dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来週、いとこの結婚式に出席するのですが、
私は一人暮らしをしているのですが、
実家に父と母と私に向けての招待状が一通届いています。
私は社会人一人暮らしで独立しているので、父と母とは別に、ご祝儀を3万円包んで持っていくつもりでいたのですが、
先ほど母から連絡があり、引き出物を3人でひとつしかよういしてないから、
3人分を父の名前でひとつのご祝儀にして包んで欲しい。と電話があったよーと、言われました。
結婚するのは、母の実の兄の息子なのですが、母に兄(わたしの叔父)から電話があったそうです。
母も、私には別で引き出物が用意されていると思っていたらしく、
「それじゃ3人分で、こっちで10万くらい包まないとだねー。7万でもおかしいよね?」などと少し戸惑っていました。
父の名前で代表で10万包んだとしても、
私が父に3万円渡すつもりですが、
それでも私は3万円出したのに引き出物無しか、、、と少し損した気分になるのですが...笑
この場合はやはり10万包むのが妥当ですか?私は引き出物ひとつなら3人で7万でもいいような気もします。
意見をください。

A 回答 (5件)

>実家に父と母と私に向けての招待状が一通届いています。


と言う事は、連名なり、ご家族様、ご一同様、で来ている訳ですよね?
だとすれば、引き出物が一つでもおかしい事はありません。
「別所帯」と思っているのは、あなた方家族が思っているだけで、従兄弟さんは「同一世帯」と考えている訳です。
これは一人暮らしで独立しているかどうかは、関係ありません。
例えば、あなたが結婚しているなら、別々に招待所を出すはずです。
「3人分を父の名前でひとつのご祝儀にして包んで欲しい。」と言う依頼を見ても、「同一世帯」と考えていると言う事です。

>「それじゃ3人分で、こっちで10万くらい包まないとだねー。7万でもおかしいよね?」などと少し戸惑っていました。<
「引き出物の数=お祝い額」では、有りませんよ。
成人3人に対して、引き出物が一つでも、3人分のお祝いを包むのが礼儀です。

私の結婚式にも叔母家族に出した招待所には「〇〇様、ご家族様」で出しました。
招待者は、義叔父、叔母、従兄弟(成人男子、未婚)、でした。
3人に対して、引き出物は一つでした。
結婚していた従兄弟に対しては、そのご両親とは別に招待状を出しました。
別の従兄弟の結婚式に参加したときも、「〇〇様、ご家族さま」で招待状が来ていましたので、家族5人で出席し、お祝いは5人分(父、母、私(成人)、弟(成人)、弟(学生))包みましたが、引き出物は一つでした。

ご結婚されていないのでしたら、3人に対して、引き出物が一つでもおかしな事ではありません。
    • good
    • 2

いとこの方の考えは「お互いに負担を軽くしましょうよ」という事でしょうね。


でなければ、1人暮らしをしている人にはその人宛の招待状を送りますよ。ましてや貴方は社会人なんですから。
お祝いをいくらにするかは、披露宴会場のレベルにもよります。〇〇が会場なら、かなり豪華な披露宴になるから〇〇万円はお祝いしなくちゃ…って。
招待状と引き出物を端折るくらいですから、出費を抑えたいんだと思います。
どのくらいの料理が出るかの予測+αくらいのお祝いが妥当と思います。
    • good
    • 2

あなたが一人暮らししていようが、独身であるうちは親族間では一人前扱いしてもらえないのです。


だから、招待状はあなたのご両親名できており、なかにあなたの名前がついでに書いてある程度です。

一人暮らし社会人歴も長く、年収500万以上は普通に稼げるようになり、いわゆる結婚適齢期を過ぎても独身であれば、招待状も1通余分にきたことでしょう。
であれば、3~5万は包んだ方がよいでしょうけど・・・

今回は、あなたはなしでいいのです。
ご両親が10万でいいのです。
ご両親は伯父伯母にあたるのですから、あなたがいなくても10万円くらいが一般的な相場なんですけど、まあ、これは親族によって違う場合もありますからね・・・

あなたがいとこさんとは、よく遊んだりして仲がよかったのであれば、個別にいとこさんあてに結婚祝いの贈り物をしてはどうですか?
1万円相当くらいのもので・・・
    • good
    • 3

というか・・・


普通は、成人して一人暮らししているのだから、引き出物一つはおかしいよ。

そもそも、いとこなら普通一人5万円包む。「そもそも3万出すつもりだったのに・・」という時点がおかしい。友達じゃないんですもの。私が従兄弟の結婚式にご招待された時は、両親と別招待状で、自分ひとりで5万円包んだ。自分の結婚式に招待した時は従兄弟夫婦は二人で7万円包んでくれたよ。お互い20代半ば社会人です。学生なら安めでいいと思うけれど。

夫婦で5万は友達レベルでは?7万を3で割ったら一人あたり友達以下のご祝儀って事でしょう。
3人で10万が妥当だと思います。

引き出物なんてそうそう貰って嬉しいものは入っていないし、簡単な手土産程度で、あまり損得で考えない方が気持ちがスッキリするよ
    • good
    • 4

叔母夫婦は欠席で5万+いとこは出席で3万=8万でしょうかね。



昔は偶数は絶対NGだったのですが、いまどきは「八は末広がり」というのもアリらしいです。札の枚数は偶数にならないように5千円2枚をまぜるのだとか。

新郎側にしか絶対ご祝儀の額がわからないなら、もうちょっとケチってもいとこさんや伯父さん(お母様の兄なら叔父さんではない)に・・・と思われるくらいで済みますが、披露宴となると相手の側もありますので、身内がケチりすぎると・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A