dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは!早速ですがドラム機材に詳しい方、是非教えてください。
よくメタル音楽(メタリカとかパンテラ)のバスドラが、
「ペチペチ」、「ペタペタ」と聴こえますが、あの音を出すには、
どんな機材が必要ですか?
特殊なビーター?パッド?ヘッドの張り方?
普通の「ドッ」「ダッ」というバスドラから脱却したく、
是非教えてください、よろしくおねがいします!

A 回答 (5件)

基本的に生音で「ペチペチ」、「ペタペタ」音がほしいのなら・・・


1.バスドラムのフロントヘッドをはずす
2.打面はかなりゆるめにチューニングする
3.ラバーもしくはウッドのビーターを使う
・・・といったところでしょうか。
レコーディングやミキサーを通す場合は、機械的に音を替えてしまうことができますが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどヘッドはずしたほうがこもらないんでしょうね!
けっこううるさそうですが、でもアタック音がよくでそうなので、やってみます。ラバーもかいにいきます!

お礼日時:2006/04/30 03:17

恐らくはCD音源を聴いてのことだと思いますが



レコーディングの場合はイコライザーで中域をカットして、低域、高域を上げ気味にします。
あとは、コンプレッサーでアタック感を出してあげれば近い音になります。
ライブでミキサー等を通す場合も同じですね。

生音の場合は、まんまアノ音にはならないと思いますが、皆さんのアドバイスのような感じで雰囲気は出せるんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、やっぱり生音ではむずかしいんですね~
でもがんばってちかづけたいとおもいます!

お礼日時:2006/04/30 03:15

アドバイス程度ですが、No.1さんと同じく、レコーディング技術で極端なイコライジング処理をしてる可能性もあります。


ですから、生音は結構ドタドタ音だったりもします。

ベタなところでは、中音域を抜いたドンシャリサウンドなど試してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
普段はラインでとらないので、生音でがんばってちかづけます!

お礼日時:2006/04/30 03:19

バスドラのフロントヘッドに穴を開けて、ビーターを樹脂のもの(dwやパールにあります)にすると変わりますよ。



あとは打面のヘッドを、リングミュート内蔵タイプにするといいでしょう。

ちなみに、バスドラのフロントヘッドに穴を開ける事をホールカットといいますが、これをするための道具がありますので、詳しくは楽器店に問い合わせてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、樹脂ビーターですか。打面ヘッドは、チューニングのコツありますか?
たいへん参考になります。

お礼日時:2006/04/25 09:35

木製のビーターを使うとシャープな音に…



ペチペチとか判らないのですが、そういう音が欲しくて、必要ない部分をマイクで拾わないようにしているかもしれません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!