dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メモリを増設する時に、そのメモリに512MBという表記があったのですが、なぜ500MBという区切りのいい数字ではなく、中途半端な数字なのですか。

また、それはどういった理由でその数字になっているのですか?

A 回答 (7件)

実はメモリーの構造を考えてみれば簡単です。

メモリーの中の1バイトをアクセスするには縦横の線に1,0の信号を与えて交点を選びます
縦と横が14本と15本の線でアドレスを指定することになります。2^14と2^15です。

正確に言うと536,870,912バイトですが、1024で割ってKB、さらに1024で割ってMBであらわすの慣わしなっています。
これが512MBの謎です、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

縦横に線があったのは、初めて知りました。
そういう理由で決まっていたのですね。

とてもわかりやすかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/11 01:05

10進数でのみ理解しようとするから、そのように思うのです


コンピュータで使用されているのは 2進数 です

2進数で区切りの良い数を、10進数で表現すると 128,256,512,1024のようになるのです

このことは、メモリに限らず、ディスプレイの表示でも同様です
1024*768とか・・

麻雀をたしなむ方なら、すぐ理解できるでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二進法で考えれば、すぐに理解できました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/11 01:02

コンピュータはデジタルですので、0と1だけで動いています。


この0と1で表せる数は0と1の2つだけです。
2桁にする(2の2乗)とどうでしょうか。
00 01 10 11 と4つとなります。
3桁にする(2の3乗)と8つの数字を表すことができます。
このようにコンピュータでは、2 4 8 16 32 64 128 256 512 となっていきます。
使う数字は通常ここまでです。
あまり1024や2048は使いません。どうしてかと言うと、ここで桁上がりするからです。
1024になれば1KBと表記します。そして1024KBは1MBと表記します。
そのため512までしか通常は用いません。
コンピュータにとって500は扱いにくいのです。512の方がはるかに簡単に扱えるので、コンピュータが発明されてからずっとこのようになっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい説明、ありがとうございました。
とてもわかりやすかったです。

お礼日時:2006/06/11 01:03

10進数ではなく、2進数が基本だからです。


1K=1024
1M=1024K
2^29/1024/1024=512MB
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2進法で考えればよいのですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/06/11 01:13

コンピュータはデジタルデータ、すなわち2進数で動きます。


よって2の●乗で桁上がりします。
つまり、コンピュータにとって256や512はキリの良い数であり、500などはキリの悪い半端な数です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2進数の視点で考えればよいのですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/06/11 01:14

コンピュータは2進数で動いていると聞いたことがありますか?


512は2の9乗です
このようにコンピュータの世界では2の累乗が切がいいとされます

ちなみに、K(キロ)は2の10乗、M(メガ)は2の20乗で計算されることが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2進数で動いているのは聞いたことがありました!!
KとMが~乗で計算されることが多いというのも、為になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/06/11 01:17

コンピュータは2進法で動いてますから。



1 2 4 8 16 32 64 128 256 512 1024 2048 4096 …

ね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答、早い回答ありがとうございました!!

お礼日時:2006/06/11 01:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!