
タイトルに通りsinger song writer8.0を購入したのですが、作曲にすごく手間取っています。
まず私は歌を歌っていまして、モチーフでなくメロディを即興や楽器を使って1曲分作ることはできるのです。しかしそのメロディに対して、コードなど伴奏をつけることはできません。
そして音楽理論はほとんどわかりません。歌など聴いて、ピッチのずれなどの判別、聴いた音を声で表現することはできます。でも相対音感、絶対音感などほとんど無く、知識としてドミナント、サブドミナント、各スケールなど本などを見て知っている程度で実際に体で覚えてはいません。
こんな私ですので作曲ソフトにどう取り掛かったらいいのかわからず、非常に困っています。
singer song writerについてわかりやすく説明しているサイトなどありましたら教えてほしいです。
またこんな私に作曲についてアドバイスなどありましたら教えて頂けませんか?
No.7
- 回答日時:
知識としてドミナント、サブドミナント、各スケールなど本などを見て知っている程度で実際に体で覚えてはいません。
とあるので、ちょっと、追伸・・・(^^;
---------------------------------------
■ハ長調(C調)の場合
C Dm Em F G Am Bdim(Bm7b5)
のコードを基本的には、使います。
----------------------------------------
C=トニック (主)和音 I度
F=サブドミナント(下属)和音 IV度
G=ドミナント (属)和音 V度
です。
-----------------------------------------
その他のコードは、「代理コード」といって、補助?的なコードなので、
使えば、より音楽的になりますが、使わなくても、曲になります。
Dm
Em
Am
Bdim(Bm7b5)
-----------------
■調は、「24調」ありますので、
C調。Am調。の基本がわかるようになったら
各調でも、平行移動しただけなので、
24調の各「コードの一覧表」を、各調。作りましょう。
コピーするなり、手書きするなりして、24調の各「コードの一覧表」を、各調。作り、当てはめて、考えればいいのです。
---------------------------------------------
■特に、「短調」
の場合は、
「自然」的短調
「和声」的短調
「旋律」的短調
があります。
そうなると、メロ。コード。が変化しますので、頭が、ぐちゃぐちゃに(^^;
なってきますので、24調の各「コードの一覧表」を自分で作り、確認していくことが、理解を正確にまた、深めることになります。
--------------------------
作曲(コード付け)の話しをしたら、あまりに、多くの内容になります。
『本』が、書けますので・・・(^^;
この辺で失礼します。(^^ヾ
No.6
- 回答日時:
もし、サイト検索でしたら「作曲」を入力してください。
でも、いまいち、初心者にわかりやすいサイトは、少ない?
と思います。(^^
「本」を買うのが一番です。
----------------------------------------------------------
いちよう、「作曲(コード付け)」について、簡単に説明します。
----------------------------------------------------------
■「ハ長調(C調)」 の場合として、「伴奏コード」の付け方。
「メロ」は、できているようですが、簡単にするため、「ハ長調(C調)」にしましょう。
最後の音は、なんですか?
仮に、ドでなければ、ドに、メロを移調してください。
これで、「ハ長調(C調)」のメロになります。
-------------------------------------------------------
ハ長調(C調)の場合として、次に、コードを考えます。
最初は、C。F。G の3つのコードだけで、考えてください。
メロを鼻歌しながら、「1小節単位」で、同時に、「C。F。Gのどれか」、弾いてください。
メロとマッチするコードが感じられると思います。一番、いいな!! と、感じたコードを、選んでください。
なんでも、いいです。あなたの好みでいいです。(^^
それが、「コード」です。簡単でしょ ただ、それだけです。(^^;
------------------------------------------------------
■短調の場合は、Am調にして、考えるといいです。
その場合は、最後の音は、「ラ」に移調してください。
また、コードは、「Am。Dm。Em(E)」の3つのコードで考えてください。
あとは、要領は同じです。
----------------------------------------------------
■音楽理論。その他、いろんなコードなど、作曲のレぺルに応じて、必要ですが、
上記の「作曲(コード判定)」が、できなければ、話しになりません (^^;
★とにかく、まずは、頭で考えるのではなく(理論とかではなく)、
『耳』で、理解しましょう。実際に、「和音の音」を、耳で聞いてください。
Cコードは、「ドミソ」だと、考えても、あまり役に立ちません。
一番は、「耳で聴く」(判定する)ことが、前提です。(^^
No.5
- 回答日時:
ronyさん、こんばんは。
メロディを楽器で作ったりということは普段からされているようですが
楽器は何を使ってらっしゃいますか?
メロディを作ると言うことで、ピアノなどの鍵盤楽器でしょうか?
それならば、作曲をしやすくする方法として
コードを覚えるという方法があります。
もう一つは、ピアノなどが少し弾けるならば
適当に自分で伴奏を弾いてみる方法です。
それと作曲を実現するには、ronyさんの作りたいと思っている曲のイメージを持つのが大切です。
また、singer song writerという作曲ソフトについて調べてみたところ
http://www.ssw.co.jp/products/ssw/win/ssw80w/aud …
↑のページに「柔軟で音楽理論に即した楽曲制作を実現するアレンジ機能」と書いてあるように
メロディに対して適切なコード進行を付けてくれるアレンジ機能が付いているようです。
まずはこの機能をsinger song writerの取り扱い説明書などを読んで使い方を見て
実際に使ってみてはいかがでしょう?
サイトの説明からするとメロディをソフトに入力してそのアレンジ機能を使えば
伴奏を付けてくれる仕組みになっているようです。
そして、そのときに伴奏のジャンル(ロック風、バラード風、ヒップホップ風など他多数)も選べるようです。
もし、これから完全にオリジナルなものを作曲したいと考えておられるならば
コードの仕組みなどを勉強されるのも一つの手だと思いますが
メロディはronyさんが作られているわけですから
まずは自分の作ったメロディに対して伴奏を付けてくれる機能を使ってみて
一通り曲を作るということを体験されるのが良いと思います。
それと音楽理論に関しては、ronyさんの楽器経験を教えてくだされば
ronyさんにあった作曲のアドバイスが出来ます。
回答ありがとうございます。メロディはほとんどが鼻歌からです。いくつかはピアノやギターのモチーフからこれまた鼻歌で発展させています。
やはり一音ずつさぐっていくしかないのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
作曲を自分もしているので、いろいろ、サイトの検索はしてますが、
初心者用・・・がなかなかないですね。(^^
不思議ですが・・・
いちよう、よく、知られているサイトは、
「作曲法」サポート
です。
硬派の作曲法なので、多少、むずかしいかも・・・
No.3
- 回答日時:
追伸 (^^
「作曲のソフト」は、多くの場合、「単なる楽譜の代わり」として、使ってるはずです。
要するに、「手書き」の代わり・・・ということです。
なので、作曲(伴奏)ができないから、作曲(伴奏)してもらうため・・・ではないです。
ですので、多くの人は、すでに、「作曲(伴奏)」できる人が、清書?
する・・・ような感じだと思います。
その辺が、もしかしたら、「作曲のソフト」のイメージを勘違いされているのかも・・・
■「作曲(伴奏をつくる)してくれるソフト」ではなく
「手書きの楽譜を清書してくれる」もの・・・と考えたほうがいいですかね・・・(^^
No.2
- 回答日時:
私は、趣味で作曲してます。
(^^SSW Lite 4.0なので、8.0の機能と違うと思いますが、いちよう、カキコします。
「メロ」は、書ける。けれど、「コード」「伴奏」がつけられない。
ということですね?
SSW の自動伴奏は、SSW Lite 4.0の場合ですが、私としては、使い物にならない・・・です。(^^;
これを使ってる人がいるのかな・・・・(^^
と思うくらいです。
■せめて、ronyさんが、「コード付け(判定)」できれば、自動伴奏をつけるのであれば、かなり、便利なのですが・・・
ということで、できれば、メロに対して、「コード付け(判定)」できるように、努力するほうをおすすめします。
■音楽理論はほとんどわかりません。相対音感、絶対音感などほとんど無く、知識としてドミナント、サブドミナント、各スケールなど本などを見て知っている程度で実際に体で覚えてはいません。・・・
とありますが、そんなに、むずかしい理論は、必要ありません。
それが、必要になるのは、ある程度のレべルからです。
■「C調」であれば、コードは、C。F。G で、できます。(^^
もし、これすら、わからないようであれば、どうしましょう・・・(T_T)
■「作曲」の本があるので、勉強してみては?
慣れると、簡単です。(^^
No.1
- 回答日時:
singer song writer(以下ssw)を4年ほど使ってるものです。
ronyさんの質問の意図がわかりにくいので誤解していましたらごめんなさい。sswでコード判定をしてくれる機能はあります。
リード譜を打ち込んだ後にそれに即したコードを乗せてくれる機能です。
もしあなたがリード譜以外に、ベースラインも書くことが出来るのでしたら話は別ですね。
ベースラインがかけるのならその機能より自分を信じたほうが良いと思います。
さっそくの回答ありがとうございます。言葉足らずでした、相対音感、絶対音感がないので、メロディを譜におこすこともできないのです、、、泣。
ベースラインも書いたことがないんです泣。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
曲を耳で聞いただけで、ギター...
-
コード F/E の弾き方について
-
on? コードネームについて
-
ソロギターの練習方法について
-
赤マーカーのような音符の下に...
-
三つの音符の場合は一番上だけ...
-
緑の丸のところはすべてシです...
-
緑のマーカーの音符はドラララ...
-
ピアノの伴奏を途中でやめるコツ
-
ピアノの曲です。冒頭の右手が...
-
上の音符の×のところは飛ばして...
-
コピーはだるい?
-
GLAYのコピーの難易度は?
-
ディズニーの曲の著作権。。(ES...
-
楽譜にテンポ記号が書いてない場合
-
バンドメンバーにうんざりして...
-
Janne Da Arc のDa とArc の意...
-
味の素 クックドゥのCMで流れ...
-
楽譜の一行の呼び方
-
滝廉太郎の花という曲で、工夫...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
対旋律、オブリガード、副旋律...
-
ギターコードEb/Gをピアノで弾...
-
「君が代」をギターで弾きたい...
-
ピアノのコード弾きってどれく...
-
ロックでよく使われるコード進...
-
マイナーコードはなぜ悲しく感...
-
D♭6/9(♯11)はどう理解したら...
-
アボイド?
-
コード表の「on」って何?
-
レミソと押した時のコード
-
ピアノコード、セブンスに付く...
-
Fadd9って二つあるの??
-
on? コードネームについて
-
複音ハーモニカを独学で演奏し...
-
ソロギターの練習方法について
-
ヨイトマケの唄のコード進行
-
メロディーとコードの関係につ...
-
Take me out to the ballgameの...
-
細野晴臣「はらいそ」のコード進行
-
楽譜からコードを割り出す方法?
おすすめ情報