dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の父は、一年前に、心筋梗塞の疑いで医者に行き、カテーテル検査終了時に心肺停止状態になり、人工心肺を着け一命は取り留めました(診断の結果”心筋炎”)が、その際右足が壊死してしまった為、心臓の状態が安定してから切断しました。病院にいる時は、パジャマのみだったので母が右足の部分を切って、縫い合わせていたんですが、退院後、普段着にどんな工夫をされているのか、お聞かせ下さい。

A 回答 (2件)

切断はしなかったのですが7ヶ月間足を床に着けなかったため足が固まってしまわないために補助具をつくりました。

全体重を股の付け根とお尻の骨で支えるものです。装着すると立って歩けますが装着したほうの足は宙に浮いてる状態になります。もう片方の足が短くなってしまいますから靴の底に浮いてる分の厚さのラバーを接着して両足を平均にします。スケート靴を履いて立ってる状態です。説明難しくてすみません。
慣れると悪いほうの足が浮いてる状態ですが歩行できます。義足屋さんにどんなものか聞いてみるとわかりやすかと思います。ヒザ部分も切り替えがあって立ったり座ったりするときに切り替えすれば可能です。
ただ装具装着してるぶん普段のズボンが穿けなくなりますので太めのカーゴパンツなら見た目も若くなりますしお勧めかと思いました。お大事になさってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
カーゴパンツ、父は気に入ったようでした。

お礼日時:2006/08/01 10:13

私の場合は義足ではなく歩くための補助具を数ヶ月


使用していました。股の付け根から足先までの
かなり大げさな装具でしたので外出の際は
太めのカーゴパンツを穿いていました。
カーゴパンツだと太めに出来ていますから
義足の上からでもユックリと穿けますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。カーゴパンツですね。ありがとうございます。
今日から、デイサービスを利用して、リハビリに行くことになりましたが、今はまだ暑いので服装も選びやすいですが、これから先寒くなってきたらどうしたものかと悩んでおります。正常な方の足が寝たきりの為、曲がってきてしまい、まだ義足では歩行訓練できないのですが。なんとか義足をはいて、松葉杖で歩行可能になってくれれば今の状態から改善されるのにと思います。
”義足ではなく歩くための補助具”とはどういったものなんでしょうか?何か参考にさせていただきたいので、教えてくださればありがたいです。

お礼日時:2006/07/24 09:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!