dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たまに映像コンテンツ会社が2社とも参加してる場合がありますが、

(例)1.ARIA=松竹・メディアファクトリー(1・2期とも)
  2.大魔法峠=ジェネオン・東芝エンタテイメント

この場合のメリットってなんでしょうか?
ちなみにARIAだとレンタル版(松竹)とセル版(MF)の会社が違うだけで大魔法峠だとレンタル・セル版とも連名扱いになってます。

それと蒼穹のファスナーのレンタル版は映画配給会社のクロックワークスがやってるけどこれってなぜなの?(セル版同様、スターチャイルドならまだわかるけど、この会社自体製作委員会に入ってないはずだし、アニメの扱いは角川系のレンタル作品のはず)

A 回答 (2件)

No.1の回答者です。



契約内容がわかりませんから、一概には言えないのですが。。。

まず制作委員会に入っているということは、映画制作に出資をしているということですよね。
映画制作に出資をするということは、一種のギャンブルです。制作委員会で、最初に権利の分配があり、それでの利益を見込んで出資をするわけです。でも、実際、映画ができてみると、ちょっと予想と違う場合もありますね。
そういう時は、権利を第3の会社(制作委員会には入っていない)へ譲るかして、損をしないだけの収入を確保する方法をとるわけです。第3の会社は、映画には出資はしていないのですから、それを受けることで利益を確保できるという図式です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうごさいます。
でもやはり自分の質問内容とはズレがあるので

>たまに映像コンテンツ会社が2社とも参加してる場合がありますが、この場合のメリットってなんでしょうか?

質問を閉めたいと思います。

お礼日時:2006/07/13 18:10

制作委員会の良いところは、お金を出すのにあわせて権利を分散取得できる点ですね。


また、権利を分散することで、その後に入ってくる収入に差が生じます。出資と収入のバランスで、権利を分け合っているわけです。

制作委員会が、レンタル版などのDVDの制作をしているとは限りません。その権利を買って、第3の会社が行なうこともありえます。「蒼穹のファスナー」という作品のレンタル版は、スターチャイルドから権利を受けてつくっているんじゃないでしょうか。

この回答への補足

>制作委員会の良いところは…
これに関してはすでにWikipedia等で知ってますので自分が知りたい情報とのズレがあります。

>レンタル版などのDVDの制作をしているとは…
「魁!!クロマティ高校(実写版)」や「八月のクリスマス(山崎まさよしが主演したリメイクのほう)」もセルではスターチャイルド(キングレコード)なのに前者がクロックワークス(この映画の配給会社のメディアスーツと一緒に製作委員会に参加してる)で後者が東芝エンタテイメントとハピネットピクチャーズ(バンダイ系列の会社でこれには参加してない)だったりするのでレンタルでの委託(権利)でのメリットが知りたいのだが。

補足日時:2006/07/11 18:43
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!