
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
専門家です。
結論を先に申しますと、この場合はトリルを入れても入れなくても間違いとは言い切れません。トリルの付いている版と付いていない版があります。パデレフスキー版にはトリルが付いています。
押さえておかなければならないことは、
1)ショパンの弾き方は一通りではない
2)版によって違うので、一種類の版だけ勉強するのは危険
ショパンは作曲家・ピアニストでありましたが、同時にピアノ教師でもありました。ピアノ教師としてのショパンは、生徒によって違う弾き方を教えたのです。その生徒達が各国に散らばり、それぞれの土地の出版社がその生徒達の楽譜に書かれたショパン直筆の指示を元に出版したのですね。出版社によって違うというのは、簡単に言えばそういう理由なのです。
勉強のアドバイスとしては、
1)ショパンを勉強する場合は最低でも3種類の版を比較しなければ、間違えた解釈になりかねない
2)CD等の録音も最低でも3種類は聴かないと、やはり間違えた解釈になりかねない
3)主観的な意見は無視すること。主観を入れると「ショパンの意図していたと思われる音」に対するイメージが崩れる危険性がある
ファイン・アートである以上そこには客観的な勉強が必要なわけで、極力主観を省きながら、徹底的に資料の分析をしなければならないのです。自分の演奏はどういった勉強の元にされているかということを説明できなければならないのです。
高校生くらいまででしたら「先生に言われたからこう弾いた」で通用しますが、大学生になったら、そういうわけにはいかないと思います。
演奏へのアドバイスは、
ステージの上ではかなり緊張しますので、いきなりトリルを引くのはおっかないです。テンポも速いですし。自分の生徒には「トリルは弾かなくてもいい」と言うと思います。
ま、ここまでお堅い事を書いたのは弾く側の都合であります。聴衆の側に立ってみたら、そこまでやらなくても、十分ショパンを楽しむことはできると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/04/16 02:37
奥深いですね。とても良く分かりました。私は素人なのですが、先生によっても使用楽譜が違うのでいつも迷っていました。お時間を割いて書いていただき、ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 ショパンワルツの表現の仕方が分からずショパン外の他の曲を聴いて勉強しようと思っています。 何かお勧め
- 2 お勧めのショパンワルツCD
- 3 ショパン ワルツ 14番遺作 ホ短調について
- 4 ショパンワルツOP69の2(遺作)で、楽譜が二種類あるのは何故ですか?
- 5 ショパン ワルツ第5番変イ長調Op.42について。
- 6 ショパン『ワルツ第14番(遺作)』の時代背景などは…
- 7 ショパン「 ワルツ14番ホ短調『遺作』 」弾き方を教えてください!!
- 8 この赤で囲った部分の弾き方がわかりません どなたか教えてください! ショパンのワルツです。
- 9 ショパンの「ワルツ7番」かドビュッシーの「月の光」か迷っています。
- 10 ショパンのワルツ・・・
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
子犬のワルツの冒頭音、どちら...
-
5
ショパン - エチュード10-4 は...
-
6
有名なピアノクラシック曲なの...
-
7
クラシック曲の曲名の書き方に...
-
8
ショパンのエチュードOp.10-4を...
-
9
音楽の授業のレポート
-
10
難易度。。。
-
11
ショパン 華麗なる大円舞曲 ...
-
12
ショパンをよく弾かれるピア...
-
13
音楽家のリストって、手が大き...
-
14
あなたが思うカッコいいピアノ...
-
15
みなさんが、ピアノで弾けたら...
-
16
演奏効果が高い曲(ピアノ)教...
-
17
下校時に流れていた曲が思い出...
-
18
ショパンの曲について
-
19
ショパン 「別れの曲」の感想文...
-
20
このクラシックのピアノの曲は...
おすすめ情報