dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よくネット通販などでも売られている【エアバルブに付けるフラッシュライト】がありますけど、あれって道交法とかには引っかからないのでしょうか?ちなみに私が乗っているバイクは250ccなので車検はありません。

A 回答 (3件)

バイク乗りの現役整備士です。



 法的な問題はさておき、エアバルブの頭に重い物をつけて走り回ると、バルブの根っこに常に負担が掛かって(空気抵抗も加わるので馬鹿に出来ない)最悪亀裂が入りそこからエア漏れします(経験者)。
 250ccともなればそれなりのスピードが出るのでバルブがダメになるのも早いです。チューブレスでもタイヤを外さなければ交換出来ませんのでお勧めしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかりやすい説明ありがとうございます。
確かに根っこにかかる負担は大きそうですね。
使用はとりあえず辞めようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/07 13:04

良い悪いは、わかりませんが



自転車のエアーバルブに振動により点灯する
バルブキャップを装着していたことがあります。
最初は、かっこいぃーとか側面から来る自動車に
わかりやすいと思っていましたが、自分の視界に
入り込んで来るので邪魔になり取り外しました。
点灯ですら邪魔ですから、フラッシュはもっと邪魔なのでは
ないでしょうか

質問と違う内容で、もうしわけないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際に使っている方の御意見大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/07 13:08

道路交通法上は、緊急車両を除いて、


地べたを這う乗り物で、点滅が移動できるのは黄色の方向指示器だけのはずです。
しかし、自転車が大手を振ってヘッドライトに点滅を採用しています。
そして、取締りがない。
という事実があります。
が、法規を知ってるか、自動車の運転免許を公安委員会から受け取ってる方は、
違反のキップの受取を安易に拒否した場合は、
免許証の返納命令以前に取り消しになる可能性があります。
言い訳をすればするほど。
車検があろうがなかろうが、自転車であろうが、
誤認によってトラブルがあって訴える人がでてくると
正義の味方は必ず白黒をつけるために出動します。
裁判での決着で勝てる可能性は皆無です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/07 13:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!