dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

原付のレッツ4かレッツ4Gを買いたいと考えているのですが、レッツ4には燃料計が付いていないようです。

やはり、燃料計が付いていないというのは不便なのでしょうか?

A 回答 (3件)

 残燃料を把握するには幾つか方法があります、代表例は



a)針式の一般的な燃料系
b)燃料何リッターで点灯する表示灯
c)トリップメーターによる把握
d)オドメーターによる把握
以上位だと思います。

 a)は常に残量が分かるし一番分かりやすい表示形式ですが、あまり原付には採用されていないようです。
 b)は残り何リッターで点灯します。点灯したことに気づかないと駄目です(何時点灯しかかが重要)。また、原付自体燃料の最大容量がそれ程無いので、大体1リッター位で点灯する物が多いようです。そうなると点灯してから約40km以内に給油と言うことでしょうか?意外と点灯してからも、まだ行けるまだ行けると先延ばしにしがちです。
 c)は大体そのバイクが満タンでどれ位走るのかを把握し、その距離にトリップメーターが到達する前に給油します。給油したらメーターを0に戻す必要があります。
 d)はc)とほぼ同様ですが、0にならない為に数字を覚えておくか何かに書き留めておく必要があります。

 個人的には、a > c > b > dの順で好みです。忘れやすく面倒くさいのでd)だったら敬遠します。
 好みのa)にも欠点があり、タンクの形が逆三角形のような形だと満タンの時はなかなか針が下がらないで、燃料が減るにつれて針の下がる速さも激しくなります。安心して乗って、半分位まで減ったら急に減りが速くなったと錯覚してしまうこともあります。
    • good
    • 0

バイクで燃料計の付いている車種は少ないですよ。

(排気量問わず)

燃費を把握しオドメーターを活用すれば燃料計が無くても不便は感じません。
    • good
    • 0

以前、ホンダTodayに乗っていましたが、このTodayにも燃料系がなく代わりに残り1リッターになると警告灯が点灯するようになっていましたが、不便に感じたことはありませんでした。

1リッターであっても30kmくらいは走るのですぐガス欠になる心配なく30km以内で給油すればいいと思っていました。

どうしても燃料計のついたものがいいと思われるのであれば、値段はレッツ4より若干高めですが、最近発売された同じスズキのアドレスV50という選択もあります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!