
タイトルに通りsinger song writer8.0を購入したのですが、作曲にすごく手間取っています。
まず私は歌を歌っていまして、モチーフでなくメロディを即興や楽器を使って1曲分作ることはできるのです。しかしそのメロディに対して、コードなど伴奏をつけることはできません。
そして音楽理論はほとんどわかりません。歌など聴いて、ピッチのずれなどの判別、聴いた音を声で表現することはできます。でも相対音感、絶対音感などほとんど無く、知識としてドミナント、サブドミナント、各スケールなど本などを見て知っている程度で実際に体で覚えてはいません。
こんな私ですので作曲ソフトにどう取り掛かったらいいのかわからず、非常に困っています。
singer song writerについてわかりやすく説明しているサイトなどありましたら教えてほしいです。
またこんな私に作曲についてアドバイスなどありましたら教えて頂けませんか?
No.17ベストアンサー
- 回答日時:
ところで、singer song writer8.0
についての、
★「使い方」に関する「質問」でしたら、
この会社の「掲示板」がありますので、
使い方などの質問は、こちらのほうが、いいかも (^^)/
なんせ、singer song writer 専門サイトだからね。
知ってましたか??? (^^;
No.16
- 回答日時:
追伸
http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/102.htm
■I のところは「ド・ミ・ソ」 の中から好きな音を、
■IV のところは「ファ・ラ・ド」 の中から好きな音を、
■V7 のところは「ソ・シ・レ・ファ」の中から好きな音を、
三つずつ選んで書けばよいのですから、それほど難しくないでしょう。
しかし、好き勝手に内音を選んだだけでは、なんだか旋律としてはゴツゴツしたものになってしまうでしょう。「横へ横へ伸びやかに流れる旋律線」を目指すように心がけてください。
----------------------
と、書かれていすよね・・・
そんな感じで、各小節を、自分で、好きなように、メロディーを変えて、
みましょう (^^)/
作曲ができましたあ (^^)/ 万~歳 (^^;
No.15
- 回答日時:
この楽譜は、「1楽節(8小節)」といって、曲の構成単位の一つです。
Aメロ。Bメロ。・・・などといいますが、基本的には、この「1楽節(8小節)」を、いくつも、つなげたものなのです。
---------------------------------------------------------
ところで、
I=Cコード
IV=Fコード
V=Gコード
の意味です。専門用語ですが、本格的な音楽専門書では、
コードは、C。D。G。とは言わず、
I。IV。V。といいます。覚えてね (^^)/ びっくりしたかな??? ちょっと (^^;
ということで、どうですか???
最初の小節は、I=Cコード
ですね。
メロを見てみましょう。
なんの音がありますか? ミ。ソ。ド。のメロディーですね・・・
どうでしょう??? ここで、おもしろいことに、気がつきません?
ミ。ソ。ド。のメロディー
ということは、
I=Cコード
の音と、同じです・・・
とりあえず、ここまで、気がつきましたか??? (^^;
No.14
- 回答日時:
ところで、これは、理解できますか?
前回のカキコですが・・・
もし、「♪春が来た」を、新曲として、あなたが、作曲することを、想像しましょう (^^)/
---------------------------------------------------------------
これが、理解できれば、難関突破ですぅぅぅぅぅぅ (^^)/
--------------------------------------------------------------
「♪春が来た」の楽譜で説明すると (ハ長調として考える場合)
|は、小節です。
全部で、「8小節」であることがわかります。
-----------------------------------------------------
ソミファソラ|ソミファソド|ラソミド|レーーー|ソラソミソ|ドレドラド|ソミレソ|ドーーー|
「コード」は、このように、判定してみました。(私の場合です)
C|C|FC|G|C|F|CG|C|
------------------------------
C=ド。ミ。ソ
F=ファ。ラ。ド
G=ソ。シ。レ
------------------
■特に、最初の音、ド。ミ。ソ。
どれなのか? 判定が一番、むずかしいです。
「メロディー」と「コード」を、同時に、弾いて、確認してみてください。
----------------------------------------------------------------
ポイントは、
最初は、「Cコード」ですよね??? 私が判定したのですが (^^;
でも、メロは、「ソ」から・・・ですよね???
この説明は、しましたが・・・意味、わかりましたか??? ところで・・・
------------
「♪春が来た」は、知ってますか???
No.13
- 回答日時:
心配しましたよ。
(^^; せっかくの機会でしたので、なんとかしてあげたいと思ってましたから・・・■なかなか、「作曲」のしかたを、教えてくれる人はいませよ・・・
(お金を払えば、いくらでもね教えてくれる人はいますけどね)
---------------------------------------------------------
なので、せっかくなので、覚えましょう (^^)/
最後は、結局、人間が作曲しなければ、聴いてくれるような作品にはなりませんよ。 自分、一人だけで、聴いているのたなら、別ですが (^^;
これも、なにかの縁・・・ですからね。
-----------------------------------------------------------
教えることは、たくさん??? ありますが、「★コツ★」をつかめば、OKです。それだけは、覚えましょう。そうすれば、後は、独学でなんとか、覚えてやつていけのすからね (^^)/
---------------------------------------------------------
■メロディなのですが、僕は鼻歌で作っていまして、
これはひとつずつピアノなどで拾うしかないのでしょうか?
ここが、まず、ポイントです。まず、そういうことです。
全ての人は、そうやつてます。または、頭の中でおってますよ。
しかし、問題は、
あなたの「鼻歌メロディ」が、「★何調?」なのか? ということです。
もし、ひとつずつピアノなどで拾う・・・作業をすると、
「ハ長調以外」・・・になる可能性があります。
もちろん、それでもいいのですが、「絶対音感」のない人には、おすすめしません。
すなわち、
この時点で、「ハ長調」に「移調」してしまうのです。
その方法が、繰り替えしですが、
--------------------------------------------
あなたのメロディーの出だしを、口づさみながら、
「C」コードを、弾いてください。
何度も何度も・・・
そうすると、メロディーの出だしの音が、
ド
ミ
ソ
の、どれが一番、しっくりいくか・・・わかります。
その音が、「ハ長調」で考えた場合の、出だしの音ということです。
------------------------------------------------
口づさみながら・・・・・・・・といいましたが、
楽器は、なんですか?
ピアノなら、左手で、「Cコード」。右手で、メロ、探してもいいです。
----------------------
ここで、ポイントは、
ピアノなら、左手で、「Cコード」。
ということです。
なぜ? それは、「ハ長調」に「移調」して作曲する場合は、
最初のコードは、原則として「C」なのです。
「音楽理論(和声学)」の話しになつてしまうので、こまかくはいいませんが・・・
とりあえず、ここで、区切ります・・・
No.12
- 回答日時:
「♪春が来た」の楽譜で説明すると (ハ長調として考える場合)
|は、小節です。
全部で、「8小節」であることがわかります。
-----------------------------------------------------
ソミファソラ|ソミファソド|ラソミド|レーーー|ソラソミソ|ドレドラド|ソミレソ|ドーーー|
「コード」は、このように、判定してみました。(私の場合です)
C|C|FC|G|C|F|CG|C|
------------------------------
C=ド。ミ。ソ
F=ファ。ラ。ド
G=ソ。シ。レ
------------------
■特に、最初の音、ド。ミ。ソ。
どれなのか? 判定が一番、むずかしいです。
「メロディー」と「コード」を、同時に、弾いて、確認してみてください。
コードは、これでいいと思います。
試しに、別のコードで、各小節、弾いてみてください。
おかしいはずです。
このように、
ただ、コードを、「C。F。G」の中から、聞いた感じで、あうものを選択しているだけです・・・(^^;
---------------
なにか?
わかならければ、質問してください。せっかくなので・・・(^^
何度もありがとうございます。判定の仕方の教授助かります。
メロディなのですが、僕は鼻歌で作っていまして、これはひとつずつピアノなどで拾うしかないのでしょうか?
No.11
- 回答日時:
メロディーも伴奏も感覚的に声に出すなどしてはつけられるのですが、それを楽譜や、ドレミなど形にはできないというです。
--------------
◆なるほど。
ということは、まったく、鼻歌・・・程度。ということなんですね。(T_T)
ならば、singer song writer8.0
にも、機能があるのかな?
「マイク」を買って、(付いてるのかな?)、そこで、鼻歌を歌い、
それを、ソフトが、自動的に、楽譜にする。
ってことでしょうね・・・
------
私の使っている、Lite版でも、できるので、8.0ならできるのかな???
それなら、その機能を使ってください。(^^;
私は、使ったことがないので・・・よく、わかりません (^^
---------------
■まあ、それはそれとして・・・
せっかくなので、「作曲」の方法も、カキコしましょう。
またこんな私に作曲についてアドバイスなどありましたら教えて頂けませんか?
・・・とありますし、
いつまでも、「機械(ソフト)」にたよるわけにもいきません。
いずれ、自分でやらなければなりません。
----------------------
■作曲の基本は、いままで、カキコしたことなんですが、
少し、補てんしますが・・・
ほとんど、一からの作曲。初心者・・・ということだと思いますので。
まず、
◆「ハ長調」で、考えること。
◆「コード」は、C。F。G。だけで、判定すること。
◆Aメロ。Bメロ。など・・・は、それぞれ基本的には、「1楽節」の「8小節」で作ること。
また、曲の出だしのメロの音は、
◆基本的には、ト。ミ。ソ。のどれかから、スタートすること。
◆終わりの音は、「ド」になること・・・
などです。
---------------------
例えば、
「♪春が来た」
の曲を、思いだしてください。
Aメロしかない曲ですが、
「8小節」ですね。
最後の音は、「ド」です。
最初の音は??? 「ド」ではありません。(^^ 「ソ」です。
コードは、ここは、「C」と判定できますよ。
なぜなら・・・
むすがしいですね・・・(^^
「ソ」と「ミ」があるから・・・ともいえますが、
「出だしのコード」だから・・・ですね。
まあ、そんな感じで、それぞれの小節のコード判定をします。
しかし、最終判定は、「耳」でしかできません (^^
なので、いままで、説明したような方法で、
「楽器」(私はpianoですが)で、いろいろ、実験してみてください。
----------
C。F。G。のたった3つのコード。だけですから・・・(^^;
-----------------------------------
■確かに、メロを「ハ長調」の楽譜にすること事体、
むずかしい??? のもしれませんが・・・
「ハ長調」・・・より、簡単には、できません (T_T)
ので、がんばりましょう (^^)/
---------------
あなたのメロディーの出だしを、口づさみながら、
「C」コードを、弾いてください。
何度も何度も・・・
そうすると、メロディーの出だしの音が、
ド
ミ
ソ
の、どれが一番、しっくりいくか・・・わかります。
その音が、「ハ長調」で考えた場合の、出だしの音ということです。
たぶん、そのまま、最後まで、作曲すれば、
最後の音は、「ド」で、終わるはずです。
転調・・・してなければね (爆)(^^;
---------
ちょっと、せっかくなので、やってみたらどうでしょう???
なにか、わからなければ、質問してね (^^)/
No.10
- 回答日時:
ronyさん、こんばんは。
>メロディはほとんどが鼻歌からです。いくつかはピアノやギターのモチーフからこれまた鼻歌で発展させています。
>やはり一音ずつさぐっていくしかないのでしょうか?
↓のページを見たところ鼻歌や口笛の音を音符に変換してくれる「シング to スコア」という機能があるようです。
http://www.ssw.co.jp/products/ssw/win/ssw80w/mid …
この機能を利用してみるのも良いかもしれません。
この機能を使って鼻歌で歌ったメロディに伴奏機能で伴奏を付けるという方法などを試されてはいかがでしょうか?
そうすれば手探りで音符を入力する必要もありませんし
その歌ったメロディに伴奏を付けてくれる機能を使えばなんとなく形になってきそうな気がします。
この手の機能は使い物にならないという話も聞きますが
全く何も形にならないよりは試す価値はあると思います。
何を優先してやってみるかはronyさんの目的によります。
とにかく曲を形にしたいのならば、作曲ソフトの機能を使って作ってみるのが良いと思います。
もしくは、メロディに伴奏を付けられるようになりたいのならば
色々な曲を聴いて、曲を実際に鍵盤楽器かギターを弾きながら
その曲の中でどんな和音(コード)の使われ方をしているのかを体感して覚えるのが良いです。
作曲は、理論よりも実際に曲を聴いて自分で弾いてみているうちに
なんとなく
「ここではこんな和音(コード)になるのか~」
「あの曲とこの曲は和音(コード)の進み方が一緒な部分があるな」
など
こういうことを少しずつ感じるようになってきます。
そうなって来ると自分の歌ったメロディに合わせてなんとなく和音(コード)を弾いてみたくなります。
そうなってきたところで、作曲に関する本を見るのがわかりやすいはずです。
別に最初から作曲に関する本を読んでも構わないのですが
言葉ばっかりで実感が湧かないのではないかと思います。
ですから、自分の好きな曲の伴奏を程度楽器を弾いてみるのが
メロディに伴奏を付けるための第一歩です。
楽器は弾き語りに便利なアコースティックギターが良いのではないかと思います。
これでまずは好きな歌の弾き語りにチャレンジして
その歌の和音コードを覚えます。
ある程度和音(コード)や弾き語りに慣れてきたら作曲に関する本を読むと以前よりずっとわかりやすく感じるはずです。
もしギターをされるならば最初は歌本(本屋さんの雑誌コーナー等に売っている楽譜の載っている本)などを買って練習するのが良いと思います。
という感じにronyさんの希望されることによって
目的達成までの近道は変わってきますので是非ご自分のやりたい道を選んでください。
回答ありがとうございます。そうですよねー。やはり地道にコードを拾っていくしかないと思いました。それと並行してどんな形であっても曲を作っていきたいと思います。
No.9
- 回答日時:
ちなみに・・・
作曲されたメロディーの、
「最★後の4小節分」で、いいので、教えていただければ、
コードの判定をしてみますが・・・(^^;
ドミソド|ドミソドドミソド|ドーーー|
こんな感じで、
小節の区切りが、わかるようにお願いします。
◆音符の「長さ」は、必要ありません (^^
4分音符でも、2分音符でも、関係ありません (爆)
1小節に1つのコードづけする場合は・・・
なので、
ドミソド|ドミソドドミソド|ドーーー|
のような感じで、「音階だけ」わかれば、結構ですので (^^;
◆もし、「臨時記号」があるようでしたら、
ドミソド|ド.#ミ.ソ.bド|ドミソド|ドーーー|
のように、どの音に、臨時記号がついているか、
はっきり、区別、わかるようにおねがいします。
丁寧に何度もありがとうございます。すぐメロディーの音階がわかればいいのですが、すごく時間がかかりそうです、、、。質問後ここ2,3日一つわかったのはメロディーも伴奏も感覚的に声に出すなどしてはつけられるのですが、それを楽譜や、ドレミなど形にはできないというです。
No.8
- 回答日時:
★参考までに。
コードについて・・・コード進行(スリーコードという)は、どんな曲も、下記の3種類のコード進行だけしかないんだよ。 (C調の場合)
I→IV→I (C→F→C)
I→V→I (C→G→C)
I→IV→V→I (C→F→G→C)
ただし、本人が、どうしても、・・・というのであれば、
例外を使うことも結構です (^^;
---------------------------------------------------------------------------
◆コードを付ける方法として、メロディーを、目で、だいたいの目測判定はできます。 (C調の場合)
例えば、
1小節めのメロが、「ミとソ」があるとした場合は、「Cコード」あたりかな???
4小節めのメロが、「レ」があるとした場合は、 「G」あたりかな???
6小節めのメロが、「ラとド」があるとした場合は、「F」あたりかな???
とかです。
しかし、最終的には、耳で聞いて、判定しなければ、確定はできません (T_T)
あくまでも、目星程度・・・です。
---------------------------------------------------------------------------
◆メロディーの「最後」の音は? 「ド」が普通ですが。 (C調の場合)
★メロディーの「★最初」の音は? 「ド」「ミ」「ソ」の、どれかが多い。 (C調の場合)
これは、理論的に、最初の1小節めは、Cコードの構成だからです。
(C=ド。ミ。ソ。の和音の音だからです)
なので、「ド」とは、限らないので、最初のメロの音がなんなのか、決めることが、むずかしいです。(T_T)
判断の方法としては、Cのコードを鳴らしながら、メロディーの最初の音が、
どれと合うか、聞き分ける方法が一般的だと思います。
どうしても、耳で判断つかなければ、
試しに、『ド』から作曲してみる。『ミ』から作曲してみる。『ソ』から作曲してみる。といいでしょう。
----------------------------------------------------------------------
■『メロディーは、できる』ようですが、なに調で、作曲されたのでしょうか?できたら、教えてください。
「C調」でしょうか? それとも、「それ以外の調」でしたら、「なに調ですか?」
『メロディーが、できる』ことは、大変、音楽的に、すごいことなのですが。
なのに、
「伴奏」ができない・・・というのが、不思議に感じました。
◆「メロディー」と「伴奏」は、本来、「同じ?」ようなものです。
極端な話し、「Cコード」の「ドミソ」のアルペジオは、「伴奏」・・・でしょうか?
Piano曲やベートーベン。ショパン。モーツァルト。などなど
クラシックのような器楽曲を聴けば、よく、わかりますが、
「Cコード」の「ドミソ」のアルペジオは、
「伴奏」でもあり、
「メロディー」でもあります。
ということで、「メロディー」ができれば、「伴奏」は、できます。
簡単にいうと、基本的には、
「メロディー」=「伴奏」
です。
なので、「耳の判定」の訓練をしましょう。
何度も何度も、繰り返しやっていれば、判定できるようになる・・・
と思います。(^^ たぶん・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
曲を耳で聞いただけで、ギター...
-
ピアノコード、セブンスに付く...
-
コード F/E の弾き方について
-
レミソと押した時のコード
-
ヨイトマケの唄のコード進行
-
on? コードネームについて
-
ギター用譜面をウクレレで
-
三つの音符の場合は一番上だけ...
-
赤マーカーのような音符の下に...
-
上の音符の×のところは飛ばして...
-
Twitterでバンドメンバーを募集...
-
緑の丸のところはすべてシです...
-
緑のマーカーの音符はドラララ...
-
ピアノの曲です。冒頭の右手が...
-
バンドメンバーにうんざりして...
-
Janne Da Arc のDa とArc の意...
-
楽譜にテンポ記号が書いてない場合
-
滝廉太郎の花という曲で、工夫...
-
MuseScoreで、ある特定の音程の...
-
なぜ英語の歌詞にこだわるのか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
対旋律、オブリガード、副旋律...
-
ギターコードEb/Gをピアノで弾...
-
「君が代」をギターで弾きたい...
-
ピアノのコード弾きってどれく...
-
ロックでよく使われるコード進...
-
マイナーコードはなぜ悲しく感...
-
D♭6/9(♯11)はどう理解したら...
-
アボイド?
-
コード表の「on」って何?
-
レミソと押した時のコード
-
ピアノコード、セブンスに付く...
-
Fadd9って二つあるの??
-
on? コードネームについて
-
複音ハーモニカを独学で演奏し...
-
ソロギターの練習方法について
-
ヨイトマケの唄のコード進行
-
メロディーとコードの関係につ...
-
Take me out to the ballgameの...
-
細野晴臣「はらいそ」のコード進行
-
楽譜からコードを割り出す方法?
おすすめ情報