
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一言で言えば、カテゴリー5とかカテゴリー6は「ケーブルの規格」であって、その上で行われる通信方法とは全く関係がない、ということです。
100Base-TXではケーブル端子のうち、1236しか使っていませんが、それは「100Base-TX」という規格でそのように決めたからであって、カテゴリー5の規格を決めるときには、100Base-TXの存在とは全く関係なしに信号の減衰率や本数(4対8本)などの規格が決められている(はず)です。
規格の制定も、UTPのカテゴリーはEIAが、100Base-TXや100Base-TなどのイーサネットプロトコルはIEEEが、それぞれ行っています。
参考URL:http://www.tokyo-fuji.co.jp/products/kikaku/tr-1 …
通信方法によりどの規格のケーブルを採用するかどうかってことですかね。100Mbpsでも、ケーブル規格でカテゴリ5で大丈夫だから5を採用し、それが浸透してイコール100Mbpsにはこれだとなってしまっているということなんでしょうかね。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
1000base-T(X) を使っていると
1236 では、Windows では、OK だが
Linux では、NG のものがあって
今まで、あいまいにして来たが
この機会に調べてみました。
1000base-T は、カテゴリ5 以上で、4対8線 を使用している。
下記参照
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/tanpatsu/02ca …
1000base-TX は、カテゴリ6 以上で、4対8線 を使用している。
@IT では、5以上となっているが、これは疑問
http://www.wsuper.com/Tech/LAN/1000b/1000tx2.htm
どちらにせよ4対8線 を使用しています。
100M では、2対4線 ですが
カテゴリ5 が、1000base を想定しているせいでしょうか
しかし 1000base-T(X) のNIC を買うと 5e 以上 を推奨の気がしましたが
他 製造上とか、1本だけ離れているので量産が面倒?
強度的に弱くなるとか
あまり自信がないので、他の人の意見も
以下私事
Windows のNIC のdriver が、2対4線の場合は
100M にしている?? //そのうち測定してみる。
Linux driver の融通 の効かないものがある。
通信方法によりどの規格のケーブルを採用するかどうかってことですかね。100Mbpsでも、ケーブル規格でカテゴリ5で大丈夫だから5を採用し、それが浸透してイコール100Mbpsにはこれだとなってしまっているということなんでしょうかね。
ご回答ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- OCN光 LANケーブルのカテゴリについて 今更ですが最近、ADSLから光回線にしました。Wi-Fiではなく、 3 2023/01/20 16:15
- その他(動画サービス) 動画編集ソフトDaVinci Resolve をDELL NI65-9NHB ノートパソコンでダウン 2 2022/08/05 19:14
- ノートパソコン DELL NI65-9NHB ノートパソコン Inspiron 15 7590 ブラック 【仕様】 2 2023/01/08 17:19
- クレジットカード クレジットカードの利用可能額について 2 2022/04/08 23:13
- ルーター・ネットワーク機器 WN-G300TVGR有線速度が遅い 3 2023/08/03 06:55
- ノートパソコン DELL NI65-9NHB ノートパソコン Inspiron 15 7590 ブラック 【仕様】 4 2022/11/04 12:28
- Wi-Fi・無線LAN ノートパソコンのWiFiとLANケーブルの切り替えは自動なのでしょうか 普段zoomをWiFiでつな 7 2023/02/01 17:11
- ADSL 新規購入のノートパソコンの通信速度が極端に遅い 2 2022/09/20 09:05
- ノートパソコン これ売る場合いくらで売れますか DELL NI65-9NHB ノートパソコン Inspiron 15 1 2023/02/22 09:36
- タブレット 1円タブレットを検索していたら2000円くらい 10インチ 中国メーカー不明 おすすめですか? 2 2022/09/24 05:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新型クラウンのバッテリー
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
クロスとストレートケーブルの...
-
シャルピー衝撃試験における横...
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
アース線の色について
-
スマホの充電器は「タイプC」 ...
-
SS400に3.2mmってあるのでしょうか
-
パソコンの電源がついたままLAN...
-
配管について 上水とJISについて
-
ICについて詳しい方お願いします
-
IEEE規格の日本語版のサイトを...
-
CD規格/DVD規格/ブルーレイデ...
-
ゴミ袋 サイズ
-
Androidでは、「Apple AirTag」...
-
デルのケースを使用して自作し...
-
100円均一店で、SDカードリ...
-
WiFiの通信速度が遅いです。 リ...
-
10Gbpsの光回線にした場合のLAN...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
アース線の色について
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
配管について 上水とJISについて
-
SDカードにワード(エクセルでも...
-
ISOの規格について 例えば、ISO...
-
パソコンの電源がついたままLAN...
-
SS400に3.2mmってあるのでしょうか
-
IEEE規格の日本語版のサイトを...
-
KRPW-GA750W/90+とKRPW-GK750W...
-
PENTAXのK100D SDカードの最大...
-
シャルピー衝撃試験における横...
-
規格化と標準化の違い
-
ASAからISOに変わった理由と時代
-
CD規格/DVD規格/ブルーレイデ...
-
TWAIN?
-
余ったHDDをUSB接続で
-
ISO24000シリーズについて
-
microHDMIの抜き差し回数・耐久性
おすすめ情報