
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
支点をh1、終点をh2とした場合は、
i=(h2-h1)/L×100
という計算になります。h1とh2を逆にすると負号が逆になりますね。
少なくとも、道路設計では終点側の高さから基点側の高さを除します。
No.2
- 回答日時:
>縦断勾配iは、
>i=(h1-h2)/L*100 (%)です。
始点の標高をh1、終点の標高をh2、2点間の水平距離をLと置いた時、縦断勾配iは
i=(h1-h2)/L*100
の式で%で求まります。と言う意味。
「2点間の水平距離」とは、高低を無視した地図上の距離の事。
例えば、地図上で50m離れてて、標高120mと標高125mにある2地点の勾配は
i=(125-120)/50*100
=5/50*100
=0.1*100
=10(%)
で「縦断勾配は10%」って事です。
>角度は、
>atan(i/100) (RAD)です。
縦断勾配がiの時、角度rは
r=atan(i/100)
で求まり、rの単位はラジアンです。と言う意味。
ラジアンとは、360度を2πラジアンとする値で、
360(度)=2π(RAD)
より
1(度)=2π/360(RAD)
1(度)=π/180(RAD)
となり、ラジアンを角度に直す場合は、180を掛けてπで割ります。
ですので、縦断勾配iの時、斜面の角度rは
r=atan(i/100)*180/π
で求まります。
先の例では、縦断勾配iは10(%)なので
r=atan(10/100)*180/π
=atan(0.1)*180/π
=5.71059313749964
より、約5.7度になります。
この回答への補足
始点の標高をh1、終点の標高をh2、2点間の水平距離をLと置いた時、縦断勾配iは
i=(h1-h2)/L*100
標高0メートルから50メートルまで上ったとしたら、(h1-h2)だとマイナスになりませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 x^2+y^2=1という条件のもとで6x^2+4√3xy+10y^2を最大化・最小化したいのですが、 3 2023/01/09 21:43
- 物理学 電位勾配から電界を求める。 x-y平面上原点を中心とした半径a(m)の円板上に一様に分布した電荷があ 4 2022/05/16 23:10
- リフォーム・リノベーション 2寸勾配で横葺きガルバリウムについて 4 2023/07/07 08:26
- 数学 ベクトル解析の勾配の問題について 6 2022/04/30 15:31
- その他(プログラミング・Web制作) listへのappendが出来ない件 1 2022/12/06 21:44
- DIY・エクステリア ガルバの屋根材を縦葺きで自分で貼ってみたいのですが分からない事があります 2 2022/09/24 19:02
- その他(法律) 勾留期間の起算日について 2 2023/05/04 17:23
- 一戸建て 汚水枡の水貯留について教えてください。 家の周りにある汚水枡(最後の方)に水が溜まっていて、勾配不足 6 2022/05/17 21:44
- 数学 扇型の面積を求めたい 5 2023/05/11 12:52
- リフォーム・リノベーション マンション浴室洗い場の凹み修正について教えて下さい。 1 2022/04/26 22:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報