重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

個人情報がどこからか漏洩したためか、
ある時期から職場に勧誘電話が急激に増えました。
多いときは1日に3~4件あります。
内容は特にワンルームマンション経営が多く、
その他、通信教育や先物取引です。
居留守を使いたいところですが、
業務上の電話かもしれませんので、
いかにも怪しい話口のところ以外は
電話をとりついでしまいます。
興味ないと言って切ろうとすると、
「なんで話を聞きもしないのにそんなこと言えるんだ」
などと、態度を急変させる人もいます。
この前はあまりにしつこいので、強引に電話を切ったら、
何度もかけ直してきたことがありました。
中には「資料を持ってお宅に伺う」などと、
言い出す人もいます。
しつこい場合は「いい加減にしろ!」などと、
きつく言って切ってやろう、とも思うのですが、
こちらの情報を知ってるし、逆恨みされて、
何かされないか心配です。
勧誘電話はほとんどが非通知電話ですので、
会社に非通知拒否にしてもらうようお願いしましたが、
業務上の電話でも非通知のところがあるとのことで、
断られました。
何かよい方法を教えていただければ幸いです。
相手の気分を害さずに笑顔で電話を切る戦法は
通用しなくなってきました。

A 回答 (6件)

勧誘電話をかける仕事をしていました。



>ある時期から職場に勧誘電話が急激に増えました。
ネットで懸賞の応募をすると、勧誘電話は増えます。
卒業名簿を売る、馬鹿な同級生もいます。

>興味ないと言って切ろうとすると、
>「なんで話を聞きもしないのにそんなこと言えるんだ」
>などと、態度を急変させる人もいます。
トークのマニュアル通りに喋っているだけなので、安心してください。

>この前はあまりにしつこいので、強引に電話を切ったら、
>何度もかけ直してきたことがありました。
同業者として最低の仕事の仕方です。
会社名を覚えていたら、本社に電話をして下さい。
こういう勧誘は、下請けの会社が電話しているので、本社に注意すると電話は掛かってこなくなります。
相手の名前は偽名(売る商品によって統一した苗字)でかける事が多いので、覚えていなくても大丈夫です。

>中には「資料を持ってお宅に伺う」などと、
>言い出す人もいます。
電話の発信場所は、人件費の安い地方の場合が多いです。
高い交通費払ってまで来ません。
これもマニュアル通りに話しています。

>しつこい場合は「いい加減にしろ!」などと、
>きつく言って切ってやろう、とも思うのですが、
電話する側としては、ガチャ切りしてくれたほうが、
次のお客に電話できるので助かります。
私は1時間あたり20名と話すのを目標としていましたので、
買う気がないなら、電話を切ってくれ!と祈ってました。
(自分から切ると、コンピュータにカウントされ、意欲無しという事で給料が下がる)
〇回ガチャ切りされると、再度電話しないマニュアルもあります。

>こちらの情報を知ってるし、逆恨みされて、
>何かされないか心配です。
沢山電話しないといけないので、いちいち覚えていません。
また、手でダイヤルするのではなく、コンピューターが自動的に発信します。

>相手の気分を害さずに笑顔で電話を切る戦法は
>通用しなくなってきました。
「話す客には攻め続けろ」がこの業界鉄則です。
少しでも脈があると食いついてきます。
1時間通して電話しても相手につながる確立は10%以下です。
そのうち半分以上はガチャ切りされます。
お客と話が出来るだけで嬉しいので、ojarumarupurin様が愛想良く話せば、絶対に物にするまで電話は切りません。
最低1日1件契約が取れないと、クビになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういったお仕事をされていたということで、
大変説得力のあるお話しでした。
なんだか少し安心できました。
思い切って短時間で切るようにします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/04/19 22:35

しつこい電話勧誘、ホントに嫌ですね。


既にご存じかもしれませんが「特定商取引に関する法律」を知っていると、悪徳電話商法業者の撃退にある程度役に立ちます。
法律の全文は http://www.houko.com/00/01/S51/057.HTM 等を見ていただきたいのですが、ナマの法文は解りにくいので「特定商取引に関する法律」第四節・電話勧誘販売 の要点を自分なりに書き直してみると、

▼電話勧誘業者は相手(お客)に対して、会社名、担当者氏名、売りたい商品の内容、これが勧誘のための電話であること、を相手に告げなければならない(16条)

▼業者は、その商品を買うつもりがないと意思表示した相手には、勧誘してはいけない(17条)

▼業者は、勧誘のため又は申込み撤回をしづらくするために相手に嘘をついてはならない。また、相手を脅して困らせてはならない(21条)

……と明記しています。
私の場合、電話勧誘とわかった時点で相手の話をさえぎって「これはセールスの電話ですね?」と念を押し、「私は買う(契約する)つもりはありません、もう電話をかけてこないでください。では切ります!」と切ることにしています。

業者の方は「特定商取引法」を十分承知の上で電話をかけてますので、これをハッキリ言われるとそれ以上勧誘しにくくなるようです。
自分の経験では、この方法が「無言のガチャ切り」や「おちょくり生返事」よりも一番効果的なようです。少なくとも、同じ業者から繰返し電話が来ることはほとんどなくなりました。

それでもしつこく勧誘がくるようなら、業者の電話・所在地、担当者氏名、上司や社長の氏名などをこちらから聞き出して、国民生活センターや警察、悪徳業者晒しサイトなどに特定商取引法違反で実名告発するぞ、とやり返しましょう。(これをやったら業者が逆ギレして電話で大喧嘩になったこともありますが、それ以降そいつからの勧誘は無くなりました)

電話業者からの電話を完全に防ぐ方法についてはわかりませんが、せめて業者の「カモリスト」に自分の名前が載せられないようにするためには、
 1)ハッキリ断る(「買うつもりはない」「電話してくるな」をハッキリ伝える)
 2)ダラダラ長話をしない
に限ります。
「コイツは優柔不断な奴だな、押せば売りつけられそうだな」と業者に見込まれて名簿にカモマークが付けられてしまうと、勧誘電話はますます激しくシツコクなります。
また、カモリストが横流しされて他の業者からも勧誘が殺到することになりかねません。

逆に、あまりキツイ言葉で(バカヤロー!など)勧誘を断ったために担当者を怒らせ、「復讐リスト」(?)に載せられてしまうのも、あとあと面倒なので避けた方が賢明でしょう。

参考サイト:

断りの名言・迷言集「悪徳商法間に合ってます」
 http://cgi.office.interq.or.jp/jupiter/ejong/aku …

「NPO消費生活サポート」の「悪徳商法とは?」のページ
 http://syousapo.at.infoseek.co.jp/index.html

被害にあったら「国民生活センター」
 http://www.kokusen.go.jp/

参考URL:http://syousapo.at.infoseek.co.jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変勉強になりました。
「特定商取引に関する法律を遵守してお願いします。」
って言ったらなんと言うでしょうね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/04/19 22:31

俺は「宝くじで10億円当たったら絶対に買って


あげるから連絡先教えてくれ、だからそれまで待
っててね(o^^o)」っていいますよ。

いいです!っていうのは禁物ですよ。買うのいい
ですよってとれますからね。断るならハッキリと
い・ら・な・いの4文字で答えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど面白いですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/19 22:28

職場に勧誘電話、困りますね~


早く切って仕事に戻らないと、時間ばかり経ってしまいます…

我が家の電話番号は、とても覚えやすい番号だからかどうか、
本当に勧誘電話が多いです。
千差万別な勧誘ですが、声を聞いていると、同じ人?と思う時があります。

それはともかく、私の勧誘電話撃退法です。
まず電話を取って相手の確認をします。
勧誘電話だと分かった時点で、受話器を耳から離してしまいます。
で、こちらの声だけが相手に聞こえるように、受話器を逆に持ち直して、
にこやかに、丁寧に、明るく、
「大変申し訳ありませんが、ただいま、取り込んでおりますので、失礼いたします」
と、ゆっくりはっきり言って静かに受話器を置きます(笑)

以前は相手の気を悪くしないようにと、話がとぎれるのを待ったり
していましたが、こちらが何と言おうと、相手は続けて喋るか、怒るかですし、
電話でカモをゲットしようとするプロを相手に、喋り勝ちするのは
絶対に無理だと悟りました^^;

やはりプロは長い時間話をした相手を手放したくないようで、
短時間で電話を切ってしまう相手にかかわるより、
怒ったりなだめたり説得したり、色んな手法を使える相手(電話を切らない相手)と
交渉したいようで、そういう相手を他に探すと思います^^
負けないで、頑張って下さいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらが何を言っても話しつづける人もいるんですよね。「その気はまったくありません」というと「なぜ話を聞こうとしないのですか」などと言ったり、とにかくこちらが話しの途中で受話器を置かない限り話しつづけるのです。ひたすら黙って受話器を置きつづけるのもいいかもしれませんね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/04/19 22:25

会社名や電話番号、担当者名などをきちんと聞いて、


都道府県の消費者センターなどに通知したらどうでしょう?

架空の会社名や名前を使っている場合でも、
逆にこちらから色々と質問すれば
相手はひるむと思いますよ。
あとはマニュアルに無いようなトンチンカンなことを言うとか、
アホな小学生に諭すように説教をコンコンとしてやるとか。
3流営業マンなら頭が真っ白になって黙るでしょう。
やり手の営業マンでも「コイツは食えない客だ」と思ったら
さほどしつこくかけてこないですよ。

ま、私ならそういう電話とわかった段階で
話す時間ももったいないので無言で切りますがね。
昔受話器に屁をぶちかましたことがあります。
当然受話器も臭くなったので、社内で顰蹙買いましたが。
相手も多分屈辱だったでしょうね。
受話器越しに屁をかまされたわけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社名、電話番号、担当者名、きちんと聞かないとだめですね。ついつい勢いに圧倒されて聞きそびれてました。
この前は黙って切ったら、その後何度もかけ直してきて、いやになってきました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/04/19 22:22

1、相手の正確な会社名と電話対応者の名前を聞く(メモする)


2、興味ありませんので2度と掛けないでほしい!とはっきり言う
3、同じ業者から掛かってきたら再度電話対応者の名前を聞き前回に拒否している旨を伝える。

これでも掛けてくる業者はどうしようもありません。
法的にどうのこうのと言ってもイナゴのように数が多いでしょうから一々対応していられないと思います。

それよりも会社にナンバーリクエストの契約をしてもらってはどうですか?
非通知通話の電話に対して通知にして再度掛けるようにアナウンスが流れ、非通知の電話は鳴りません。

もっとも会社が対応してくれないなら…
知らない電話には居留守&折返し電話はどうでしょうか?
常に「席を外しています 折返し電話させますので…」と電話を直接取り次いでもらわないのも手段です。

もしこれも無理ならハッキリと会社の上司に対応を迫りましょう。
もし上司がハッキリ断れば問題ない!等と言うのであればそれに従うしかありませんね。


まぁ電話勧誘は対応する側の方がイライラしますからうれしくもなんとも無いですけど、命まで取られません。
断っても強引に訪問してきたならそれこそ門前払いすればよいだけです。
もし居座られたら警察に電話するだけです。
居座ってる業者の目の前で、(もちろん110番ではなく)普通に近所の警察署へ電話すれば多分逃げ帰ります。

勿論訪問してきた相手の名刺位は最初に貰っておくべきです。それが訪問の証拠となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考えてみると、これまでは
ひたすら断るだけでした。
1~3を実行してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/19 22:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!