dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノイマン型と非ノイマン型、どう違うのか分かりやすく説明してください。
また、それぞれの長所と短所も教えてほしいです。

A 回答 (3件)

ノイマン型を簡単に言うと、記憶領域にあるプログラムを読み込んで演算装置が命令を実行する方式のコンピュータのことです。

非ノイマン型は、そうでないもの全般で、データ駆動型コンピュータ(データを入力することで処理が行われる)などがあります。定義によるかもしれませんが、最近流行りの人工知能をハードウェア化したニューロコンピュータは、私はデータ駆動型コンピュータだと思っています。

ノイマン型の長所は、わかりやすいことと応用が利きやすいことでしょう。これは、演算装置ができることが限られている、かつ決まっていることで、これを順に操作するプログラムを書けば、演算装置に対する命令の組み合わせでいろいろなことができることです。また、このような仕組みのため、アーキテクチャの違うコンピュータでも同じプログラミング言語(高級言語)で書かれたプログラムからそれぞれのコンピュータ向けの機械語を生成しやすいというのもあると思います。つまり、あるプログラミング言語の記法さえ知っていればいろんな種類のコンピュータで動くプログラムを作ることができるということになるので、教育もしやすく、実際現代では教育体制がかなり整っています。

短所を敢えて言うなら、一度の演算でできることが限られており大きな情報を一度に扱うことができないために、情報を扱える範囲に分解して何度も処理の繰り返しをしなくてはならないことでしょう。GPUなどは、この問題を緩和するために、目的に特化させた実用的な大きさの情報を扱えるようにしたコンピュータです。

非ノイマン型では、やはり世の中に出ている数がノイマン型と比べて圧倒的に少ないため、作った人の周囲の人しか扱えないのが現状だと思います。とても素晴らしいコンピュータでも、使える人がいなければ世の中の役に立ちにくい、ということですね。

以上は私の勝手な主観で回答していますが、ネット上にはいろいろな情報が載っていると思いますので、調べてみるといろいろな発見があるかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

的確なアドバイス有難うございます。

お礼日時:2021/08/06 19:08

通常のコンピュータはすべてノイマン型になります。


非ノイマン型は普通のコンピュータと異なり、脳神経の仕組みを真似たニューロコンピュータ、量子力学を応用した量子コンピュータなど特殊なもので研究中の未来型とも言えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

お礼日時:2021/08/06 19:04

ラーメンとラーメン以外、どう違うのかわかりやすく説明してください、みたいな質問です。

非ノイマン型にもいろいろあるのです。あなたの聞きたい非ノイマン形とは具体的にどういうものですか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

プンプン

???

お礼日時:2021/08/06 19:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!