
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
#2~#4です?
すみません、知人が勝手に書き込んでいたようで…(ログアウトするのを忘れていた私にも非はあります。本当に申し訳ないです。)
変ロはB-durが正しい表記です。
J.S.バッハという表記は公文章ではあまり奨められません。J.S.をそえて書くのであればJ.S.Bachと名前すべてをアルファベットで。
ベート-ベンやショパンのみであればファーストネームだけでも良いのですが、バッハを加えた場合は表記を統一しなければいけないのでファミリーネームやミドルネームも記す必要が出てきます。
同一書面内でなければベート-ベンやショパンは名前だけでもかまわないです。
日本語表記であっても個人名などの特定の固有名詞、速度記号のように本来の表記が日本語内でも認められているものや作曲家が自身がつけた副題(括弧で括る)はそのまま使用しても良いと思います。
公式なものでなければそれほど厳密にこだわる必要はないと思いますよ。J.S.BachでもJ.S.バッハでも問題はないです。
No.5
- 回答日時:
主な回答はほかの方のもので良いと思いますが念の為・・・。
元音大生(卒業は大分前ですが)・現役音楽講師です。
日本語で書く場合にもJ.S.バッハ(これで大バッハの事と判りますので
わざわざ大バッハと書く必要はないと思います)のように書くのが
一般的です。
ベートーベンやショパンもL.v.ベートーベン、F.ショパンと
書くのが普通だと思います。
それから例えば「フランス組曲 Suite Vのような混同した書き方は
余りしません。Suiteとは「組み曲」を意味する言葉ですから内容が
ダブります。
ですから書き方としては日本語で
L.v.ベートーベン作曲 (ピアノ)ソナタ作品10の1 ハ短調より
第一楽章
J.S.バッハ作曲 フランス組曲第5番ト長調 BWV816よ
アルマンド
F.ショパン作曲 マズルカ作品7の1 変ロ長調
などが一般的でしょう。
作曲者と作品名の間は揃えたほうが見やすいです。
蛇足ですが(あなたは正しく書いていますけれど)
変ロ長調はBdur正しくBisdurという言い方はしませんね。
他のものはフラットならば語尾にes(Es以外はCesのように)を
シャープならば語尾にis(H以外にはCisのように)をつけるのが
一般的ですがロ長調は元がHdurですから変ロ長調はBisではなくて
Bが正しい答えですので。
ドイツ語のつづりなどはこういう場所で質問した後にもう一度
辞書や書籍を(出来れば複数)確認したほうが良いです。
(結構間違った情報もあるし誤植もあるので)
No.4
- 回答日時:
フランス組曲 SuiteVはNo.5で良いんですよね?
J.S.Bach The French suite No.5 in G-dur, BWV 816, Allemande
ヨハン・セバスチャン・バッハ(大バッハ) フランス組曲第5番 ト長調、BWV 816、Allemande
F.Chopin Mazurka No.5 Bis-dur Op.7-1
フレデリック・フランソワ・ショパン マズルカ第5番 変ロ長調 作品7-1
バッハはどのバッハかわかるように明確に記すこと。あと、マズルカ第5番は変ロ長調ですよ。
No.3
- 回答日時:
すみません、作品番号は調号のあとです。
訂正
L.v.Beethoven Klavier(Pianoでも可) Sonate No.5 C-moll(もしくはin C minor) Op.10-1 1st mov.
日本語で表記する場合は
ベートーベン ピアノソナタ第5番、ハ短調 作品10-1 第一楽章
この回答への補足
回答ありがとうございます!
調号→作品番号→楽章という順番で書けばいいんですよね?
あとバッハとショパンの書き方がわかれば
ぜひ教えていただきたいんですけれど。。。
回答ありがとうございます!
調号→作品番号→楽章という順番で書けばいいんですよね?
あとバッハとショパンの書き方がわかれば
ぜひ教えていただきたいんですけれど。。。
No.2
- 回答日時:
例
L.v.Beethoven Klavier(Pianoでも可) Sonate No.5 Op.10-1 C-moll(もしくはIn C Minor) 1st mov.
日本語で表記する場合は
ベートーベン ピアノソナタ第5番、作品10-1 ハ短調 第一楽章
No.1
- 回答日時:
えーと、確認したいのですが、
>ソナタ Op.10,No.1 1楽章 C moll (ベートーベン)
はソナタ第5番のことでしょうか?
音楽の専門家でないので、楽章とALLEMANDEを入れる場所が
ちょっとわかりませんが、P○NAのピアノ曲辞典で調べたことを
元に曲名だけ書くと
ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 第5番 ハ短調 作品10-1
バッハ フランス組曲 第5番 ト長調 BWV 816
ショパン マズルカ 第5番 変ロ長調 作品7-1
という感じになると思うのですが……
参考URL:http://www.piano.or.jp/enc/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- 運転免許・教習所 運転免許本免学科試験を府中試験場で受けようと思います。 本免学科試験を受けるのに持ち物は、仮免許証と 4 2022/08/22 11:17
- 大学・短大 東京理科大学 c方式について 1 2022/12/18 20:16
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 来年の予備試験を目指すものです。基礎力がついたか見るために3か月弱準備して、行政書士を受験しましたが 1 2022/11/15 20:40
- クラシック (続)クラシック?この曲名を教えて下さい(楽譜付) 2 2022/05/23 19:00
- その他(ビジネス・キャリア) 受験票の返却について 4 2023/02/01 17:14
- 英語 口頭での"the following..."の可否等について 6 2022/08/19 01:01
- 就職 契約社員から正社員登用試験を受けますが論文で困っております。。。 6 2022/11/27 16:17
- 大学受験 京都橘の公募推薦についてです。 併願で受けるのですがよく分かりません…。 まず日時についてなのですが 1 2022/11/14 16:13
- 運転免許・教習所 試験所で一発路上試験を受けるのですが、特定教習をまだ 終えていない為、受かったその日には免許書は貰え 2 2022/09/26 09:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クラシック?の曲が思い出せない
-
クラシックの曲で ちゃーん ち...
-
有名なピアノクラシック曲なの...
-
お勧めショパンピアニストのCD
-
ショパン,リスト,ラフマニノ...
-
ショパン - エチュード10-4 は...
-
今の季節モーツァルト、ビバル...
-
賛美歌の楽譜を無料DLできる...
-
誰もが聞いた事のあるピアノク...
-
この曲は?? 映画”ガス燈”(19...
-
月光だけど、クラブ向けにアレ...
-
ショパンの前奏曲Op.28-1...
-
熱情(ベートーヴェン)、英雄ポ...
-
ショパンのプレリュードと太田胃散
-
ショパン・リストでオススメの...
-
みなさんが、ピアノで弾けたら...
-
ショパン弾きピアニストのお薦...
-
子犬のワルツの冒頭音、どちら...
-
演奏会で聴きたいピアノ曲
-
しょがつく有名な芸術家? 松尾...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クラシック?の曲が思い出せない
-
クラシックの曲で ちゃーん ち...
-
有名なピアノクラシック曲なの...
-
有名な曲だと思います
-
英雄ポロネーズ、革命のエチュ...
-
ショパンの黒鍵のエチュードっ...
-
ショパン - エチュード10-4 は...
-
ミツキエヴィチの詩について教...
-
ショパン 華麗なる大円舞曲 ...
-
クラシック曲の曲名の書き方に...
-
ピアノで妖艶さ、色気を出す曲...
-
ショパン「別れの曲」の楽譜
-
ショパンの作曲法へのベートー...
-
熱情(ベートーヴェン)、英雄ポ...
-
ショパン「バラード」/詩人アダ...
-
難易度。。。
-
Chopinのノクターン5番の中間...
-
木枯らしのエチュード 指使い
-
合唱コンクール 伴奏やりたい!!
-
ショパンのエチュードOp.10-4を...
おすすめ情報