dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、エクセル初心者です。
保護者会の役員で、会計報告書をエクセルで作ることになったのですが、最近はじめたばかりの為分からないことだらけです。
左から、内訳・収入・収支・残高のセルが並んでいて収入と収支に数字を入れると残高が計算されるようにしたいのですが、行も飛んでいたりして簡単なプラスマイナスでは計算がおかしくなります。
これって関数を使えばうまく出来るのでしょうか。

初心者的質問で申し訳ないのですがご伝授御願いいたします

A 回答 (3件)

単純な残高計算書のようなので計算のための関数は不要だと思います。



見栄えを良くしたり空白の処理とかで「IF関数」を使うことはあるかも。

それと参照方式で「絶対参照」とか「相対参照」を理解していた方が簡単、確実かもしれません。

独学でゼロからはじめるとなると結構、厳しいかもしれないですが同じような表作成の仕方が書いてある「エクセルビジネス活用法」みたいなのを買ってきて勉強するのがいいかもしれませんね。
    • good
    • 0

私も自治会の仕事で同じような体験をし、Excelで出納帳をつけました。


参考になればと思い、解決方法を投稿させていただきました。
1行目のセルには「内訳・収入・収支・残高」などの項目名、2行目の「収入列」には前年度繰越が入り、3行目以降には「収入列」か「支出列」のセルに収入金額か支出金額を入れられているかと思います。
その前提での解決方法を以下に記します。
まず2行目D列のセルに残高の計算式 「 =SUM(B$2:B2)-SUM(C$2:C2) 」を入れます。
続いて、今入れた2行目D列の計算式を、下方にドラッグして任意の行までコピーすれば3行目以降にも残高が表示されます。この計算式のメリットは、途中の行を削除したり挿入したりしてもエラーにならず、行削除や挿入の効果が残高計算に反映されることです。残高計算の論理は「残高=(2行目から選択されたセルの行までの収入合計)-(2行目から選択されたセルの行までの支出合計)」です。
小生は、この方法を更に進化させ、計算式のインプット&コピーをせずとも、「内訳・収入・収支」などをインプットする行のセルをクリックしただけで、その行の残高欄のセルに自動的に前記の計算式がセットされるようにしました。興味がありましたら以下のマクロをコピー&貼り付けしてをお試し下さい。

'☆ マクロ例 ☆
Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range)
rw = ActiveCell.Row: clm = ActiveCell.Column
If rw >= 2 Then Cells(rw, 4).FormulaR1C1 = "=SUM(R2C[-2]:RC[-2])-SUM(R2C[-1]:RC[-1])"
End Sub

☆マクロの貼り付け方法
作業中のシート名を右クリック → コードの表示(V)を選択 → カーソルの位置に前期のコードのコピーを貼り付けで完了
    • good
    • 3

こんにちは



>左から、内訳・収入・収支・残高のセルが並んでいて

とのことなので、現金出納帳を想像しました。
3番目の「収支」は「支出」だとして書きますね。

最初の行には前年度(前月?)の繰越額が収入のところに入ると思いますの
で、(残高)=(収入)としておきます。
こうしておかないと、最下行の集計で計算が合わなくなるので、、、

次の行からは(残高)=(前行の残高)+(収入)-(支出)でいいと思います。

一番下の集計行で
 (収入の列合計)-(支出の列合計)=(最後の残高)
が成立するかどうか判断するようにしておけば、途中で式が消えたりしてい
ても判定できていいかもしれません。

収入や支出を入力するときに、計算結果を入れないでセルの中で計算させる
ようにすると、金額が合わなかった時の追跡が楽です。
例えば5000円の買い物を3つして消費税が外税だった場合に、
 15750 と入力しないで =5000*3*1.05 と入力してみようということです。

わたしはこのように収支の管理をしてますが、参考になりますでしょうか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!