしょう.そうすれば、良い食品なんですが...ちなみに、夏場、日本の牛乳は、質が落ちやすいです.それは、ホルスタイン種という、夏にたくさんの牧草を食べて、たくさんの乳を出す品種が、米国から押し付けられたのですが、生産調整が出来なくて、牧草が多量に必要なのに、夏休みで、全国の給食で牛乳を飲まない時期なんですね.つまり、受給が合わないということです.
で、生乳で、飲んでもらうのが、一番、内容も適当だし、加工賃がかからないので、ベストなんですが、余った牛乳は、脱脂粉乳とバター、チーズなどになるのですが、8月は、工場が満員で処理できないこと.実際、安い牛乳を輸入した方が、コストダウンなんですが、そうすれば、国内受給率が、さがり、BSEのように、どんな餌で作られた牛乳か、不明という事態が、起きます.

現に、ヨーロッパでは、原子力発電所の周りの牧草を食べた牛の被爆牛乳という問題も起きていますので、外国産=安い=うまい=栄養価が高いとしても、放射線被爆乳では、安全ではないという問題は、残ります.

なお、牛乳は、複雑で、酪農家から買い上げるのに、道内産は、90円、本州産は70円とか、価格が違い、国の生産補助金の問題とか、お米のように、自由化に向かってはいるものの、大豆、小麦、牛肉、卵と輸入で、すべてまかなうのは、日本の食生活に、無理が生じるのですね.例えば、外国では、ごはんに生たまごは、かけません.卵は必ず火を通す食べ物なんですね.サルモネラ菌がいるわけです、外国の鶏自身が健康なまま、菌を出して卵を産みますからね.鳥インフルエンザとか、問題ですし、輸入=安全とは、いえないです.ちなみに、飼料の中に魚粉が入っているのですが、南方で取った魚には、酸化防止剤が必ず入っています.これば、魚粉は、赤道の高熱で、自然発火して、船火事を起こすのを止めるためです.

また、今回、多量にホクレンで処分するニュースは、牛乳への補助カット反対のデモンストレーションとか、北海道の牛乳は、本州へ持ち込める数量規制があるとか、いろいろ政治的問題もあるのですが...。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
詳しくて勉強になりました。
ゴロゴロするからといって全く飲まないのではなく、「自分の腸が分解できるだけの量を飲む」、「種類を選ぶ」、ということが大切なんですね。
参考になりました。

お礼日時:2006/04/11 04:05

牛乳は飲むべきものだと思います。


ただし、一般的な高温短時間殺菌されているものではなく、低温殺菌されているものを選ぶべきです。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794207 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
普通の牛乳だとお腹がゴロゴロするので、加工乳を飲んでいますが、低温殺菌は試したことがありませんでした。
高温殺菌よりもお腹に優しいようですね。
加工乳独特の甘さが嫌だなと思っていたので、試してみます。

お礼日時:2006/04/11 04:00

牛乳が体に悪い人は乳製品アレルギーの人では。

病院の食事にもほぼ必ず1日1パック200cc出ます。薬のタイミングなど制限のある人もあるようですが、栄養食です。

最近Ca分の多いミネラルウォーターを見かけますが、サプリのようにその成分だけを摂れば全て良しとは思えません。ヨーグルトなど加工品でも気になりますか?

自分の住んでいる地域では牛乳の廃棄というのはまだありません。北海道の人にばかり消費を促すのは気の毒です。
他の地域では引き取ってもらえなかったのでしょうか。農業政策の方法が悪かった結果だと思います。

体には良いと思いますけど、冬場はあまり喉が乾かないし、飲むならコーヒーやお茶になります。嫌いじゃないけど、「毎日飲む」のは遠慮します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私が以前入院したときも、毎日牛乳が出てきました。
病院食というのは、体に悪いものは出しませんよね・・・。
ちなみにヨーグルトも好きです。
お腹がゴロゴロするのは生乳のみなので、ヨーグルトは平気です。

お礼日時:2006/04/11 02:09

赤ちゃんは生きるために、お母さんのおっぱいから出るミルクを夢中で飲みます。

人間はみんなそうして成長してきたわけです。ミルクは眠くなる成分も持ってますからね。寝る子は育つといわれるのはそのためです。つまりは体質と飲み方の問題だと思います。たとえばスポーツ選手は筋肉のメンテナンスのためにトレーニングの後などにプロテインを牛乳に溶かして飲みます。よって目的がハッキリしていれば健康の保持増進と体のメンテナンスには最適だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
牛乳とプロテイン・・・どんな味になるんだろう?
スポーツ選手が飲んでいるというのは興味深いです。
目的に合った飲み方が大事なんですね。

お礼日時:2006/04/11 02:06

普通の安い牛乳は体にはよくないでしょう。


無理に飲む必要はありません。
特に低脂肪乳などの加工乳は。

ストレスだらけの環境で、抗生物質漬けになり、狂牛病が大流行している乳牛の乳を飲むなんて!

この回答への補足

すみません、お礼の欄が補足になってました。
回答ありがとうございます!

補足日時:2006/04/11 02:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お腹ゴロゴロのため、加工乳を飲んでいます・・・(乳糖分解済みのやつ)
生乳よりも体に悪いのでしょうか?

お礼日時:2006/04/11 02:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!