重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

JR北海道の函館本線で非電化なのに外側に電柱があって2本の電線と電話線らしきものがあります。
なぜでしょうか?
2本の電線はなにに使うのでしょうか?

A 回答 (3件)

信号機用の電源線です。


信号機付近の電柱には変圧器が付いてますので、間違いないと思います。
    • good
    • 1

鉄道無線と聞いたことがあります。


あまり電波が飛ばないみたいで、横の電線でまかなっているみたいです。
    • good
    • 0

 鉄道電話および社内回線と思われます。

他社では線路脇に
埋設されていますが、雪深い北海道では雪に埋もれて補修
できなくなってしまうので、架線にしているのでしょう。

 北海道ではほかにも、雪対策で他地域とは形状が異なって
いるものがいくつかあります。
・信号機 → 雪が積もりにくいように縦型になっています
・路肩表示 → ポールを立てても埋もれるので、鉄柱を立てて
 下向きの矢印で路肩を表示しています
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!