アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

次世代型原子炉?

次世代型原子炉とか変に期待を持たせるネーミングを掲げたりしていますが、その実態を説明を聞いたことがありません。
現行の110万KW級の商用型軽水炉との違い(利点と欠点)について教えていただけませんか?

質問者からの補足コメント

  • lv4u様、
    補足します。
    都市部から離れたところに原発を集中した方が安全ですね という意味は都市部に住む人間、拡大解釈すると日本全体にとって安全という意味です。
    以前に原発立地地点で暮らしたことがあり、その地域の人曰く「原発が1基だろうが7基だろうが一緒。ゼロでない限りは一緒なんだ。労働者がたくさん必要になる分沢山炉がある方が立地地点にとっては喜ばしい。」そうです。

      補足日時:2022/12/25 08:58

A 回答 (4件)

(44) 【イチから解説】世界のエネルギー供給に影響? 開発計画が相次ぐ『次世代原子炉』とは… - YouTube




(44) 【衝撃】ゲームチェンジャー誕生!?東芝の「新型発電」に世界が震えた!【小型高速炉4S】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jrD2TmRMBY0
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
拝見しました。
かなりフワッとした話なんですね。
特に、現行の軽水炉より安全性が高くなる理由はサッパリ分からないですね。
東芝さんもやぶれかぶれなんでしょうか?
国も諦めたもんじゅ再びってことなんですね。
ナトリウムを使用することで危険性は高まってますね。
こんなのに投資することを誰がコミットしたのか(させたのか)彼社の行末が心配になります。
しかし、何れにしても次世代型原子炉について概況をしることかできました。
ありがとうございます。

お礼日時:2022/12/25 12:00

間違いでした。


柏先刈羽->柏崎刈羽
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
幸福の科学さんがエネルギー問題に関心を持っておられるんですね。

ところで、資源エネルギー庁が公開している発電原価試算では原発の発電原価は不明となっています。
(正確には下限値のみ試算されていますが、その下限値であってもLNG火力発電より高額です)
3.11以前は原発の発電原価を最も安く表記していましたが、最近になって嘘を認めて表現を改めた様です。

https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/joho …

お礼日時:2022/12/25 09:46

>>「原発が1基だろうが7基だろうが一緒。

ゼロでない限りは一緒なんだ。労働者がたくさん必要になる分沢山炉がある方が立地地点にとっては喜ばしい。」そうです。

ま、普通に考えたら、そういう結論になるのでしょう。
原発事故とか、核廃棄物の問題など、将来の不安を気にする人もいるでしょうが、電気料金高騰とか、台湾有事による原油、LNGの輸入停止で、日本全体の大規模停電など、もしかしたら数年後にありそうな実現可能性の高いリスクを考えたら、「それもアリ」だと思いますね。

幸福の科学出版からでている、リバティ2月号には、「柏先刈羽原発の再稼働で安い電力を!」という記事が出ています。
新潟にあるこの原発は、首都圏の電力供給の6分の1を担えるのだとか。
7基の合計出力は821万キロワット。これは世界最大級だとか。
東北電力の直近の電気料金推移のグラフと、原発が稼働していたころを比較すると、原発稼働で、月に2,000円くらい電気料金が下がるし、最近の電気料金高騰を考慮すれば、6,000円くらい安くなるかも?

昔は、反原発運動に参加したけど、今は、いろんなリスクを総合的に考えたら、原発にがんぱってもらうのが良いと思うこのごろです。
    • good
    • 1

ネットで調べてみました。

検索結果は数秒で出ますよ。自分で調べましょう!!

1.小型モジュール炉
 従来は100万Kwクラスが多かったけど、30万Kwなど小型化モジュール化して、工場で組み立てるのだとか。
こうすれば、プレハブ住宅みたいに、工期が短く、コストも下げることができます。万が一冷却水喪失の事故が発生した場合も、小型であるから対処がしやすいってことみたいです。
2.高温ガス炉
 従来よりも蒸気?を高温にできるようです。そうすれば、カルノーサイクルでの効率がアップします。また、水素も発生できるのもメリットだそうです。
3.高速炉、核融合炉
 これは、もう50年以上も研究を続けています。これは、まだ実現は技術的に難しいのかな?なんておもいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
1〜3の総称なんですね。
1は結局現行の軽水炉と同じ原理だとすると工期と建設コストに利がありますが、安全性が高くなっていることにはならず寧ろ原発災害の発生箇所が多くなるだけですね。(小型なので対処しやすいって?)
送電ロスがあっても都市から離れた地域に原子炉を集中する方が余程安全ですよね。
2は熱媒(=中性子減速材)が水とすれば、現行の加圧水型の圧力を更に高圧にするということでしょうか?とすると危険性は現行より更に上昇しますね。
3は既に諦めましたね。往生際が悪いですね。

お礼日時:2022/12/25 08:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!