重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

恥ずかしながら勉強不足のため、逆算の計算方法がわからず皆さんにおたずねします。できれば数字を入れて例を出していただければ、幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

A-B=C


 ↓
C+B=A

こういう事でしょうか?
数字を入れると
5-2=3
 ↓
3+2=5

この回答への補足

ありがとうございます。ちなみに物流関係の仕事に用いるとなると、どのような例があるかわかりますか?よろしくお願いします。

補足日時:2006/05/14 00:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私的には非常にわかりやすい回答をしていただき、感謝しております。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/03 20:50

1次方程式のようなものでしょうか?



例1.
2x+7=1 を解け。
2x=1-7 ・・・7の符号を変えて右辺に移項する
2x=-6 
x=-3   ・・・両辺をxの係数である2で割る

例2.
5x-3=2x+9 を解け。
5x-2x=9+3 ・・2xを符号を変えて左辺に、-3の符号を
        変えて右辺に(左辺にはx、右辺には数字がポイント)
3x=12
x=4

ということでしょうか?

それとも、等式を変形していくことでしょうか?
すべて、対象になる文字以外は数字のように扱い、1次方程式を解くよう
にしていくのがポイントです。
(移項・両辺に同じものをかける・両辺を同じもので割る)

例1.
2x+3y=6 をyについて解くと、
3y=6-2x  ・・・2xを移項する
y=(6-2x)/3 ・・・両辺を3で割る(y=2-(2/3)x としてもよい)

例2.
V=(1/3)πr^3h をhについて解くと、
(1/3)πr^3h=V ・・左辺と右辺を交換する
πr^3h=3V  ・・分数をなくすため、両辺に3(1/3の逆数)をかける
h=(3V)/(πr^3)・・両辺を πr^3 で割る

例3.
S=h(a+b)/2 をbについて解くと、
h(a+b)/2=S ・・左辺と右辺を交換する
h(a+b)=2S ・・分数をなくすため、両辺に2をかける
a+b=(2S)/h ・・両辺をhで割る
b=(2S)/h-a ・・aを移項する


逆算だから、掛け算は割り算に(またはその逆)、足し算は引き算に
(またはその逆)ということを順序よく繰り返していけばいいと思います
が。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私には悩んでしまう回答になりましたが、逆にすごくわかり易く勉強になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/06/03 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!