

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
美穂さん初めまして、jg6eqrです。
簡潔に答えます。
1 直流電圧はどうしてマイナスを利用するか?
電圧には+、-があります、では電圧の方向が動きま っているのでーは不出要ではと考えがちですが、ーは
大地と同電圧であるつまり0vを指している。+は
そこから何V上がった位置にあるかを指します。
-イコール基準点です、テスターがあれば直流電圧の
ときにわざとー側を抜くと正しい値が出なくなりま
す。(直流電圧の場合わざとーを動作点、+を基準
点にするのもあります。この場合の電圧は-何とか
Vと読みます。)
2電圧の極性
テスターがあれば簡単です、よっぽどおかしなテス
ターを買わない限り赤いリード棒がついているのが
+で、黒いリード棒がついているのが-です。
測定も+電圧の場合は+に赤 ーに黒となります。
PS 元フィールドエンジニアとしての忠告
テスターは出来る限りアナログのものを使うと
いいです、デジタルは計算するまでに時間が掛
かり、瞬時の電圧の変化について行けないから
です。レンジによっては焼き切れる可能性大。
+-の極性がわからない場合はアースに-(黒
い棒)を差し手から、+極性を探すこと。
逆にすると他の部品を壊すことがあります。
皆様、ありがとうございました。
妹に電気のことを話しましたら
「ふーん」そうなんだと言われました。
妹はわかってもらえてるのか微妙ですけど、
わたしはいい勉強になったとおもいます。
No.5
- 回答日時:
電気を使うという事は、電気で何かに仕事をさせたいわけです。
電気の考え方は水にたとえられますが、プラスとマイナスも同じように考えてください。
で、プラスとマイナスは高さの位置関係です。
マイナスは0Vとして高さ0(地面)と考えてください。
プラス側は電圧、たとえば5Vなら5cmと考えましょう。
5Vの電気があれば、5cmの高さから(プラス側)から水を落とした仕事をしてくれるわけです。
水は高さ0(マイナス)に落ちていきます。
電気が10Vとすれば10cmの高さから水を落としたこと
100Vなら1mの高さから水を落としたと考えてください。
電圧が大きければ仕事量(力)も大きい
プラスは電位差が高い(水なら落とす位置が高い)側
マイナスは地面(落ちてくる側)と考えれば理解できませんか?
ちなみに電流は落とす水の量です。
いくら高い位置にあっても落とす水がポタポタの量では仕事も知れているわけです。
極性はテスターで計るのが順当です。

No.4
- 回答日時:
こんばんは、妹さんのお勉強を見てあげるなんてエライ!
でも名前は出さない方がいいかも。
本題ですが
>直流電圧はどうしてマイナス(-)を利用するのでしょうか?
ここの部分の趣旨が分かりません、具体的にどのような事でしょうか?
次に
>極性(+,-)を判別するにはどうすればいい‥
の件ですがテスターでも分からないと言う意味でしょうか?それともテスターを使えば分かるけど、そういうものを使わないで判別したいと言う意味ですか?
お手数でも以上の2点を教えてください。
No.3
- 回答日時:
はんどうたいというのを利用したらどうでしょうか。
普通はダイオードというのが有名ですよね。三角マークと棒やつです。現物は線がはいったほうに流れます。(わかるかな:たとえばですが、線がひいてないほうをプラスにつないで、ランプかなんか間においてマイナスにつなぐとランプがつけばプラスとマイナスの推定が間違いないことがわかります。あと発光ダイオードってものがありますね。長い方がマイナスですがちょんぎっていても大丈夫透明な部分をじっくり観察すると座布団みたいなものにつながっているほうがマイナスです。
わかったかな?説明しているほうがわからなくなってきたので、わからなかったらもう一度きいてください。
No.2
- 回答日時:
極性を判別する一番簡単な方法は、発光ダイオード(LED)を使う方法でしょうか?
LEDはアノードとカソードという極性があり、+,-を正しく接続しないと光りません。どっちがどの極性かは忘れした(^^;

No.1
- 回答日時:
直「流」電圧とあるように、電気は流れてます。
電気の流れのことを電流と言いますが、電流は電池から出て、電線を回った後、必ずまた戻ってきます。このため、電流が戻る場所が必要です。その辺に放り出すことは出来ません。戻ってくる場所がマイナスなのです。電流はプラスから出てマイナスに戻ってきます。極性を判別する方法は、、、えっと、、、むずかしいことを聞きますね。ごめんなさい、パスします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 物理学 以前にも似たような質問をさせていただいたのですがもう一度質問させていただきます。 写真の青線部につい 7 2023/07/24 16:14
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- 電気・ガス・水道 電圧が違う?? 3 2022/12/20 19:20
- 電気・ガス・水道業 高圧配線について 2 2022/09/27 08:11
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 電気工事士 【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1 柱状トランス変圧器には+と−と±の記 1 2023/07/02 17:39
- その他(家事・生活情報) 日置 3244-60 デジタルマルチメーターの動作について 1 2023/03/17 21:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
車の電圧計の値が異常に高い
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
テスターを使いエンジン回転数...
-
走行中の電圧低下原因???
-
車のバッテリーで、プラス端子...
-
オルタネーターが発電しない
-
オルタネーター、16ボルト近く...
-
入手した三菱製オルタネータの...
-
オルタネーターの電圧について
-
負荷電圧と回復電圧についてご...
-
車のアーシング
-
エアコン使用時のノッキングに...
-
ガソリン発電機が作り出す電気...
-
車の電圧計を付け方
-
車の暗電流の測定方法と 正常値...
-
【バッテリー】余った電気はど...
-
自動車のオルタネータの励磁の...
-
車の充電(オルタネーター)に...
-
オルタネーターの配線接続
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
オルタネータの配線について
-
車の電圧計の値が異常に高い
-
入手した三菱製オルタネータの...
-
エンジンウェルダーのスローダ...
-
走行中の電圧低下原因???
-
バッテリーの+-を外す順番の...
-
MC4端子からUSB-BやUSB-Cに繋ぐ...
-
オルタネーターの電圧について
-
オルタネーター N端子の意味は?
-
テスターを使いエンジン回転数...
-
車って何で12Vなんですか?
-
オルターネーターのB端子、L端...
-
車のバッテリーで、プラス端子...
-
負荷電圧と回復電圧についてご...
-
充電制御車のバッテリ端子電圧...
-
カーナビ電圧低下
-
デンソー製ICレギュレターの端...
-
【バッテリー】余った電気はど...
おすすめ情報