電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ベースのエフェクター関連の言葉で、BBEやエンハンサーとはどのような意味なのでしょうか?

これは自分の勝手な推測ですが、BBEはメーカー、エンハンサーはエフェクターの効果って事なのでしょうか?何やら、ベースでスラップをするときの音作りに最適だとか・・・そしてその効果の説明も分かる人がいればどうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

BBEは、会社名ですが、特にBBEのエンハンサーの代名詞でもあります。

つまり、「BBEをかまして」といえば、BBEのエンハンサーを使って音を作る、と言う意味ですね。
エンハンサーは音のメリハリをつける効果があります。dbxあたりが最初かと思いますが、BBEのベースエンハンサーは、ベースに特化してある所為か、引き締まった音質のように感じられ使い勝手がいいのでこのように代名詞のような使い方ができるわけです。
ちなみにBBEは他の機器も作っていますが・・・・
http://bbesound.jp/techbbemach3b/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答どうもありがとうございます。
分かりやすい説明でとても理解できました。
丁寧にURLまで張ってありがとうございます。

お礼日時:2006/05/18 16:42

あえてBBEの悪口を言ってみますと・・・



本来は楽器から出ていない音が追加されるので、「楽器の音」ではなく「BBEの音」になってしまう。そのため、どうしても機械的な音になってしまう(様な気がする)。

と言ったところでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
そのような理由なら私は全く気にしないので問題なさそうですね。機会があったら楽器屋さんでBBEを試してみます。

あともう一つベースについての質問がありますので、今まで回答してくださった方も答えれるようでしたらアドバイス等をお聞かせください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2162562

お礼日時:2006/05/20 02:03

エンハンスする、即ちある帯域を強調するものです。

仰るとおりBBEはメーカーです。それ以外にもAPHEX,DBX,BHERINGER,RSP...色々あります。

EQは原音をいじる方式なので出ていない帯域はいじれません。ブーストもカットも可能です。
一方、エンハンサーの類はシンセサイズして倍音を発生させます。原音に欠落した帯域を作り出すものなので、カットはできません。足す量を可変するという使い方をします。

ベースのスラップでは多分、弦の金属的な上の帯域を強調する使い方をする人が多いのだと思います。昨今ではクラブっぽくローに使うのが主流かも。
いずれにせよ使い方さえはまれば効果的な使い方も出来ますが、悪の権化のように言う人も多いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
EQとの違いまで説明してくれてとても分かりやすかったです。しかしなぜBBEを悪いように言う人がいるのかが気になるのでもう少し締め切りを延ばしてみようと思います。音楽性の違いだと思うのですが、その方面の意見も少し聞いてみたいです。

お礼日時:2006/05/18 16:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!