
エルボの内側を描くときのテーパの計算方法がわかりません。
例えば L= 30
テーパ=1/34
だとします。
1/34と言うのは、34前に進んだら1だけ右に曲がる。こんな感じでいいのでしょうか?
そうするとテーパ(テーパと言う表現が正しいのかわかりませんが^^;)が0.882になるのですが、エルボの内側は円なので、上下で0.441ずつ、の勾配になるのでしょうか??
質問の意味がわからなかったらごめんなさい。
エルボの内側のテーパを描く時に、どの位、斜めにすればよいのかわかりませんので、わかるかた、教えてください。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
テーパ=1/34
これはテーパー率ですね?
テーパー角ではないです。
>質問の意味がわからなかったらごめんなさい。
エルボは完成品です。
完成品をあえて、機械加工図(指示図)に戻す必要がありません。
B級ねじに詳細な角度指示は不要です。
(現場のおいちゃんが考える事で、すぐ計算してくれます。)
考えるのは、テーパー率です。
関数でんタコ。^^
1/34=0.0294117※ミリ。
(1ミリ辺りの勾配です。図面で必要)
Lは30ミリだった。
30倍した。
テーパー率は、30ミリで0.882351ミリしぼむ計算になる。
0.0294117
(INV)TAN(あーたん)=1.6846843(度)
(0.84度)
(INV)「°′ ″」キー=50分、32秒、4
(これは場所によって使ってはだめ。)
検算。30度
1/34→1/√3=0.5773502
(INV)TAN(あーたん)=30度
あってる~。^^;
INVキーは、機種で違う。
左上に普通あります。
方程式を打ち込める強みがありますが、キーホールド出来ない機種なんでキャンセルされちゃいます。
No.1
- 回答日時:
↓このページ内を「テーパとは」で検索すると,説明が見つかります.
http://www.u-pat.com/a-17.html
> 1/34と言うのは、34前に進んだら1だけ右に曲がる。こんな感じでいいのでしょうか?
円錐形を考え,その中心軸方向に34進んだら,その軸に垂直な
断面 (円) の直径が1だけ小さくなるということです.
L=30 であれば,その両端の直径の差が 30 * (1/34) = 0.882 ということです.
エルボの内側の面 (の母線) は,中心軸に対して arctan((1/34) / 2) ≒ 0度50分33秒
傾いています.
"テーパとは" で検索
http://www.google.co.jp/search?q=%22%E3%83%86%E3 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
下水勾配%。%意味。計算方法教...
-
測量の水平距離の計算方法を教...
-
メスピペットの目盛りについて
-
計る 測る 図る 量る
-
距離によって物の大きさはどの...
-
八角錐の展開図について
-
電界Eと電圧Vの関係を積分形で...
-
建築に詳しい方に質問です。 勾...
-
配管勾配の詳しい計算式を教え...
-
間知ブロック図面作成(平面図...
-
照度計の目盛りの読み方を教え...
-
水理公式
-
世界で一番大きい海山って何と...
-
遠近法の計算です
-
水位EL
-
東京から大阪の真上にある雲っ...
-
テーパの計算方法を教えてくだ...
-
道路縦断図面のセザル高
-
測量について教えください
-
600lxをmcdに直すとい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報