
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
● エアコンの除湿には2通りの方式があります。
冷房運転をすると、室内機のアルミフィンの中を冷媒が流れ、フィンの温度が下がり、その部分と室内の風が接触すると空気中の水分が露となり、除湿をします。2通り共にこの原理は同じですが
1)簡易除湿:
従来機種では、冷房と同じ方式で、室内機の風量を微風にし、除湿する方式で、室温も2℃程度下がり、室温を下げすぎない範囲での除湿であり、限界があります。(マイコン除湿と呼ぶ場合も有ります)
2)再熱除湿:
最近の機種は室温を自由に設定し、除湿が出来ます、室内機は基本的には冷房ですが、室外機で放熱する熱の一部を室内機で放熱する構造で、室温を下げる事も上げる自由に且つ除湿が出来、快適な環境で、洗濯の乾燥であれば、温度を上げ、除湿すれば、良好に乾燥できます。
●洗濯物を乾燥するには、洗濯物の水分を蒸発さす為の熱と、水分を発散さす為の低い湿度が必要です。除湿方式1)では熱が補給されず、乾燥が促進が充分ではありません。
除湿方式2)は熱が補給され、低湿度に保たれ、乾燥が促進が良好です。
● 除湿機の場合は、温度を上げて除湿をします、除湿機にも2通りの方式があります。
1)コンプレッサー式:
エアコンの室外機と室内機が一体の構造で、冷房と暖房が同時に行われ、冷房の部分で除湿され、暖房の方が能力が大きく、室温は2℃程度上昇します。
この方式は室温が20℃以下では能力が低下しますが、電気代は少ないです。
2)乾燥剤を使う方式:
海苔、菓子などの湿気防止で入っている乾燥剤(ゼオライトなど)と同じで、乾燥剤は水分を吸収すると徐々に能力が低下しますが、湿った乾燥剤は電熱で連続的に自動で乾燥させます、室温は5~7℃程度上昇します、冬でも充分機能しますが、電気代はコンプレッサー式の3~4倍必要です。
3)ハイブリッド方式:
夏はコンプレッサー方式、冬は乾燥剤方式に切り替わる方式でコンプレッサー方式と乾燥剤方式の欠点を補完し快適な除湿が出来ます。
● 室内で乾燥さすには、エアコン又は除湿機と扇風機の併用がお勧めです、マクロで観察すると、洗濯もの乾燥工程で洗濯物の直近は湿度が非常に高くなるが、扇風機で吹き飛ばす事で乾燥が促進します。
まとめ エアコンは、再熱式の除湿が出来るタイプで、効率、電気代共に除湿機より良好です。数値的には機種で異なり割愛します。
ご回答ありがとうございました。今使用しているエアコンはお教え頂いた「再熱式」のモノだと思うので効率・電気代共に除湿機よりも良好のようですね。いくらエアコンが省エネになったと言っても私の中ではまだまだ「エアコンの電気代は高い!」という思い込みがあり除湿機を購入した方が経済的なのかな?と考えていました。ご丁寧にアドバイスして下さったお陰で疑問に思ってたことがスッキりしました!ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
既に使用経験者のアドバイスは殆ど出揃ったようですが、エアコンと除湿器併用・使い分けという方法も
あるので回答させていただきますね。
実質2万円くらいで売られているものは衣類乾燥モードだと室温が上がりますので、私自身も夏はエアコンの除湿に頼ります。
ただ使用される12畳のお部屋が部屋干し時は、誰もいないというのならば除湿器でも問題ないと思います。
ですが除湿器が一番重宝するのは冬だと思います。
冬の乾ききらなかった時、冬の雨・雪の日。
暖房の風で乾かすと、暖房の使っていない部屋で結露しますから家が傷みますよね。
特に冬は除湿器を使って乾かす方が良いのではないかと思います。
部屋干しの後は洗面所や他の場所に移動させたりもできますし。
知人は洗濯乾燥機を持っていますが除湿器&エアコンで部屋干しをする方がコストがかからないと言っていました。
ご回答ありがとうございました。「除湿機=梅雨の季節」と考えていましたが冬に重宝する物なのですね!考えもしなかったです。室温も上がってしまうのだとエアコン+除湿機になってしまって不経済ですね。「この季節、絶対に除湿機は機能的!」という考えがあったのですが、皆様にご回答頂きいろんなアドバイスを伺ううちにエアコンの方がいいのかな?と考えるようになりました。除湿機の購入はもう少し考えてみたいと思います。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
除湿機のメリットは低価格と持ち運び可能な点。
消費電力はカタログ等をみれば分かりますが、それほど変わりません。エアコンでは湿度が下がらないとの回答がありますが、室温が下がれば空気中の飽和水蒸気量が下がりますので、実際は空気中の水蒸気量は減り、空気は乾きます。例えば30℃で湿度50%と25℃で湿度50%では後者の方が空気が乾いている状態です。したがって除湿能力は断然エアコンの方が上です。あとは能力を取るか価格、携帯性を取るかですね。ご回答下さりありがとうございます。エアコンの方が除湿能力が上なのですか・・・。これからの季節エアコンはよく使用しますし除湿機をわざわざ買わなくてもいいかも知れないですね。(除湿機の持ち運べるという利点はかなり心惹かれますが)先ずはエアコンの除湿機能を使ってみてもう少し除湿機の購入は考えてみます。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんば、私もそのことで悩みました、結局エアコンにしました、エアコンのほうが室内の温度が管理できます、また、除湿された水を捨てなくていいです、水を捨てないと止まってしまいます、エアコンは温風併用できます、ただ、ほかの場所に移動できません、除湿機の欠点は音がwるさい、夏など室温が上がりすぎる、反対に冬場室温が上がらないため乾きにくい、電気代は最近の省エネエアコンでしたら洗濯乾燥モードなどあり乾かす時間など考えますと、あまり、変わらないのではと、思いますが 私はエアコンと扇風機で一気に乾かしています。
ご回答下さりありがとうございます。やっぱり「エアコン+扇風機」はかなりいいみたいですね!確かに水を捨てるは面倒そうですね。音の問題も気になります・・・。もう少し調べて購入を検討するべきですね。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
除湿機
利点 除湿する 持ち運びに便利
弱点 弊害として熱を発生する 意外に電気代が発生する
閉め切った部屋で利用する場合
人間がその部屋にはいると む-っとする感じになる
エアコン
利点 除湿器より効率的に除湿する
省エネ型のエアコンを購入したとき
効率的に除湿するため 電気代がかからない
弱点 移動できない
高額
実際に使用してみて 絶対にエアコンの方が得です
効率的に部屋干しするにはエアコン+扇風機が有効です
ご回答くださりありがとうございます。そぉですか・・・エアコンの方が得なんですね。でも持ち運び出来るという点はやっぱりいいですね。除湿機を購入するまではお教えいただいた「エアコン+扇風機」を試してみます。脱衣所や押入れ・・・エアコンでは除湿しきれない除湿したい場所はやっぱり除湿機を使うと良さそうですね。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
以前除湿機を使ってましたが、風を直接当てるようにするとよく乾きました。
空気もからっとして、気持ちよかったです。
10年使って壊れちゃったので、今はエアコンの除湿機能を使っていますが、それだけでは洗濯物はぜんぜん乾きません。
除湿機とは仕組みが違うんでしょうか。
室温が下がるだけ、湿度計はむしろあがってきます。
ですから除湿→暖房→送風と切り替えて乾かしています。
うちも除湿機ほしいです。
ご回答下さりありがとうございます。洗濯物を乾かすには除湿機の方が断然優れているんですね!参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアコンの室外機の下に白い液...
-
5年前のエアコン設置ミスに弁償...
-
シンナーのにおいを消すにはど...
-
エアコンの最大消費電力(W)...
-
エアコンの能力[kW]とブレーカ...
-
エアコン、ビスによる取り付け...
-
按分計算方法教えて下さい。
-
【エアコンから蛇】 エアコンか...
-
ねじはどれくらいの重さに耐える?
-
エアコンの音がしない
-
200V 20Aのコンセントに...
-
換気扇やクーラーをつけると、...
-
エアコン 冷房が効かない 除湿...
-
エアコン取り付けミスでガス漏れ
-
エアコン室外機からの水漏れ
-
エアコン4方弁の修復方法
-
エアコン工事用の3芯線の理由は?
-
室外機を土の上に置く際の注意...
-
エアコンの中のコオロギ撃退法
-
天井に設けられている換気口と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クーラーを3日間つけっぱなしに...
-
エアコンの電源コードが熱くなる
-
エアコンの設定温度29℃でも寒...
-
エアコン室外機の水は再利用で...
-
エアコン 冷房が効かない 除湿...
-
クーラー 吹き出す風の温度 何...
-
30アンペアでエアコン2台は厳し...
-
昔のエアコンの方が効きが良い...
-
エアコンから排出される水は飲...
-
エアコンの中のコオロギ撃退法
-
エアコン使用時の他の部屋の窓
-
窓用エアコンの水漏れ
-
昼間にエアコンの効きが悪いの...
-
換気扇やクーラーをつけると、...
-
エアコンの室外機の下に白い液...
-
エアコンの最大消費電力(W)...
-
エアコン内部にアリの巣があり...
-
どうしても赤ちゃんにエアコン...
-
エアコン工事用の3芯線の理由は?
-
5年前のエアコン設置ミスに弁償...
おすすめ情報