dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、ホームページを持っています。
せっせと、htmlタグをテキストエディタで編集して作業
を行っています。
 
また、カウンタや掲示板などのCGIはそのまま利用して
貼り付けています。
もっとよくを言えばきりがないのですが、影のある
タイトルを作成したり、透明感のあるページを作りたい
とは思っています。
 
今の延長線上で技術(テクニック)を伸ばしたり、
どこからかのサイトからコピー&ペーストでホーム
ページを加工することで実現できるのでしょうか。
 
ホームページ・ビルダー・パックが本当に必要か
どうか、買うかどうしようか判断しかねています。
どうかご意見お願いします。

A 回答 (7件)

HPを作ろうと思った当初から6年目の現在までビルダーを使っています。


で、本当にまるまるお世話になったのはタグを知らなかった頃のこと。これは助かりましたが、1年経った頃から使う機能はタグの間違いを注意してくれる機能の他はサイト転送機能あたりに限られて来ました。逆にソフトが書く無駄タグを訂正するしまつです。それに本体機能以外はアンインストールしてしまいましたが、しかしそれでも慣れも手伝ってこれから離れる事が出来ませんね。

ご質問はHPのうちで特に視覚的な側面を取り上げて、そのブラッシュアップ方法の事だと理解しました。
「影のあるタイトルを作成したり、透明感のあるページ」など個性的できらりと光るHPを作ろうと思った時にその役割を主に担うのはHP作成ソフトではないと思います。

その目的の為には、仰るように「技術(テクニック)を伸ばしたり」すること、それも特に画像ソフト例えばPhotoshopなどを使いこなす知識の習得と同時に、色や形や配置バランスや質感に対する感性を磨くことではないかと思います。そんな感性の習得は他人の作ったHPを研究したり美術関係の本を読むなどちょっと回りくどくて地味な作業の積み重ねではないかと思います。もちろんそのような事をしなくてもHPは出来るものですが、ご質問者さんのようにその上を目指すなら話は別です。

HP作成ソフトとは付属機能が色々あるものの、本質的には浮かんだアイデアをブラウザに表示出来る言語へ翻訳するものでありそれをサーバーに送り込むものであると思います。

お答えとしては以上ですが、他のサイトを参考にするのとコピペするのとは違いがあります。お互い他人のHPを参考にした上で自分の工夫を加えてそれ以上のものを目指したいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mariocecさん、回答ありがとうございます。

個性的なきらりと光るHPの役割を担うのはHP作成ソフトではなく
その他のアプリケーション・ソフトなんですね。
わかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/13 21:50

TeraPad良いですね。

実は、私は、本当に偉そうなこと言っていますが、あまり上手にはHTMLを書けません。
それと、Javaもやっているんですけれど、これもいろんな便利なツールがあります。だけど、勉強する中で、基本を抑える事の重要性を考えると、エディターを使うほうが良いと思います。そのエディターの中でも、TeraPadはいろんな言語に対応していて、その重要なところをマークしてくれますから、それだけでもかなり違います。ですから、私はもっぱらTeraPad派です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

aki567さん、いろいろ教えて頂きありがとうございます。
TeraPadはいいですよね。あと、グローバル検索機能が充実すればいい
とは思っています。
 
Javaもやってるんですか。
便利なツールがあれば、是非教えて下さい。
 
よろしくお願いします。

お礼日時:2006/05/13 21:56

HP作成ツールはこれまでに使ったことがありません。


なぜなら、皆さんの回答にもありますように「無駄なタグを勝手に入れられる」のが怖い(嫌い)からです。

業務で使用するページを作成している関係もありますが、作ったページの責任(動作、表現等)をとるためにも「勝手に入れられたタグが及ぼす影響」を考慮するぐらいなら使わない方がましです。

ここまでは、仕事で作成している私の「使わない理由」ですが、個人趣味でHTMLタグを覚えずにHPを作成したい人には便利だと思います。しかし、ご質問者様は自身のスキルアップも目指されているようですから、その観点から意見させていただきますと「使わない方がいい」と感じます。

この分野のスキルアップは
・基本知識
・問題対応能力
・テクニック
の3点ぐらいだと思っています。

・基本知識:HTMLの書式やタグ、css、CGI等の基本的な機能が判る(理解できる)知識。
・問題対応能力:問題点がどの機能に関わることか判別でき、調べることが出来る能力。(解決出来ないことでも「出来ない」と結論を出せること)
・テクニック:コンテンツ作成に関するテクニック。レイアウト、グラフィック作成、CGI改修等の小技の蓄積。(どうすれば出来るか方法を知っているだけでもOK)

これらを順次こなせるように慣れ親しんでいけるのがベストだと思いますが、自分のこれまでの経験からでは「ともかく自力で何でも試しに作ってみる」以外に近道は無いと思っています。

以上、駄文にて失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

chinensisさん、丁寧な回答どうもありがとうございます。
 
今は、本を読んで習得しようと思っていたのですが、言われる通り
ともかく自分で何でも試しに作ってみる姿勢が私にはかけていました。
 
ご指摘頂きありがとうございました。

お礼日時:2006/05/13 21:54

HBでもテキストエディタが付いていますから


それ以外にも沢山便利な機能はその都度勉強すれば
良いと思いますが
ただプログラムはそれそれに癖があります
その癖が使う人と会わないと大変使いにくいものです
貴方はテキストエディタとして使って慣れてから
色々と便利な事を覚えたらよろしいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kensan39さん、アドバイスありがとうございます。
 
色々な機能、便利な機能は極めたいとは思っています。

お礼日時:2006/05/12 21:32

 私事ですが、うちの娘も、最初HBを使ってホームページを作成していました。

しかし、ソースコードを見てみると、HB独自のタグが一杯使ってあって、ソースで修正するとエラーになったりするのと、自分で作ったソースをHBで開くと勝手に修正されたりしてしまうというので、結局タグを打っているようです。
 私も、HBで作った入力フォームを使ってJavaのサーブレットにアクセスしようとするとどうもtomcatとの相性が悪いようです。ソースを見ると簡単な入力画面なのに一杯いろんなタグが入っています。
 HBで作ると言うのはある面便利ですが、HBを使うならHBでやり続ける方がいいのかも知れません。
 参考になるかどうかわかりませんが下記にHTML用のおエディターのサイトを書いておきます。結構人気あるようで、娘もこちらの方が使い勝手が良いように言っています。
 結局のところ、個人の好みなんでしょうけれど。

参考URL:http://www.w-frontier.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

aki567さん、回答ありがとうございます。
 
言われるとおり、勝手に意図しないタグが入るのは少し嫌ですね。
 
元のコードがわからなくなるようでしたら、ホームページ・ビルダーは
やめようかなと思ってしまいます。

一長一短があるとは思います。その利点の方を知りたいです。
 
エディタは今まで沢山使ってきましたね。メモ帳から
始まり、Mifes、秀、WZ、・・・その他、忘れました。
今は TeraPadです。

お礼日時:2006/05/12 21:28

1番の方と同じく お勧めします



http://cafed.lime.ne.jp/freetool.php

こちらから リンクを辿ってください
他にもありますので
参考に

この回答への補足

早速、使用してみました。
 
案外、使いやすいですね。気に入りました。
ありがとうございました。

補足日時:2006/05/13 21:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンクからすぐに見つかりました。
英語なんですね。

一応、仕事では英語のデバッカを使っているので、メニューなどは
何とかなるかと・・・思ってはいます。

紹介して頂きどうもありがとうございました。

お礼日時:2006/05/12 21:21

Nvuというフリーの(GPL)ソフトがあります。


かなり良くできたホームページ作成ソフトです。
ホームページビルダーを購入する前に一度試されたらいかがですか。
それからでも遅くないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

TANTAN21さん、回答ありがとうございます。
Nvuですね。。
早速、探して試してみます。もしかしたら、ホームページ・ビルダー
より優れているかもしれないですからね。
(そんなことはないとは思いますが。。)
 
ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/12 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!