dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学芸会で、どんな役をやったか、憶えていますか?

私は、幼稚園の時の「さるかに合戦」で「木」の役をやりました。
セリフもありまして、「猿も木から落ちる」・・・これが、凄く記憶に残っています。
なんで、木がそんなこと言うんだろう・・・

皆さんは、どうですか?

A 回答 (19件中1~10件)

こんにちは。



同じです!やりました・・・
「さるかに合戦」の「柿の木」セリフ無しでしたが・・・その他は草を支えて立っている人。
寂しい役ばかりですね(^_^;)

大人になって、子供の学芸会での親の出し物では、お姫様と悪い魔法使いをやったことがあります。
魔法使いは好評でしたよ。まさに適役だったようで、子供が怖がって泣いてました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同志がいましたか(笑)
そうですね、柿木だったですネ。

親になってからの「お姫様と悪い魔法使い」は、両極端ですけど、「魔法使い」が適役だったとは・・・
で、「お姫様」の方の反響は?

ありがとうございました!

お礼日時:2006/06/25 20:53

こんばんは。



竜の子太郎で、竜役をやりました。
竜って太郎の母親なんですよね・・・
自分男やのに・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「竜役」、主役級ですね~
でも、メスの竜とは・・・微妙な気持ちですか(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2006/06/26 23:44

不思議の国のアリスで『花』


タイトルは忘れましたがヤゴがトンボになるまでのお話の劇で『フナ』
この二つの役は「私のがキレイなのよ」と主人公を見下す感じの役だったので今思い出すと意地悪な役立ったなぁと思います。
高学年の時やった喜劇で『村一番の若者(男)』をやりました。女なのに・・・。笑いをとる役だったので少し恥ずかしかったんですが客にウケてたので気持ちよかった記憶が。

4の方と同じでキリスト系の幼稚園だったのでイエス誕生物語やりました。
私も天使の役と星の役でした(笑)
やはりマリア様はじめ主役級の役は可愛い子や目立つ子がやってました。


学芸会ではないですが高校の演劇部で主人公の母親役をやりました。
主人公との場面では親子じゃなくて夫婦に見えると言われた思い出。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「私のがキレイなのよ」と主人公を見下す感じの役、小さい時は「意地悪」という感覚がなかったでしょうけど、劇にはつきものの役柄ですしね。

女性が「村一番の若者(男)」役になったということは、宝塚歌劇団を目指せばよかったかも・・・

キリスト系の幼稚園では、やはり「天使と星」の役が多いんですね~(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2006/06/26 20:03

小学校のとき、「炎」をやった記憶があります。


炎そのものではなく、炎を出す悪魔のようなものだったかもしれませんが。
赤い服を着て、赤い紙で作った紙吹雪を撒き散らしながら舞台上を駆け回りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「炎」、赤いセロハンテープを新体操のようにフリフリしたりとか、ありましたね~

動き回らなくてはいけないので、結構疲れる・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2006/06/26 19:57

中学2年の時、劇団四季の桃次郎の冒険をやりました。


殺されたお地蔵の役だったんですが、私個人の台詞はありませんでした。
みんなで桃次郎を問い詰めて「そうだぁー!」とか「おおー!」とかそうゆう全員で言う台詞しかありませんでした。
出番はそれだけで後は衣装着たままコーラス隊(楽器演奏する人たち)に並んで歌を歌いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「劇団四季の桃次郎の冒険」って、知らないんですけど、「殺されたお地蔵の役」というのも、凄い感じ・・・

みんなで言う台詞というのは、学校の劇では必ずありますよね~

ありがとうございました!

お礼日時:2006/06/26 19:54

幼稚園の時に「おやゆび姫」をしました。



勇気を出して、姫役に立候補しましたが「髪が短いから」という理由で先生に却下され(^_^;)
ちょうちょ役(せりふなし)になりました。

私の変わりに姫役になった子が、ムチムチしてて4人のちょうちょが姫の乗っている葉を引っぱるシーンでは
重たくて引きずれなかったことを思い出します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「髪の長さ」は、幼稚園でも影響が出るんですね(笑)

「ちょうちょ役」なら、確かに短い髪がピッタリ?

しかし、「ムチムチしたおやゆび姫」の方が、きついものがありそうですけどネ~

ありがとうございました!

お礼日時:2006/06/26 19:48

こんばんは(お久です)



学芸会ではないのですが、("家来4"とか語り手"6"とかろくな役がなかった(笑))

クラス会で、劇をやることになり「吉四六さん」の「吉四六・1」をやったことが有ります。
"1"というのは、「吉四六」役を決める時に、私ともう一人候補がいて、どちらにしようか迷った挙句、「吉四六」役が2人になりました^^;

結局役名に番号が付く(笑)

後は悪代官役(劇は水戸黄門です)とか・・・
「小柄でチョロチョロしているタイプ」なのに悪代官って(笑)
じゃんけんに負けてしまった結果のミスキャストです。唯一の番号が付いてない役でもあります(爆)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

演劇でも、二人主役というのはありますから、二人「吉四六さん」は、結構本格的だったかもしれませんね。

「悪代官役」、太って威厳があるのが必ずしも悪代官とは言えませんよ。
案外、小柄なタイプが、怖い・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2006/06/26 19:45

友人と二人芝居で「本能寺の変」をやって、


私は森蘭丸役でした。

「四谷怪談」では、お岩さん役。
(顔の傷は紙粘土で手作り)

「かさじぞう」では
雪降らしの役。

「或る日のジャンヌ・ダルク」
(処刑を待つ牢獄での、牢番との会話劇)では
演出。

小学校時代の思い出です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二人芝居というのも、なかなか凝り性ですね~

「お岩さん」でも、紙粘土で顔の傷を作ったというのも、なかなかです。

「かさじぞう」の雪降らしはともかくとして(笑)、「或る日のジャンヌ・ダルク」では、遂に演出まで・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2006/06/26 19:42

小学生のとき『タイタニック』をやり、「水」の役を友達と2人でしました。


結構笑いを取りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「タイタニック」とは、やはり今時の劇なんでしょうね。

それにしても、「水の役」で笑いを取れたというのは、ご立派の一言です!

ありがとうございました!

お礼日時:2006/06/25 21:38

幼稚園のときは「おむすびころりん」のナレーターのうちの1人をやりました。

本当はネズミ役になりたかったのですが、ネズミ役は体の小さい子にすべて回されてしまって、体が比較的大きかった私はナレーターになるしかありませんでした。

小学1年では何の劇か忘れましたが、「ひつじ役の代役」をやりました。要するにひつじ役の子が休んだときの代わり、ですね(^_^;)。確かひつじ役だし、と白いセーターを着ていった記憶があります。それから6年生まで劇をやらなくて、6年生はなぜか主役をやりました。確かボケた主役で、周りのメンバーに突っ込まれる役でしたねー。これも何の劇だったか記憶にないのですが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ネズミ役になれなかったという残念なことも、逆に思い出に残るんですね。

「ひつじ役の代役」というのも、微妙な思い出かも(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2006/06/25 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!