重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は毎朝子供と約20分かけて歩いて保育園へ行っています。その道中のことですが・・・。

一つは「時間帯進入禁止」の道を入ってくる車がたくさんいること。というのも、今日朝子供を保育園へ連れて行っていた時、角を曲がろうとしたらそこから車が飛び出してきました。そこは細い路地なのにかなりのスピードで。それも1台ではありません。

さらに保育園の前は結構交通量も多い道路です。しかし園の前には横断歩道はあっても、信号機がありません。それもおかしな話ですが、何より「!?」と思うのが、そこを通る車が全然止まってくれないことです。
横断歩道のところに人が待っていたら、渡るんだな、と分かりますよね。でもひどい時は5分以上止まってくれません。止まってくれるのは大抵車の列の最後尾・・・。手を上げたところで止まてくれないです。

私は今でこそ車に乗ってませんが、たかが人が一人渡るくらいの時間なら止まりました。そんな数秒のことが惜しいのでしょうか。今日なんか、手前側の車線の車が止まってくれてその前は渋滞してたので、中央線まで出て反対車線の様子を見たんです。でも最初の車は止まってくれず、5,6台が私たちの前を通過しました。車だと入れてくれるのに。こんなに車に乗ってる人ってマナー悪かったですっけ?

そこで今現在、車に乗られてる方に聞きたいのですが、いくら近道でも進入禁止の路地って入りますか?信号の無い横断歩道で人が待っている時はどうします?進入禁止のとこを入ってきている車が多く、歩行者が迷惑している場合、警察などに通報したら何か動いてくれるのでしょうか。また信号機の設置をお願いしたい時は、どこに頼めばいいのでしょう?保育園の前に信号が無いなんて危なすぎますよね。
是非現役ドライバーさんのご意見聞かせてください。

A 回答 (12件中11~12件)

 元プロドライバーです。


 今となっても車大国といえる米国の運転で気づくのは、片側4車線級の道路(例えばロスダウンタウンからビバリーヒルズに向かう通り)で信号のないところでも、人が横断歩道に立つとサーっと全車が止まります。対して、日本では9割が止まりません。
 ドライバーの意識の問題もありますが、それ以前の問題だと思います。
 例えば私が以前小学校前の歩道で止まったところ、反対側の車が気づかずに子供が轢かれたことがあります。となると、子供の本当の安全をこの国次元で考えると、下手に止まらないほうがいいことになります。以降横断歩道で止まる場合は、反対から車が全くない場合以外右車線に頭を向けたり相手にパッシングしたりしてアピールし意思疎通が図れてから歩行者を通らせるようにするか、反対車線やバイクのすり抜けなどの状況からみて無理というときには、不本意ながらも止まらない態勢を子供にアピールする他ありません。
 以上の改善のためには、警察が、本来的に違反である横断歩道歩行者妨害を取締の課題として取り組むべきであり、実際最近ではこの取締を実施している警察も多いようです。個人の意識に任せていては成就しないこのような問題は、行政が積極的に方向付けをすべきものでしょう。
 以上のような問題提起や信号機の設置などは、個人では殆ど効果はなく、市区町村議会を通じて地域の警察に申し入れをするほうが実効的だと思いますので、そういうときこそ市会議員に頼んでみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
さすが米国はすごいですね!モーゼのようですね(笑)。日本でも止まらない人が多いですが、特に私の住んでるとこはひどいような気がします。

私が今朝経験したのも、まさにその事故が起こってもおかしくないような状況でした。恐らく免許を持っていない人だったら、もしかしたら片側の車が止まってももう片側の車が走ってる、なんてことは想像しないかもしれないですしね。

ホント警察のほうは本当に取り締まって欲しいことには余り手を出してくれないですね。何だか警察に言うのって気が引けますが、安全のためにはお願いしたほうがよさそうですね。信号機設置はやはり市会議員は有力なんですね~。

ちなみにいつも横断歩道待ちで止まってくれる車のほとんどはプロドライバーの方です・・・。頭が下がります。

お礼日時:2002/02/21 19:58

こんにちは、m2_mさん。


小さなお子さんを連れている時は本当に車に気をつけますよね。それにしてもなんて非常識なドライバーの多い事か!今のドライバーは本当に無神経な人が多いです。狭い路地で歩行者の脇スレスレをスピードあげて通り過ぎますし、T字路から合流するときにたかが1台2台の車の右左折進入を拒んだりしますからね。

普通は保育園や幼稚園、学校の近くというのはドライバーもスピードを落として、歩行者優先(たとえ親がいたとしても子供が急に手を離して走ってしまう事もあるし)という事を教習所では習ったはずです。私もくどいほど言われました。今でもその様な施設のところを通る時はドキドキするほどです。子供相手ですし、クラクションも大きく鳴らせないので、そういう時は先に子供や親御さんを先に行かせてしまいます。その方がこちらも安心ですしね。

ただ、「時間帯進入禁止」というのは確かに不便で、守っていないドライバーが多い事も確かです。「時間帯進入禁止」を守っていないという事は法規を守っていないという事で警察に言ってみましょう。その際は幼稚園などで団体として訴える方が効果的です。また信号機などの設置については市役所等の方が効果的です。併せて警察に言っておくのもいいかもしれません。
後、これは一般的ではないかもしれませんが、その町の町長さん、議員さん等に言って見るという手もあります。かえってそちらの方が自分の町の事ですし、ないがしろにはしないです。
とにかく事故がおこってからでは遅いですものね。改善される事を祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ホント、保育園の前で待っているときなど、子供に言い聞かせはしてるのですが、やはりいつ手を解いて飛び出していくか分からないので非常に怖いです。そこはまだ歩道がきちんとあるのでよいのですが、歩道の無いところを歩いていても、平気でビューンと走っていく車もあって、いつも怖い思いをしています。あまり端により過ぎると、犬の糞が散乱しているので寄れないし(ソレもどうかと思いますが)

時間帯進入禁止のとこは、やはり通勤時間帯(子供の登園時間帯でもあるわけですが)になっています。確かに不便ではあるのでしょうが、何かしら理由があってそういう風になっているのでしょうから、一度警察に相談してみようと思います。

信号機は議員さんなどに言う手もあるのですね。と言っても残念ながら知り合いなどにはいないのですが・・・。恐らく園を利用する人の多くが不便に思ってると思います。近くにもう一つ幼稚園もありますし。役所のほうなどにも言ってみようと思います。

お礼日時:2002/02/21 19:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!