dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
この秋に結婚式を挙げる予定です。
一つ気になることが中々ぬぐえませんでしたのでこちらで
質問させていただきたいと思います。

披露宴に呼ぶ人数が多ければ多いほど赤字になるのでしょうか。
披露宴会場の人や衣装屋など業者に聞けば呼べば呼ぶほど
赤字は減りますとおっしゃっていますが、

友人知人に聞くと、呼べば呼ぶほど赤字だよと
口を揃えて言います。

たしかに計算すると予定としては150万ほど赤字ですが、
呼ばなければ呼ばないほど赤字になるようになります。

披露宴会場は結婚式場とは別ですので150万ほど
衣装や結婚場所、結婚指輪と婚約指輪、用意諸々で150万ほど

費用は全部私一人で持ちます(両親とも貯金がないためプラス彼女の貯金もほとんどないため)
といっても金持ちではありませんし収入もたいして良いとは言えません。
僕の貯金全てはたく予定です。

ですので、いやらしい話ではありますが、
今後の現実を考えると少しでも貯金を残しておきたいというのが本音です。

少しでも節約できるよう考えています。
赤字になるのは覚悟ですし当然だと思っております。
しかし、できる限り赤字を減らしておきたいと思っております。
※祝儀制で、呼ぶのは披露宴のみ。2次会なし(後日別途費用にて)
 料理は一人当たり14000円程度です。
席札。席次表、こまかい諸々は彼女が手作りします(経費はわたしもち)


要点は、
呼べば呼ぶほど、黒字に近くなるのか、
呼ばなければ呼ばないほど黒字になるのか、

そろそろ招待状の作成に入っていますので少しあせっています。

教えていただけますでしょうか。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (7件)

中途半端に呼ぶのが一番費用がかかるのです。



呼べば呼ぶほど黒字になるというのは、規模が違う話です。
司会者も衣装、ヘアメイクも、写真・ビデオも人数が変わっても同じ金額です。
人数に応じて増えるのは引き出物、飲食、花ですね。

一人当たりで割ったときに人数が少ないほど単価は高くなりますね。

一般的にごく少人数の場合は、親族が中心です。
なので人数の割にはご祝儀はある程度の額になります。
次に中規模の披露宴(50~80名程度)。
これが一番一般的かつ費用がかさむケースなんです。
この人数になるには会社関係者や友達を結構呼ぶはずです。
そして彼らのご祝儀は飲食、席代、引き出物で終わるくらいですので、衣装などは当然自前の金額になります。

結構規模の大きい披露宴、例えば150名だとか200名の規模。
この辺になると呼ぶほど持ち出しは減るでしょう。

一般的な規模の場合は、気にされずにきてほしい方をお誘いしましょう。

ではどうやって自分たちのかかる費用を減らすか。
それは単価の高いところを見直すのが一番です。
持ち込み可能ならドレスもネットで購入なりオークション。
小物をいれても5万からあります。
質はものによりけりですけど結構悪くないですよ。
私は過去2回購入していますけど(家族や知人の分を)とてもよかったです。それぞれ1万でした。

自分の時は、引き出物はネットで探しかつ持ち込み料負担にしました。
頼める部分だけでも花は持ち込みにしました。
衣装は会場の規約で自由がきかなかったのですがそれでも外注を駆使して、結果的には50万ほどはその式場で調達するよりは安くできました。
それでも結構持ち出しはありましたが。

今の見積をみなおして、どうしても式場用意なのか。それともそもそも必要なのか、他に安くできる方法はないのか。
いろいろ考えてみてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一番聞きたかったことに的を得ていただいていたのでとても参考になりました。
私としても人様に対して失礼なほど安くしたいと思っておりません。
ちなみにドレスは彼女が自分で作りたいとのことでした。
借りるのとあまり変わらない値段になってしまいましたが、
僕も喜んでうなずきました。
頑張ります。

お礼日時:2008/07/09 02:06

人数によって変動するのは、


料理、引き出物、招待状などですよね。

料理が14,000円ということですので、
飲み物代が約4,000円、引き出物3,000円、プチギフト500円、
招待状などのペーパーアイテムが500円くらいとすると
22,000円ですよね。

これだけ考えると、呼べば呼ぶほど黒字なんですが、
お車代などがかかる方がいればぐっと出費は増えます。

あと、他の方がおっしゃってるように、
親戚と友人ではご祝儀の相場が異なりますので、
親戚が多ければ多いほど黒字になります。

要するに、お車代のかからない近くの親戚をたくさん呼べば、必然的に黒字で、
遠方の友人を呼ぶことが一番赤字の原因になると思います。
(あくまでお金の観点から)

あと、これは個人的な考えですが、
たくさんの友人を呼んだ場合、その友人たちが結婚するときにはちゃんと返さなくてはいけないことになりますよね。
だから、後々の出費につながることも忘れないでくださいね。

この回答への補足

皆様ありがとうございます。
過去の質問回答を見ていけば、よく、
「詳細に書いていないからお金がかかるのかかからないのかわからない」
「なぜお金にそんなに執着するのか」
など結構かかれていました。
ですので、まずなぜ、お金からの視点で書いているのか、などの理由をご理解いただきたかったため、わたしの事情とどういった所にお金がかかりどういったパターンの結婚式なのかを簡単ではありますが書かせていただきました
(自慢したいとか等で書きたいから書いたわけではございません)
そう書く理由と的確な答えがほしかった次第であります。
自分が出すからえらいでしょ、とか結婚式で黒字にしたいとかそういったセコイ考え方ではなかったこと、ご理解ください。
あくまで、出費を抑えたいのが大前提でありました。
ご招待したい人だけご招待する。
たしかにここの部分は反省するところではありました。
反省させてもらい、皆が気持ちの良い結婚式にできるよう努めてまいります。
ありがとうございました。

補足日時:2008/07/09 02:32
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど。思っていなかった部分が色々お聞きできました。
たしかに遠方の親戚もいらっしゃいますし、友達もいてます。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
できる限り、失礼のないように心がけていきたいと思います。

お礼日時:2008/07/09 02:27

私の場合ですが、呼べば呼ぶほど赤字でした。


料理が17000円。飲み物が8000円。引き出物が5500円。
これだけで3万円超えています。その他に招待状と席礼で1500円。その他にちょこちょこしたものがかかっています。

よく、黒字だったみたいなことを言う人がいますが、陰で笑われてます。どんな披露宴でも当人達には「良かったよ」って言うしかないですしね。呼べば呼ぶほど赤字と言う質問者さんのご友人たちはとても常識的な方達だと思います。

私たちも当然ですが、援助はありませんでした。高級外車が買える位お金がかかってきつかったですけど、2馬力で頑張って働けばまたすぐにお金なんて貯まりますよ。頑張って下さいね。

この回答への補足

ありがとうございます。
聞きたかったことだけお聞きできてうれしい限りです。
お金というモロにいやらしい観点から書いてしまったので、勘違いされてしまった部分が大きかったようです。
ご招待するほど出費がかさむのかそうでないのかお聞きしたかったしだいです。
出費が増えない程度に頑張りたいと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございます。

補足日時:2008/07/09 02:21
    • good
    • 5

結婚式、披露宴で


赤字黒字という発想が、どうにも理解できないのですが…。

経験上得た事としては、
親族や上司といった、高額のご祝儀を見込める方々を多く招待する
ただし、遠方の方には、お車代や宿泊費が発生します。
遠方者を呼ばないことも節約法の一つでしょうか。

あとは、
衣装、装花、写真といった
費用のかさむものをレベルダウンする。
美容関係(ヘアメイクリハーサルやエステ)をするのであれば、
それは彼女が負担する、もしくはやらない。

料理や引き出物を、必要以上に豪華にしなくても良いと思いますが
あくまでも新郎新婦<ゲストです。

ペーパーアイテム手作りも良いですが。
失敗して材料費がかさむのであれば、
業者に依頼したほうが、早くて美しいものが出来上がります。
(得意分野でしたら失礼!)

以上、経験上のアドバイスですが、
私はお勧めしません。
結婚式(披露宴)をなるべく予算内で納めたい気持ちは
十分理解します。
ただ、黒字にする事だけに懸命になることや、
赤字だ黒字だという発想は、
胸のうちにしまっておかれたほうが良いと思います。

人数合わせで呼ばれた、料理や引き出物のランクが低い
(総じて披露宴全体の印象が悪い)
…ゲストは敏感に感じます。

その後のお付き合いに支障が出るといっても
過言ではありません。

質問者さんの一人の貯金で式を挙げるなんて
素晴らしいと思います。
できる範囲で、心をこめた式を目指してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
わかりました。まさにそのとおりかもしれません。
赤字黒字という発想事態おかしかったかもしれませんね。
いや、たしかにおかしいです。
職業柄、そういった視点でみる癖がついてしまい・・・
申し訳ございません・・・
ただ、わかってほしかったことは、赤字黒字とお話したのはストレートにわかりやすく伝えたかった部分でもあります。
黒字にしたいとは思っておりません。
取り戻したいとも思っておりませんが、できればその後の生活を考えてしまい、少ない出費で貯金を少しでも残せればと思っておりました。
ただ、少しあせりがあったかもしれません。
気持ち切り替え、心のこもった式に変えていこうとおもいます。
ご指摘ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/09 02:21

単純な算数の話ですが、それなりに呼べばそれなりに黒字になります。


単純にごく普通に考えてみれば、経費が料理に15000円、
引き出物に5000円相当です。しめて20000円。
これに対してご祝儀は友人などで3万円、親族では一人5万円~10万円といったところです。

式場や結婚式など、客がいてもいなくても値段のかわらない部分については
呼んでも呼ばなくてもかかるわけですから、それなりにやるなら
呼ぶにこしたことはないといえます。

特に親戚にはきっちり声をかける。というところです。

>こまかい諸々は彼女が手作りします(経費はわたしもち)
                       ・・・・・・・・・・・・・・

なんだか、せこさだけが全面にでています。
こういうのは妻からもバカにされるし、社会的な信用もおとしかねません。
本当に心から祝ってくれる人にきていただく、しっかりともてなす。
そんな心持ちが、現金収支以外に意外な贈り物をしてくれるものです。
華美な式はいらないけど、そんな心持ちを表現できる、相手に伝わる
式ができるようにしましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
せこさが出ていたのは反省です。
たしかにそんな思いが先にたち始めていたかもしれません。
もてなすことを大前提としてこれからは頑張っていきます。
少し反省ですね。
ご招待したい人だけご招待する。
少し気持ちが切り替わることができました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/09 02:16

>要点は、


呼べば呼ぶほど、黒字に近くなるのか、
呼ばなければ呼ばないほど黒字になるのか、

必要の無い見栄を張って後の生活が大変になるのもどうかと思いますが、露骨に「黒字にしよう」という魂胆の見える披露宴は質問者カップルと双方のご両親に対する参列者の心証を悪くしますよ?
「これから2人で生きていきます」と宣言する披露宴に皆さんを「招待して」「来ていただく」のです。芸能人のディナーショーじゃないんです。
その土地柄によっては「会費制で友人が幹事になってくれて、料理や会場費で浮かした分を衣装代に回すのが普通」という話もありますが、祝儀制でそれをやったらマズイと思います。

お金を掛けたくないのであれば、何回もお色直ししないで衣装代美容代を節約する、仏滅サービスなどの割引の効く日にする、安い会場を探す、夕方からの式にする、義理を欠かない最低限のこじんまりとした披露宴にする…など色々手段はあります。私たちもお金を掛けたくなかったので料金の安い公的な会館(割と便利な場所にある)で挙げ、なおかつ仏滅サービスを利用して通常よりも60万以上安くしました。平日じゃありません、連休初日昼間でです。

もう会場・日取りが変えられないのなら「角が立たない程度にこじんまり」をお薦めします。自分たちで手間を惜しまずに出来るなら、引き出物手配でもなんでもやったほうが安上がりです。

この回答への補足

ありがとうございます。
黒字にしようとかしたいとかそういったことは一切書いていないと思いますが。
かといってせこくいきたいとか一切思っておりません。
ご招待するほどお金がかさむのかかさまないのかお聞きしているはずです。
露骨に仏滅サービスを頼むほどのことをわたしは考えておりません。

補足日時:2008/07/09 02:06
    • good
    • 1

実務的なお話。


黒字にしたければ、料理をもう少し下げ、親族を多めに呼ぶ。夫婦ではなく個人を呼んだ方が祝儀が増える。
また、引き出物は、簡保などを使うとかなり安くなる。
確かに人数が多い方が、固定費を割る人数が増えるわけですから、黒字に近づきます。ただ、黒字にはならないと思います。逆に黒字になるほど原価を下げると貧相な披露宴になりかねません。お客様に「なんだかなぁ」と言われないように注意が必要です。

身内だけで小さくやるのが一番お金がかからなくていいと思いますが、それは相談者の立場もありますので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。
黒字にしたいと思ってはいません。
ただ、無駄に高くなると支払が不可能になるのです。
現実を見る場ではありませんが、現実を直視しないといけないからこういったお話になっていました。本当に申し訳ないです。
来て頂く方々には心から本当に感謝しておりますので、げんなりするような(ケチくさい)披露宴には絶対しないようには考えています。
僕としても気持ちの良い形に残したいと思っておりますので、そこは注意して頑張ります。

お礼日時:2008/07/09 02:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A