

ケチだと思われるかもしれませんが、ちょっとへこんだので、相談させてください。
先日、10歳くらい上の同じ部署の女性の結婚式に、会社の後輩として参加した者です。
私はそれほど彼女と親しいわけではないのですが
部署の人全員に手渡しで招待状を渡していたので、断りきれず
仕方なく参加しました。
私は若手社員なので、お金も苦しいのですが、ネットで調べると相場が3万円と書いてあったので
その通りの額を包み、持って行きました。
当日は、私含め数人が、雑用係(お客さんの相手や受付など)をすることになっており、早めに式場に行っていろいろやっていました。
結婚式が終わった後、引き出物をもらえるのですが、あまりのしょぼさにへこみました。
・パウンドケーキ1本
・クッキー2枚が入ったドラジェ
・かつおの削り節数袋と、ふりかけのセット(包み方は豪華でした)
・二千円前後のギフトが選べる冊子
合計4000円くらいでした。
多分、若手社員、上司、親戚などで、ある程度ランクわけをした引き出物を渡すのでしょうが
さすがにひどいなあ、と思って・・・
私は雑用をしていたので、ウェルカムドリンクを飲んでいたわけでもありません。
1万円前後のコース料理を食べ、飲み放題のドリンクを数杯いただいただけ。
式が終わっても、2次会がだらだらとあり、次の日は会社だったので、とてもしんどかったです。
多分私の心が狭いだけなのでしょうが・・・お金に余裕のない私が必死で捻出した3万円って
何だったんだろうと思いました。
親しいわけでもないけど、もし今後同じ仕事をすることになったら気まずいから、参加しました。
(当日になって「体調不良で」と言って休んだ、非常識な後輩もいました)
引き出物って、こんなにしょぼいものなのですか?
すいません、変な質問ですが・・・私がやっぱりおかしいのでしょうか。

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
そうですよ。
しょぼいんです。何を期待しちゃったのでしょうか。
セレブな方々の披露宴じゃないのですから・・・。(ですよね?)
そう思えば少しはすっきりしますよ。
そうそう、質問とはずれますが。
そういう気持ちになってしまうのは、よくあることでおかしいことではありません。
それは心から祝福できない方だっただけ。
お付き合い程度で出席されてしまった(しなくてはいけなかった)のですから、誰だって当たり前です。
何もそんな方の2次会まで行かなくても良かったかも・・・。
恐らく、豪華な引き出物だったとしても、何かしら不満があったと思います。
っていうか、受付等のお礼なかったのでしょうか・・・。
もしもなかったとしたら、私ならそっちの方が大分気になります。
No.10
- 回答日時:
地域性もありますが、「ご祝儀」ですから。
食事して、手土産もらって、それでいいのでは?
お若いから、判っていらっしゃらないと思います。
もうちょっと冠婚葬祭を勉強しましょうね。
「祝儀」
中には、あぁー包んだお金より豪華な引き出物(料理も含めて)。やばい、相手(新郎新婦)が予定していた額より祝儀少なかった・・・と、赤っ恥かくよりはいいと思いますよ。
あと、3万は、まず呼ばれた他の後輩なり同僚とも相談すれば良かったのに。
で、皆で足並みそろえれば良かったのに。
以後お気を付けを。
受付なりするのもある意味お祝いの一つですよ。
幸せを別けてもう。それもまた引き出物です。
そういう考えになったら、大人の女性ですね。
まぁーお若いので、まだまだお子ちゃまということで、終了!!!
No.9
- 回答日時:
今まで披露宴に出席されたことがないんですね。
友人、知人に対する引き出物としては「ごく普通」です。
引き出物と引き菓子をセットで5000円、料理が15000円~20000円(ドリンク含む)で大概計算します。
ですが3万円包んだのは偉かったですね。
昨今では社会人で2万円とかひどければ1万円という人もいるのですが、きちんと社会的マナーを身に付けた人と先輩はあなたを見たはずです。
これから友達や会社関係の人に披露宴に呼ばれることが多くなると思います。
習慣やマナーは時に疑問に思うものもありますが、それでもそれをこなしてこその「社会人」です。
「お付き合い貯金」をこれからしておいたほうがいいですよ。
No.7
- 回答日時:
はい、「しょぼい」ですね。
「お金が無いのに無理して出席して3万円包んだけど、随分「しょぼい」引き出物で大損でした・・・・。」
このように先輩に言えば良いのです。
こんな所でぼやいて、どんな回答を期待するのでしょう?直接相手に言えばそれで済みます。
No.6
- 回答日時:
かなり普通ですねそれは。
そのくらいのレベルの引きで物は多いですよ。
カタログギフトがついているだけでもかなりいいですよ…
私はかなり酷い結婚式に出た時に、引きで物はカタログではなく、なんか甘くてまずいお菓子と100均で買えそうなレンジで使う安っぽい蓋つきの陶器?がふたつに小さいタオルハンカチ、鰹節の小さい袋でしたよ。
ウェルカムドリンクなんてありませんでした。
食事もすごくまずくてびっくりしました。
たまに豪華な引きで物の時もありますが(有名なホテルの場合など)普通はそんなもんです。
あなたはまだお若いようですので包む金額は2万でも良かったかもしれませんね。
No.5
- 回答日時:
率直に言うとおかしいですね。
結婚式で元を取ろうと考えていませんか?
ご祝儀はお祝いです。自分がマイナスになるのが当たり前です。
それに
大体パウンドケーキだけで1000円以上はします。
引き出物用の鰹節も1000円位します。
カタログギフトですが、2000円くらいのものというのは市場価格でしょうか?
市場価格はメーカーの希望小売価格よりも安くなっています。
カタログギフトはそういう値引きされた価格でなく、メーカーの希望小売価格で設定されています。
また、発送会社の管理費が含まれます。
なので、市場価格が2000円前後であれば、3500円のカタログと考えたほうがいいでしょう。
そう考えると実際にその社員の方は6000円以上引き出物に使っている可能性があります。
大体引き出物は5000円前後なので、十分な引き出物を準備しています。
最近は確かに親戚や上司、友達とランクわけをする人も居ます。
しかしそれは、親戚や上司はもっと多額のご祝儀を包むからです。
後輩のことを非常識といいますが、質問者様も十分非常識ですよ。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
30代既婚女性です。地域にもよるでしょうが、私の住む地域では、祝儀3万に対して3000円くらいのカタログ、1000円くらいの引き菓子、で普通です。
親戚でこれまでの付き合いで5000円のカタログになったりするくらいで、あまり高額には返しません。
『祝儀』分がなくなるからかな。
物価の安めの地方で、食事は10000円-15000円くらいのものを出し、祝儀で結婚式経費をとんとんにする文化のところです。
結婚式で赤字になるというのはあまりしないですね。
なので、特にしょぼいということはないと思います。
おそらく、若手という事でそんなものということをご存知ないこと、イヤイヤ出席したという気持ちが大きいのではないかと思います。
No.3
- 回答日時:
引き出物なんてそんなモノではないでしょうか。
食事とウェルカムドリンクで、軽く1万5千円くらいは行きます。
(飲まなくても、人数分お金はとられます。3千円以上いく場合もあります)
引き出物等々で5千円。実質1万円が祝儀となったのではないでしょうか。
(ギフトは手数料が取られるので、中身が2千円分でも、実際には3千円~4千円くらい取られます)
あなたも結婚式をやれば分かると思います。
式場のモノは何でも高いので…。
-----------
僕だったら親しくなかったら、2万くらいしか包みませんが。
親しい友人で3万円くらいでしょうか。
No.2
- 回答日時:
そうだよねぇ
3万円って言ったら・・・・結構しんどいよね
でも普通結婚式の引き出物ってそんなもんですよ
芸能人やどこぞのセレブでもあるまいし
新郎新婦の名前が入った訳が分からない
高級食器とかわたされるより
確実に消費するであろう鰹節のほうがまだ良いよ・・
お祝いなんですもの
おめでとう!よかったね!がんばってちょぉ~!って言って渡す物で
飲み食いとおみやげ付きのディナーショーのチケットを
買った訳では無いのですよ(^_^;)
多かれ少なかれただの付き合いで出席した結婚式なんて
大抵の人がぼやきますよ「あ~今月厳しいナァ」って
「ショボイな~」(/_;)しくしく
大人の付き合いで出る結婚式なんてそんなもんです。
普通は職場内でもよほど気が合う同僚とか上司くらいしか
招待しないとおもうんですけどね
みんながすごいフレンドリーな職場って訳でも無いのでしょう?
私なら出席しませんよ(^_^;)

No.1
- 回答日時:
引き出物の額の相場としては、まあ多くはないですが常識外れに少ないこともないですよ。
あんまり引き出物に期待する人も今どきはいないでしょう。
結婚式などの冠婚葬祭は見返りや割りを期待して出席すべきものではないのですが、こと結婚式に関してはシビアになる方も多いですね。
でも会社の上司や先輩の結婚式というのは半分仕事のうちと割り切りましょう。
もちろん給料が出るわけでもなく逆に祝儀を包まなければならないなんて納得いかないのはわかります。
けれども金勘定で割り切れない、いえ、割り切るべきではないのが世の中です。
<親しいわけでもないけど、もし今後同じ仕事をすることになったら気まずいから、参加しました。
それでいいのです。
お金には変えられない働きをあなたはしたのですよ。
もしその先輩社員から何の恩恵も受けなかったとしても、今後もその心がけを忘れないでください。
人生のうちでチャンスをものにできる人かどうかの分かれ道とでも言っておきましょう。
成功者になりたかったら、祝儀ごときで愚痴ったりへこんだりしない事です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫婦で結婚式に出席する場合の...
-
熨斗紙の名前の事について教え...
-
友達全員から結婚式の参列を拒...
-
町内会費及び報酬等について教...
-
講師に渡す交通費
-
町内会の総会があって、出欠席...
-
ご祝儀を持ってこない人について
-
若住職のご結婚お祝い金額?
-
主賓が異動で変わってしまう可...
-
高校生を招待するのってどうで...
-
公務員ですが、臨時職員の結婚...
-
二次会の司会者
-
ご祝儀袋の中に手紙を入れる
-
友人の結婚式 キャンセル
-
同棲での御祝儀について
-
はとこのご祝儀なんですが・・・
-
弟へのご祝儀
-
披露宴からの出席 この場合も...
-
ビンゴゲームの所用時間
-
自分の結婚式に来てくれた友達...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
披露宴って呼べば呼ぶほど赤字!?
-
代理出席してもらった人へのお礼
-
引き出物なし
-
結婚式を控えてる者です。親族...
-
いとこの結婚式のご祝儀と引き...
-
結婚式のご祝儀。夫婦で6万円。
-
結婚式のご祝儀を頂いたのです...
-
結婚式一週間前にキャンセルさ...
-
内祝い、、、ガッカリ。
-
結婚式の御祝儀についてなので...
-
結婚式で頂いたご祝儀のお返し...
-
ご祝儀の催促がきました。どう...
-
兄弟の結婚式に出席する場合の...
-
家族全員を招待する場合の招待...
-
引き出物がしょぼい・・・
-
結婚式の親族への引き出物の数...
-
引出物(カタログギフト)の選び...
-
両家の折り合いがつきません
-
引き出物が一つなのにご祝儀を...
-
結婚式の引き出物について
おすすめ情報