重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
HP作成ソフトには代表的なもので以下の3つがあると聞きました。
(1)ホームページビルダー
(2)Dreamweaver
(3)Adobe Golive
(4)手書き、テキスト入力

質問なのですが、上記(1)~(4)の方法で作成したホームページの見栄えはどのように違うのでしょうか。
そのソフト・方法なりの特徴、傾向を調べてみたいのです。

もし差し支えなければですが、たとえばこの会社のHPは(1)のソフトを使用している(または、その可能性が高い)、など、教えていただければ嬉しいのですが…

どうか宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

見た目としての傾向は無いと思っていいでしょう。


別に違う言語を使っている訳ではありませんから、
究極的には作成者のセンスの問題です。

もちろんソフトの文法的な癖はありますが、プロは必ず自分でソースを確認しますしね。
DreamWeaverを使うのは、時間省略や管理の為であって、HTMLも知らずに使っているプロは居ないでしょう。

簡単に所感を言えば、
1.プロ向けではない。ユーザーは素人中心。
2.プロユーザーが多い。Flashとの連携やファイル管理が楽。
3.2番手だが、今後消えそう(AdobeがMacromediaを買収したから)。
4.基本。出来ないプロは居ない(と信じたい)。

どの会社が~というのは先述の通り見た目では分かりませんが、ソースを見ればある程度分かります。
(特徴ある記述があったりする)
ただ、何かのソフトを使ったっぽいところはことごとくDreamWeaverですね。
また、今はページを動的に生成するパターンが多いですから、その場合は完全に見分けがつきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私はHp作成はもちろん、ソフト知識すらありません。こんな私が言うのもおこがましいですが、世に数あるHPの中で、非常にセンスの良い(または美的センスに優れた見やすい-各人の主観ももちろんありますが)ものとそうでないものがあります。例えばgooやyahooは非常に見やすく、まとまっていると感じるのに対し(当たり前かもしれないが)、見るのも疲れてしまうまとまりのないHPもあります。後者は決して(1)で作ったとか、手書きで作成した、というわけではないのですね?

言い換えれば、優れた技術者であれば、(1)手書き(専門ソフトなし)でもgooのような見やすいHPを作れる(またはそっくり再現することができる)ものなのでしょうか。
お時間がありましたら、教えてください。

お礼日時:2006/04/30 13:42

一応これで飯を食っているプロです。


これまで一度もツールを使ったことはありません。
しかし、全てのタグを覚えているかといえばそんなことはなく、いつも手元にはリファレンスマニュアルを置いてあります。

>素人の私が、(4)の手書きでこつこつHP作成したい場合、『この一冊を読むのを薦める!』という本がありましたら、ズバリ、教えて下さい!

お使いの(もしくはターゲットとする)ブラウザに対応した「HTMLタグ辞典」です。これ一冊あれば、本人の理解力次第で「出来ることは何でも出来るようになります」。最近はcssも併せて掲載されている物がありますので、それをお奨めします。
※あくまでもリファレンスですので、そのタグに至るまでの経緯は自分の経験がものをいいます。とりあえず片っ端から例題を打ち込んでみるのも勉強になります。また参考になる例題はネット上にくさるほど転がっていますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

身近なご回答ありがとうございます。ツールなしでできる方は皆さんすごいですね。
下のご回答者様にも書きましたが、ソフトの良し悪しに依存することがほとんどないという意味では非常に参考になるご回答ありがとうございます。
HTMLタグ辞典、是非探してみます。
あとは私の理解力…が問題です。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/03 14:51

ホームページをつくるソフト~ビルダーかドリ(Dreamweaver)か?


http://www.soratoumi.com/web/websoft.htm
なぜホームページビルダーが一番売れているのか?
http://www.1mouke.com/tec_hpmake/hpmake/hpmake16 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答アドバイスありがとうございます。上記HPに行きましたが、これらが私の考えるところによる『あまり見栄えのしないHPになってしまうんです。(ごめんなさい)もちろん本人の主観によりますが、個人的にはただ文章がダーッと並んでいるだけのHPはあまり見る気がしないのです(内容は別です)
新たな質問なのですが、ネット有識者の間ではこのようなレイアウトもひとつの手法として薦められているのでしょうか。もしお分かりでしたらご教示ください。

しかし、『ビルダーかドリか?』は参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/03 14:43

>優れた技術者であれば、(1)手書き(専門ソフトなし)でもgooのような見やすいHPを作れる(またはそっくり再現することができる)ものなのでしょうか。



もちろんです。それが出来なくてプロを名乗るのはおこがましいくらいです。
くり返しますが、ソフトを使ったとしても、必ずソースは見るものです。プロに取ってはあくまで利便性を向上させる為のものでしかなく、デザインを妨げたりはしないものなんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れてすみません。ありがとうございます。
この回答により、皆様のおっしゃる『最終的には作成者のセンスによる』というのが具体化しました。
決してソフトの良し悪しに依存するものではないということがわかり、納得です!
貴重なご意見、ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/03 14:36

(1)はhtmlソースにその旨を書いている事が多いです。

デザイナーが使う人は少ないですが、消している場合も多いですね。

(2)はプロ市場ではNo.1のシェアです。

(3)微妙ですねー。予想ですが、Adobeによるmacromedia買収で今後なくなるのではないかと予想しています。DreamWeaverとバッティングしますからね。Fireworksも怪しいです。

また、最近はFlashで書いているところも多いですね。

(4)これは作る人のセンス次第なので...

一般的には、ツールを使うとpタグなど冗長なタグが多い傾向にあります。ただし、生成されたhtmlを編集して使う人もいますし、最近のツールは手書きぐらい無駄が少ない場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答アドバイスありがとうございます。#1様もおっしゃっていたように、Goliveはなくなる可能性があるとの事です。市場からなくなっても、すでに購入している場合、もちろん継続してそのソフトで作成してアップロードするのは可能だといいのですが。

素人の私が、(4)の手書きでこつこつHP作成したい場合、『この一冊を読むのを薦める!』という本がありましたら、ズバリ、教えて下さい!

ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/30 13:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!