
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
流速計算にはマニング式を使っているかと思います。
V=1/n×I^(1/2)×R^(2/3)
ここでIが勾配ですが、これは上流側と下流側の高低差を距離で除した値です。
I=ΔH/L
プレキャストのコンクリート水路であればn=0.013、300×300の水路だと8割り水深でR≒0.0923、勾配が0.3%だとするとI=0.003。
よって、
V=1/0.013×0.003^(1/2)×0.0923^(2/3)
=0.861m/sec
流速は0.6~3.0m/secの間になるように設定します。この値を超える場合は、勾配を緩やかにして水路の途中に落差工を設置するなどの対策を講じます。流速が基準値を下回る場合は、水路の断面を検討し直します(円形水路などを使用する)。
No.1
- 回答日時:
ちょっと質問の意図が分かりかねます。
水路勾配というのは水路の底の任意の二点間の標高差を距離で割ったものというごく当たり前の回答ではいけないのでしょうか。弄というのは送仮名が『ぶ』で、モテアソブと読むのが普通ですが、どう読ませたいのか不明です。すみません、意味不明な内容になってしまって。
実は地形図・・・地図?よくわからないのですが、とある道路に水路を取り付けたいという想定で流量計算をしているのですが、勾配の求め方がイマイチ理解できなくて困っています。一応『水理学』の本を買って読んではいるのですが、あまり成績がよくなかったせいかサッパリ理解できないのです。
流速を求めて流量まではいったのですが、流速の数値がおかしなことになってしまって何が間違ってるのか悩んでいたら水路勾配の数値が間違っているという結論に至ったわけでございます。
文法が変なのは申し訳ないです。もう一回教えてもらえないでしょうか?私の計算の仕方でどちらが正解なのかを。あるいはどちらも違うかもしれませんが
(1) 1/二点間の標高差の距離
(2) (標高A-標高B)/標高差の距離
本当に迷惑をおかけしますが、お願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
現場打ちの集水桝に鉄筋は必要でしょうか?
建設業・製造業
-
高さでDLとELの違い
その他(ビジネス・キャリア)
-
U字溝と集水マスのつなげ方
DIY・エクステリア
-
-
4
縦断図の片勾配のすり付け図の計算が分かりません。
Web・クリエイティブ
-
5
開水路流で水は水路勾配に逆らうか
物理学
-
6
通水断面
物理学
-
7
水路工の最大許容流速の取り扱いについて
コンサルティング・アドバイザー
-
8
構造計算等の自動車荷重で、T-25は10KN/m2、T-14は7KN/
数学
-
9
土木の設計図の測点について
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
勾配から高さの出し方を教えてください
DIY・エクステリア
-
11
ライニング水路って何?
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
塩ビ管について
DIY・エクステリア
-
13
キログラム(kg)を立米(m3)に直すと?
数学
-
14
電線の布設:条って何でしょうか。
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報