dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヤフオク出品中です。
入札件数2件でウォッチリスト登録者17になってますが
入札しないのに、ウォッチリストに登録する人の
目的は何なんでしょうか?
他にも入札はまだ0件なんですが、ウォッチリストは7件になってます

私の場合は入札した商品をウォッチリストに登録しますが
入札してないのにウォッチリストに登録するのは何が目的
なのか知りたいです

A 回答 (6件)

皆さんの解答と似たような感じになってしまいますので細かい事は省かせて頂きますが


私は出品の方が多くて あまり落札側になる事は少ないのですが
ウオッチリストを多数登録しています。

理由として

似たような商品が出品されていると どの位の金額で
落札されているかどうかを知るのと
季節商品などでは 高値がいつ頃になるかの動向を知る為
今 どんな商品が高値取引されているかどうかを知る為 などなど…

ウオッチリストに登録したからといっても
必ずしも 購入目的で登録している人だけではありません。

ウオッチリストに0でも 入札が入る場合もありますし…

ウオッチリスト数が多くなると 思った以上の金額で
売れるのでは… と期待も膨らみますが
悪までも入札が入るまでは どうなるか分りません!
ウオッチリスト数だけで 翻弄されてしまうのは
ガッカリするだけの場合が多々ありますので…

私も 出品を始めた頃は 同じ様な疑問がありましたが、
色々な動向チエック ただなんとなく気になる商品
価格を知りたいだけでも ウオッチリストに登録する方が 
多いのと 慣れてくると 自分自身も ウオッチリストに
たくさん登録しているので オークション終了まで
ウオッチリスト数は気にしない事にしました。

参考になるかどうか分りませんが…^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
まとめてのお礼で失礼致します
ウォッチリストって必ずしも入札する人
ではないんですね
でも、ウォッチリストに入ってるか
入ってないかでいうと
入ってた方が落札率は高いですね

お礼日時:2006/07/26 21:35

ウォッチしておいて入札して来ないのは本当に腹が立ちますよね。


私も質問者様と同じで入札したもの、つまり買う気がある物のみ登録していますが、たまに買う気がない物でも申し訳ないですが登録してしまう時があります。

それは何かと言いますと、自分の持っている物が出品されていた時です。
もし自分がこの商品が不要になった場合、どのぐらいで売れるのか・・・など参考にするのにウォッチしています。

せこい人は、ウォッチをしてて、値下げをされるのを待つ人もいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
まとめてのお礼で失礼致します
ウォッチリストって必ずしも入札する人
ではないんですね
でも、ウォッチリストに入ってるか
入ってないかでいうと
入ってた方が落札率は高いですね

お礼日時:2006/07/26 21:33

価格は、自分がいなくても(自分が入札しなくても)他の人の入札によって勝手に上がっていきます。

ということは、終了より随分前に入札することは意味の無い行為どころか、無駄に落札価格を上げてしまう結果になりかねません。
ですから、一番効率がいいのは終了直前(3分前くらい)に入札することだと思います。

ウォッチリストに登録する目的は、
(1)、すばやく目的の商品にアクセスできるようにするため。
(2)、興味のある商品の落札相場を調べるためなどが考えられます。

(1)の場合、すでに入札した場合、「入札中」のメニューからアクセスできるのであまり意味が無いかもしれません。

(2)の場合ウォッチリストに追加してないと、終了してしまったオークションにアクセスするのはかなり困難になります。終了時間帯にその商品をリアルタイムで見ていられるなら別にいいですが、毎回そういうわけにも行きません。そういう場合、ウォッチリストに追加しておくと便利です。


しかしウォッチリストは、いちいちヤフーにログインしなければなりませんよね。私はそれが面倒なので、ブラウザのお気に入りに登録して利用します。そうすれば一発でいけますし、ログインしなくてもその商品の動向を知ることができます。
ウォッチリストだとヤフー→ログイン→ヤフーオークション→マイオークション→ウォッチリストという長たらしい経路をたどらなければいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
まとめてのお礼で失礼致します
ウォッチリストって必ずしも入札する人
ではないんですね
でも、ウォッチリストに入ってるか
入ってないかでいうと
入ってた方が落札率は高いですね

お礼日時:2006/07/26 21:35

色々な目的がありますが、私が自分のためにウォッチに入れる目的は、


(1)確実に欲しい物、でも他の出品物とも価格や状態を比べたい、そして最後にどれにするか(どの出品者の物にするか)検討→入札、というために、とりあえずウォッチに入れておきます。
なので、最終的に選ばれた出品物には入札が入りますが、とりあえずだった物ははずされます。

(2)希望価格が設定されている場合(スタートとイコールでない場合)
大抵高め設定なので、できればそれ以下で落札したいので、ウォッチに入れておきます。
希望価格で他の人に落札されてしまったら諦めます。

(3)入札者が0の場合。
吊上げされたくないので(又は私が入札する事により、連動して入札者が現れたら嫌な場合)終了間際で入札→落札にさせて頂きます。

私の場合は(1)が一番多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
まとめてのお礼で失礼致します
ウォッチリストって必ずしも入札する人
ではないんですね
でも、ウォッチリストに入ってるか
入ってないかでいうと
入ってた方が落札率は高いですね

お礼日時:2006/07/26 21:34

私自身、入札もしないのにウォッチリストによく入れますよ。


理由は様々ですが
・オークション終了間際で入札して勝負をかけるため。
・以前オークションで落とした商品と同じ商品がいったいいくらで落札されるのか見ててみたいため
・どれを購入するのか判断に迷うときに候補としていろいろチョイスしてあとでじっくり検討するため

人間ひとそれぞれの考えでいれていると思います。
間違いなく興味は持っている証拠ではありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
まとめてのお礼で失礼致します
ウォッチリストって必ずしも入札する人
ではないんですね
でも、ウォッチリストに入ってるか
入ってないかでいうと
入ってた方が落札率は高いですね

お礼日時:2006/07/26 21:34

 入札する為にウォッチリストに入れます。



早くから入札すると値段が上がってしまう事があったり、上がってしまった金額に対応できない場合がありますので、終了3分前に入札を掛けるのが相場です、時間によってはその時間にアクセスできない人もいますのでライバルが減ります(その時間にアクセスできない人はあきらめるか、早めに入札します)

 ひやかしでウォッチリストに入れます。
もっと終了価格下げてくれたらいいのに、と無言のプレッシャーです、入札が無く終了した場合、次に価格を下げて出品する人が多いので。

 落札相場を知るために

 どこの誰がこんなの落札するんだ?と興味本位で

 いったい幾らになるんだ?と興味本位で

色々ありますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
まとめてのお礼で失礼致します
ウォッチリストって必ずしも入札する人
ではないんですね
でも、ウォッチリストに入ってるか
入ってないかでいうと
入ってた方が落札率は高いですね

お礼日時:2006/07/26 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!