
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
183系の中には485系からの改造車が含まれていて、福知山線の「北近畿」がそれです。
タイフォンとホイッスルが同時に鳴る、擬音語では表現し切れないあの独自の音。
タイフォン(普通の警笛)は指向性が広く、遠くまで聞こえます。
タイフォンと同時に鳴る電気機関車と同じホイッスルは、積雪地域を走行する場合、タイフォンでは雪に音が吸収されて聞こえ難くなる欠点があります。
ホイッスルは指向性は強いのですが、雪にその音が吸収され難くよく聞こえるそうです。
寒冷地を走行する機会が多いこの車種に取り付けられたそうです。
特急形以外では近郊型117系もタイフォンとホイッスルが同時に鳴りますね。
ただ、機関車のダブルホイッスルとは違って、シングルなので和音は奏でません。
また、あまり知られていませんが223系には非常に甲高い音が出るホイッスルも装備されています。
No.3
- 回答日時:
僕は学校へ行くのに大阪の阪和線という路線を使っています。
ここには103系(プァーン)、381系(ピー)、221系(?)、223系(ミュージックホーン)、281系(ミュージックホーン)、283系(ミュージックホーン)が走っています。()内は僕が聞いた感じを文字にしてみました。
たぶん質問者さんと同じだと思うんですが、381系(特急車)はホイッスルの音が違うように聞こえます。
独特甲高いように思います。国鉄型の特急者に多いようです。
No.2
- 回答日時:
203系の警笛音は記憶にないので推測ですが、183系の時代は空気笛が一般的でした。
左右のヘッドライトの上部にあるのは御存じですよね。103系とそんなに違う音ではなかったと記憶します。ただ、通勤電車では運転台の床下にありますので、特急形よりもちょっとこもったような感じで聞こえたような気がします。203系の頃から電気笛の装着が増えてきましたので、もしかしたら203系は電気笛ではないですか? 特急用と通勤用というよりも製造年代の違いではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銚子食品電鉄が廃線になったら
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
特急に誤って乗った場合
-
直通運転中止の意味。
-
本八幡愛って何ですか??
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
乗らないくせに電車の入り口の...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
地下鉄銀座駅(丸の内線だけ…?...
-
京王線はなぜ遅れる??
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
線路からの発煙・・・
-
鉄道における離合について。鉄...
-
東武東上線に西武鉄道の車両が...
-
特急券+乗車券(Suica)を使うこ...
-
電車とホームの間は最大で何cm?
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
東武鉄道と西武鉄道は全く関係...
-
何故JR、在来線は揺れるのです...
-
JR東海の飯田線から東海道新幹...
おすすめ情報