dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、私の近所に住む精神障害者の人が、同じ地域の下校中の小学生(男子)2名のズボンを無理やり脱がせた事件がありました。

その方は、以前にも地域の小学生以下の男子・女子に無理やり手を引っ張って草むらに連れ込もうとしたりしています。

しかも、その方は以前障害者の方の自立支援施設に入所しております。現在は親元で暮らしていますが、両親も高齢であり、若干の障害のある方で本人の管理がままならない状況です。

本件を警察・自治会役員・地元の保護司・民生委員に伝えましたが現状での対応は難しいとの事でした。現段階では大きな事件ではないのですが、今後のことがとても心配ですのでどのように対応したらよいか悩んでおります。

最良の対応策があれば教えていただきますようお願い申し上げます。

なお、すべての精神病者の方がこのような行動を取るとは思っていませんのでご了承ください。

A 回答 (3件)

役所の保健師さんには相談されましたか?



そのような苦情や相談が重なれば保健師さんが動いてくれると思います。

保健師さんならば、病気の方の人権にも配慮しながら対応してくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
早速、週明けに市役所へ確認してみたいと思います。
現状がどうあれ、相手の方の人権も十分考慮しないといけないと思いますので。

お礼日時:2006/05/20 17:40

こんにちは。



 体験談になりますが、私は軽いストーキング行為にあっていました。ただ携帯電話やネットという手段がメインで警察も警告というよりは忠告くらいしかしてもらえませんでした。
 つまり事が大事にならないと動けないという感じです。
 ストーカー的な行為をしてきた相手は母子家庭で母親がいない時を狙ったり(主に仕事時間)、子供が携帯やPCを使う事を把握しておらず与えるだけで忠告があった後も私の被害は変りませんでした。
 つまり質問者様同様、大事にならないと動いて貰えないが前科的な事はある。親もいるが親が抑止する力にはならないという状況におかれていました。
 相手は統合失調症などの精神病患者でした。他の病気も併発しているようでしたが…。

 私の場合、相手の主治医の先生にコンタクトをとりました。
 経緯は…
 警察に行ってもダメだったのでいやがらせをしてくる相手を知っている知人をあたり、相手の通院している病院を聞く事に成功しました。
 というのも相手は三十路前の男性でしたが、なんと門限は5時。自分の年齢も分からないと本人は言っており、保護する人が必要だろうと思われたことと、元保護者(成人するまで)だった母親も面倒を見切れないというより把握する気がないなどという相手の男性の環境から「男性の主治医」に連絡をとりました。実際、その男性の状況を知っているのは私だけだったので。
 病院に電話し、その時はその人が診察を受けているか(照合の為氏名と住所の市名ほど伝えました)、受診しているなら迷惑行為を受けている為主治医の方とお話がしたいという旨を伝えて貰うことに。
 大筋は手紙を書き「○○氏の主治医の先生にお願い致します、先日お電話した[名前]です」というメモを封筒に書きました。内容はその中です。一応個人情報も含まれていたので二重にしました。
 内容は、被害状況(日付と内容や相手の状態)、報告するに至った理由(警察が動けない事、保護すべき人間の目の届かないところにいるまたはそうなっている理由)。
 そして後日手紙を読んでいただいた上で電話を戴き入院の措置がとられました。手紙の内容を男性の母親に見せてもいいかという事を聞かれましたが、現状を把握して貰う為にも是非お願いしますと返したので、男性のお母様も手紙に目を通され、おそらく保護者同意の上で入院が決ったと思われます。
 実際警察の方からの忠告があった際に自分が息子の行動を把握・抑止できないというのは分かっていらしたのでしょう。お母様と一度お電話した際にも「声がききたかったよー」などと電話の子機から3者通話で割り込んできて話にならなかった事もありましたし。

>以前障害者の方の自立支援施設に入所
ということがあるのでしたら、その施設に最近の状態を伝え、施設で対処できないなら主治医に伝えて貰うなどはできないものでしょうか?
(その際に、親元に居ても本人を抑制抑止できる状態ではない旨も同時に伝える)

 私が提案できるのはこれくらいですが、断片的にでも参考になればと思い書き込ませて戴きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご提案誠にありがとうございます。

早速、担当主治医を探して相談したいと思います。
また、昨今の個人情報の取り扱いについても、気をつけて対応したいと思います。

とても参考になりました。

お礼日時:2006/05/19 08:08

 今って、こういう事件多いですよね~。


でも、親の管理も高齢で手が付けられないとかあって、困りますよね。
 最良の対応かどうか?は判りませんが、学校などで登下校に備えるとか要注意人物が住んでいるという事はみなさんが把握したい所ですが、今ってプライバシーの問題とかあって、あんまり露骨に出来ないし・・・こういった場合は、地域の自立支援施設とか障害者センターなどその方が以前関わっていた所に相談してみるのがいいかもしれません。
 どの程度の障害で理解が出来るのか?抑制力があるのか?など一緒に生活してきた先生やボランティアの方ならご存知でしょうし、何かこういう方との付き合い方みたいな事をアドバイスしてもらえるかもしれません。
 昔も同じような障害者の暴行事件みたいな事ってあったけど、もう少し地域が密着していたので結構未遂で終わったり、連れ込まれそうになっても側にいたおじさんが助けてくれたりってありました。
 私の時は、その後小学校で父母会みたいなのがクラス規模ではありましたが、ここの家にこんな人が住んでいてるので、この周辺であそばせる時には、注意しましょう。とかその近所の方には、子供が遊んでいた場合、見守ってくださいとか・・・ありました。
 今は、色々難しいから、同じ子供を持つ親としては他人ごととは思えません。何か得策が見つかると良いのですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
その方の近所の方の話ですが、以前その方が入所されていた施設でも同様のことがあり困っていたようです。現在自宅に帰ってきたのもそのせいかもしれません。

また、近所の人たちも以前の事件以来、情報を共有して子供の登下校時には外に出て見回っているのですが、昨日もその隙での事件だったもので・・・

警察も事件にならないと動かないようですし・・・
私としては大きな事件になる前に、抑制できることはしておきたいのですが、得策が見つからず困惑しております。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/19 01:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!