
2002年11月に"J.ROOT-SERVERS.NET"、2004年1月に"B.ROOT-SERVERS.NET"の
IPアドレスの変更があったかと思います。
ですが、こちらで使用していますDNSサーバのhintファイルの書き換えを行っていません。
messageファイルに出力があるものの、使用しているDNSサーバ、
それより上位にあるサーバによって解決されているからか、
特にサービス的な問題は見受けられません。
使用していますDNSサーバを数ヶ月で交換の予定がある為、
特に問題がないようでしたら、このままにしておきたいと思うのですが、
問題あるのでしょうか?
ルートサーバに問い合わせをすることがあった時、Bルート、Jルート以外のサーバに
よって解決されるのでしょうか?
また、変更前のBルート、JルートサーバのIPは既に期限が切れているかと思います。
それらは、解放されずそれぞれの管理者が保持しているのでしょうか?
第三者が使用することができるのでしょうか?
すみません、長々と書いて説明がわかりにくいかと思いますが、
よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>このままにしておきたいと思うのですが、問題あるのでしょうか?
早いうちにhintを更新しておいたほうがいいです。来週サーバを交換するならそのままでも問題ないでしょうが、今後数ヶ月以内にBやJの旧アドレスが関係の無い組織に割り当てられないという保証はどこにもありませんので。
実はB・Jの旧アドレスでも、まだルートネームサーバが運用されています。質問者の方のようにhintを更新せずに運用している人がまだまだ多いというのが現実ですので。
ただし、これはICANNやルートネームサーバをホストしている組織の好意によってのみ運用されているはずであり、突然なくなったり、その古いアドレスが別組織に割り当てられるようになって何か問題が生じても誰も文句は言えません。
> ルートサーバに問い合わせをすることがあった時、
> Bルート、Jルート以外のサーバによって
> 解決されるのでしょうか?
厳密にはお使いのネームサーバの種類によって変わります。BINDは named の起動時に hint ファイルに書かれたどれかのルートサーバに問い合わせをして、現在の最新のルートネームサーバ一覧を手に入れます(このとき、hintと最新一覧が異なる場合はその旨警告が出ます)。BINDをお使いで、過去1年未満の間にnamedを再起動したことがあるのでしたら、実はB・Jについても新しいアドレスに問い合わせに言っている可能性が高いです。
そういう動作をしないネームサーバであれば、B・Jの古いアドレスにクエリを飛ばしているかもしれません。
> また、変更前のBルート、Jルートサーバの
> IPは既に期限が切れているかと思います。
上記のように、まだ旧アドレスでもルートネームサーバが運用されています。
>それらは、解放されずそれぞれの管理者が
>保持しているのでしょうか?
現在はそのようですが、
> 第三者が使用することができるのでしょうか?
今後そうなる(第三者が利用するようになる)かもしれません。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
早い内のhintファイルの更新を検討することにします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
notes のメールがループし送れ...
-
gitとgiteaの違いについて
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
rshで途中で切断されるのは何故
-
Mail Distributorの使い方を教...
-
APバッチサーバとWebAPサ...
-
サーバプロセスとクライアント...
-
比較的小規模なCentOSサーバ構...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
パスワード設定していないユー...
-
Mailの送信済みメールボックス...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
エラーメールで"too many hops"...
-
sendmailでのctladdrの変更
-
循環参照にならない方法があっ...
-
TortoiseSVNでアクセスエラー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
サーバルームの空気を換気したい
-
HULFTのコード変換について
-
APバッチサーバとWebAPサ...
-
プロキシサーバとDNSサーバにつ...
-
複数IPアドレスによるサーバ運...
-
複数台サーバのsshを一括管理し...
-
pingは通るけどサーバに繋がら...
-
社内でプロキシサーバ(Squid)の...
-
notes のメールがループし送れ...
-
subversion の通信、レスポンス...
-
ntpサーバの置き方
-
gitとgiteaの違いについて
-
ADサーバのスキーマ拡張の影響...
-
Permission deniedエラーについて
おすすめ情報