dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OSを再インストールしてwindows Updateも実行し、ある程度の設定が完了したので、リカバリディスクを作成したいと思っています。下記URLのサイトを参考に作成したのですが、どうも上手くいきません。

http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootcd/bootcd17 …

というのは、「CDRecord フロントエンド」を使ってisoイメージを作成し、DVDに焼いてみると「Acronis TrueImage 9.0」で作成したバックアップファイル(.tib)のサイズが実際のサイズ(7.13GB)より小さくなって(3.13GB)います。これはどういうことなのでしょうか。焼こうとしているメディアがDVD+R DLなので合計サイズが8.5GB以下であれば問題はないと思うのですが・・・

なぜイメージ化したときにtibファイルのサイズが3GBも小さくなってしまうのでしょうか。また、他に原因は考えられますでしょうか。どなたかよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

小さくなるのは 圧縮がかかるためです



ですから 小さくなることは問題ではありませんし
イメージファイルが予測より 大きくなったり小さくなることがあるとは説明書にも記載があります!

>というのは、「CDRecord フロントエンド」を使ってisoイメージを作成し

●なぜそのような作業の必要があるのでしょうか?

TURE Imageniより イメージファイルが出来たら そのままDVDに焼けばすむだけです

上記作業で良いのでは? ごちゃごちゃせずシンプルに考えましょう

復元するときは TureImageのブータブルメディアで起動し
TureImageが立ち上がったらDVDをセットすればよいだけです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答あいがとうございます。

このようなややこしい作業をする背景には、リカバリする際に使用するディスクを1枚化(ブータブルメディア+tibファイル)したいと考えているからです。その方法を解説しているのが

http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootcd/bootcd17 …

です。このサイトにそう書いてあったもので・・・

あと、tibファイルのサイズが小さくなるのはtibファイルを作成したときではなく、tibファイルをiso化したときです。

やはり2枚になってしまうのでしょうか・・・
よろしくお願いします。

お礼日時:2006/05/24 11:45

  「TrueImage」で、「イメージの作成」を選ぶと、その後の段階で、壓縮の程度を選擇する場面があります。


  「高圧縮」を選ぶと、實體よりも、イメージが可なり壓縮できます。「.tib」ファイルの數値が小さくなるのは正常な現象だと言へます。機械附屬のシーディードライブで直接にイメージを書き込まずに、「LAN」で、他の機械にイメージを轉送する場合は、「TrueImage」に限らず、「ノートンゴースト」などでも、高壓縮したはうが、轉送能率が良くなるやうです。
    • good
    • 0

リカバリを一枚って 



DVD+Rじゃあ BIOSレベルで 認識しないから
ブータブルメディアが起動しないでしょ!!
DVD-Rも認識したっけ?これはマザーボードが対応しているか否かだけど


それじゃあ ブートできないDVD作って リカバリディスクの意味あるの?
1枚化したいなら BIOSレベルで 認識可能なメディアにしないと・・・

ブータブルメディアがドライバ持っているから TureImage起動後はいろいろメディアやLANが使えるわけで・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootcd/bootcd17 …

を読んでいただいたのでしょうか。そこにははっきりと

「この章では、TrueImageのブータブルレスキューメディアに復元用バックアップファイル(以下TIBファイルと呼ぶ)を収めて、1枚のDVDにまとめる方法を紹介する。」

と書いてあるのですが・・・
この方は、原理的に不可能なことを「可能だ」と書かれているのでしょうか。

お礼日時:2006/05/25 00:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!