No.7
- 回答日時:
私のパソコンでも「たい」で変換すると「恭」という候補がでてきますね。
人名は可能性があると思いますよ…。
人名は、何をどのように読ませても問題はない訳ですから。
私の実弟の名前は「たい」ではありませんがこの字を使っています。
【恭○】で「た□□」です。
「た□□」自体は、珍しくもなく、結構ある名前ですが、【恭○】を「た□□」と読むことは殆どないと思います(個人を特定できるくらい他では聞いたことのない読み方なので、あえて読み仮名の2、3文字目も伏字に)。
このため、友人を騙るセールス電話等はすぐに分かります。
ですから、「恭=たい」は、可能性がないとは言えない気がします。
No.4
- 回答日時:
#3です。
補足しておきます。
>「泰」の異体字で下の「水」のような形を「恭」「忝」の下のように書くもの
Unicode:3917 (CJK統合漢字拡張A領域)
JIS X 0213 面区点:2-12-38 (第四水準)
に定義されています。
『JIS X 0213:2000/2004』では
[人名] 「タイ」~治朗(タイジロウ)、「ヤス」~史(ヤスシ)
などを例示しています。
XPまでのMS明朝にはありません。
Vista搭載のMS明朝で使えるようになります。
JS平成明朝W3[JISX0213:2004] (一太郎2005/2006ユーザー特典フォント) はすでに対応済みなので、一太郎やWord、Excelに使えます。
蛇足ですが、
2000/XPでMingLiU, SimSun, SimHei, New Gulimなどのフォントがインストールされていれば、表示・印刷できます。
Word2002以降なら、半角で 3917[Alt]+[X] と打って、待っていれば変換されます。
ただしフォントを上記のものにしないと、文字が表示されないかも知れません。
Word2000なら、全角で[ U ][ 3 ][ 9 ][ 1 ][ 7 ][ F5 ]、
フォント上記同様、クリック、[Enter]。
No.3
- 回答日時:
確かにMicrosoft IME Standard 2002 ver.8.1で「人名/地名」にすると、「たい」の読みで「恭」が出てきますね (2003は未確認)。
「泰」の異体字で下の「水」のような形を「恭」「忝」の下のように書くものがありますが、「恭」の形で「たい」と読むことはまず考えられません。
変換辞書の誤りでしょう。
ちなみに「ごうがん」「ごうがんふそん」を変換してみてください。
たぶん「傲」であるべき字が「倣」になっているでしょう?
これも辞書の間違いです。
ATOK2005でも、単漢字辞書で「つく」→「謁」は「竭(つく・す)」の誤り、「しげ」→「薫」は「董」の誤りであることは連絡しておきましたが、たぶん2006でもそのままでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~されたい
-
カンボジアの生活習慣や文化で...
-
1番苦しくない死に方って何でし...
-
31女性デブブス海外経験浅い タ...
-
大判大4.12.11 読み方がわかり...
-
九州弁の「バイ」と「タイ」の...
-
漢字の読み 台の右側におおざと
-
名探偵コナンを見て知ったので...
-
【日本語】日本語の「御大将」...
-
「恭」という漢字について2
-
国語の文法の単語わけについて...
-
かっこいい名前
-
YouTuberで「グッバイアディオ...
-
ROTって何処の国ですか?
-
発音を教えてください
-
ラオス旅行
-
好きでもない人から毎日LINEく...
-
バンコク・ラオスの旅の計画
-
「より対線」の読み方
-
にほんじんに、これがいいたい...
おすすめ情報