
叔父夫婦の家族全員をお招きする時、招待状は何通送ればいいでしょうか?
叔父夫婦と成人しいている子供2人。4人とも同じ家に住んでいます。
招待状の数が引き出物の数と聞いたことがあります。
1.招待状は1家族1通。引き出物は1つでランクアップ。
2.叔父夫婦、子供2人それぞれに1通の合計3通。
引き出物も3つ用意する。
もしいとこが独立しているのであればそちらに送りますが一緒なので悩みます。
最初は1つの1家族1通で考えていましたが
いとこからもご祝儀を頂けた場合に引き出物が1つでは失礼にならないでしょうか?
それに3通送ったとしても1つの家族に3通も届くのはどうなんだろう…とも思います。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
昨年結婚しました。
私も叔父夫婦+子供2人というパターンがありました。
まず招待状は1通にしました。
引き出物ですが、子供2人は就職していたので、それぞれご祝儀もいただけるだろうと思い、子供1人につき1つ用意しました。
叔父夫婦には、個人で来てる方より金額をあげました。
よって、3つ用意しました。
成人しているということですが、学生さんであればご祝儀もご両親と一緒ということもありますし、ご祝儀をいただけるかは当日にならないとわからないですしね...。
ちなみに私のいとこには学生がいる家族もいて、ご祝儀はないだろうと思いましたが、引き出物は用意しました。
なので、引き出物は夫婦にひとつ、子供にひとつずつの計3つを用意されてはいかがですか?
同じパターンですね。
自分に置き換えてみたら、就職していたらご祝儀を出すなぁと思いました。
彼からの話からも頂けるとのことなので引き出物は3つ用意することにしました。
大学生はいないですが小学生~中学生の子が3人来てくれるそうなので
ご両親の引き出物袋の中に一緒にちょっとしたものを入れようと思います。
家族によっては多少違う内容にはなりますが
招待状は家族で1通(別居している方がいればその方にも出す)
基本は夫婦、成人している子供にそれぞれ1つずつ用意
を基本にすることにしました。
みなさんのおかげで解決できました。
ポイントを全員に差し上げたい気持ちですが出来ないのが残念です。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私も同居している世帯には(1)でしました。
近くても、別居している世帯には、それぞれ出しました。
注意したことは、
1)引き出物
同居世帯、別居世帯ともに、夫婦用、いとこ用(各人)と分けたことです。というのも、大袋にするのはもって返るのが大変なので(遠かったから)、小分けに出来るものにしました。
2)招待状のあて先
事前確認では、叔母のみくるといった所にも、本人だけでなく、叔母の旦那様、叔母本人、いとこといったように、世帯全員の名前を筆耕したことです。書いてないと、招待されていないのかしら?と悩まれてしまうので。もし、来ない場合は、きちんと、来れる人だけ来ますと返信されてくるので、確認が取れます。
上記のようにしたところ、叔母の旦那様は、これは良い機会だといって、旅行がてら、出てこられました。
私達の親戚にも結婚はしていないけれど別居の方がいます。
別居となるとやはり出したほうがいいかなと思っていました。
回答で4種類用意すると書いた時に「重そう…」と思いました。
1つの袋だと持つ人も1人なので親切ではないですよね。
いとこと彼の話からだと「俺とお前の仲なんだからたくさん包まないとな」
なんて言ってくれていたそうなので、引き出物も用意しようと思います。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
ご結婚おめでとうございます。
うちも、親父の親戚がすごく仲が良く、招待状はおじ・おば夫婦で1通。子供も1通づつという発送です。引き出物も親戚夫婦で1つ・成人した子供&既婚者の場合は1つ用意するローカルルールがあります。
#1さんと同じく(1)で基本は良いと思うのですが、彼氏さんの親戚の仲が良いのであれば、彼氏さんに過去に従兄弟が結婚した時にどのように招待状を送られたのか、義父と義母に必ず確認された方が良いですよ。
特に仲の良い親戚関係の場合、ローカルルールがあるケースが多いですので、招待状も含め披露宴の中身とか決める際、aroma77さんのご両親も含め必ず両家の両親に確認をしながら決めていった方が良いですよ。
参考になれば・・・
両家とも子供世代の中で私達が最初の結婚なので
親戚の結婚式に出たことがありません…。
彼の方にはローカルルールがないそうなので、私も確認してみます!
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
御結婚おめでとうございます。
ご質問者様の(1)で正解だと思います。
送り先には叔父様・叔母様の名前を連名にし、中の招待状にご家族の名前(4人)の名前を書かれると良いと思います。
招待状に名前を書くことにより、ご家族(4名)でいらしてくださいという意味になります。
また、もしかしたらいとこ様からご祝儀をもらえないかもしれませんが、ここは念のためということでランクアップの引き出物に。
もし予想以上にたくさんご祝儀をいただいたのならば、後からでもなにかお返しを渡されても良いのではないかと思います。
(1)で大丈夫なんですね!
彼の親戚がもの凄く仲が良いので、全員を招待する家族が4家族もあります。
1通で大丈夫となるととても助かります。
引き出物もご祝儀を頂けることを想定して準備しようと思います。
4人分なので工夫して4品だと無難ですよね。
どうもありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友人の娘さんの結婚披露宴に家...
-
引き出物なし
-
結婚式代わりのお食事会・・・...
-
同窓会に招待する先生へのお車...
-
愛知周辺の方、ご祝儀について...
-
町内会費及び報酬等について教...
-
得度式へ出席する服装などについて
-
兄結婚式、自分大学生です お祝...
-
疎遠になっている友達の結婚式...
-
会社の上司のご子息に結婚のお...
-
結婚式に呼んだけど、結婚式に...
-
大親友の結婚式が重なってしま...
-
結婚式に出席します 親族なので...
-
彼氏が友人の結婚式に参加しま...
-
結婚式のライングループについて
-
エクセルで出席率
-
甥の結婚式の祝儀の事について!...
-
結婚式のお車代を友人に出さな...
-
結婚式に欠席、非常識でしょうか。
-
結婚式の日程が友人と一週間違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
代理出席してもらった人へのお礼
-
披露宴って呼べば呼ぶほど赤字!?
-
結婚式で頂いたご祝儀のお返し...
-
引き出物なし
-
兄弟の結婚式に出席する場合の...
-
披露宴を当日欠席された方への...
-
結婚式の御祝儀についてなので...
-
結婚式の親族への引き出物の数...
-
友人の娘さんの結婚披露宴に家...
-
結婚式欠席者から御祝儀。御礼は?
-
夫婦で結婚式に出席する場合の...
-
両家の折り合いがつきません
-
今同棲している彼氏と共通の人...
-
結婚式を控えてる者です。親族...
-
親族だけの結婚式の相場って、...
-
引き出物がしょぼい・・・
-
内祝い、、、ガッカリ。
-
披露宴の引出物(夫婦で出席の...
-
引き出物は一世帯に一つ??
-
引出物に関する質問
おすすめ情報