重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、戸田奈津子さんの無料講演聞いてきました。
その時戸田さんが言っていたことなのですが、

「日本人は吹き替えよりも字幕スーパーを好みます。
 外国では大部分が吹き替えなのに。(全くないというわけではありません)
 吹き替えはお金がかかるので経済的な理由で字幕上映が多い国もありますが、日本ではそういう理由は当てはまりません」

確かに、私も吹き替え版はテレビでしか見ません。
なぜなのか、、、なかなか言葉で表現できず悩んでます。
結局、この答えは戸田さんもお話されませんでした。
(字幕翻訳という職業が珍しいものであるという説明の中で余談的に話されていたことだったので)

最近は子供が見そうな映画も吹き替え版って上映されていますが、大人の方でも吹き替え版を見るのでしょうか?
字幕派、吹き替え派の方の意見聞かせてください。
よろしくお願いします(^^)

A 回答 (25件中11~20件)

いろいろ意見が出ていますがなんか自分も意見を言いたくなっちゃいますね。



僕も字幕が好きです。
理由は、ストーリーと映像とか演技だけでなく、
やっぱり声というかセリフも映画の一部だからですね。
実際には字幕を見て理解していますが、声からも何かを感じ取っているはずです。

また、字幕は元々の映画に追加しているだけですが、
吹き替えは声を消して新しい声を入れていますよね。
一歩間違えば全然別の映画になってしまうように思います。

その良い例がジャッキーチェンの映画です。
ジャッキーの映画って子供の頃から良くテレビでやってたので、
字幕で見るより先に吹き替えに慣れ親しんでました。
それはそれですっごく面白かったんですが、
ある日レンタルビデオで初めて字幕のジャッキーを見たら、
あまりにも別の映画でびっくりしました。
昔から描いていたジャッキーって調子のいい役って言う感じでしたが、
字幕で見たらもっと真剣な感じの映画に思えました。
これで吹き替えって全然別の映画になるんだなーって思ったものでした。

ただ、字幕は多くの言葉を短い言葉にうまく表していますが、
吹き替えだとセリフの量も多く、同時に複数の人が話している
話し声とかも表現できるので面白いというのが吹き替えのおもしろさみたいですね。
字幕好きだと思っている人でも、吹き替えでも映画を楽しめるという点では
変わらないですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はどちらかというとジャッキーのナマ声で慣れていたので、
吹き替えになるとなぜあんなにお調子者風になってしまうんだろうと思っていました(笑)
吹き替えになると映画のイメージ自体が変わってしまうといういい例ですね!
(どちらがいいかは別としても)

お礼が遅くなりましてすみません。
回答ありがとうございまいした。

お礼日時:2002/03/11 14:14

某公開されたばかりの映画のファン(というよりは原作)の間ではその講演した人がめちゃくちゃ叩かれています。

実際に観てみると、ぼくも不満はありました。しかし「じゃあ、お前がやれよ」といわれても出来ません。

字幕は第一歩のたたき台です。これがなければ脚本の日本語化が良いか悪いかの論争も出来ません。今はDVDで英語の字幕も選べますから翻訳家も大変ですね。

どうして字幕を観るか、それは作り手の想定している観客に近づきたいからでしょう。吹き替えはその次でいいかな。でも字幕で観た映画を吹き替えがどうなっているのか気になることもあります。

日本にいれば世界中の映画を2度楽しめると思えば納得できるのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

戸田さんの仕事ぶりに関しては、私は英語ができませんので正当な評価ができるとは思いません。。。
ですが、少なくとも戸田さんが映画に対して考えているスタンスというか、想いのようなものには感銘できましたよ。
夢を持って情熱をかたむけられるってうらやましいです。。。

英語の字幕って、日本は日本で作っているものなんでしょうか?
日本語は日本人しか使わないから日本で作るんだろけど、英語はそうじゃないと思ってました。。。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/03/06 14:29

kuma_chan20さん、こんにちは。



いろいろな意見が聞けて面白いツリーになりましたね♪
少々話題はずれるのですが…、

>外国では大部分が吹き替えなのに

北欧諸国では字幕が主流だそうですよ。
映画を見ながら語学を習得する人も少なくないんだとか。
ポルトガルもそうらしいです。

他にも字幕主流派の国もあるのでは???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> いろいろな意見が聞けて面白いツリーになりましたね♪

こんなに回答をいただけるとは思っていなかったので、私が一番驚いて、楽しませてもらってます。

他の字幕主流の国ってどこなんだろうと思っていました。
以外とたくさんありそうな。。。そんな予感(笑)

でも、パリなどの大都市にある映画館でさえも、吹き替え版は1日の最終回のみ、だったりするくらい上映は少ないんだそうです。
ましてや田舎にいったら激減してしまうんでしょうね。。。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/03/06 14:13

こんにちは。


私も字幕派です。
っていうか吹き替え派の人、ここには全然いませんね・・・
レンタルにも必ず吹き替え版がおかれていますから、
やっぱり吹き替えの方で見たい人というのはいると思うのですが、
ここに書き込みをするユーザー層とは全く重ならないということでしょうか?

さて、字幕の方が好きな理由としては他の方の繰り返しになっちゃいますので、
例外を。
テレビドラマの「スタートレック」こと「宇宙大作戦」。
#3の方の「大草原・・・」みたいなケースですが、あればっかりは
ナレーションから、役者さんの台詞まで吹き替えでずっと見ていましたから
字幕でみたら相当変に感じると思います。
単に慣れだけの問題かもしれませんが。

同じ理由で「俺はシュワルツェネガーの声は玄田哲章じゃなきゃダメだ」
っていう人もいるんじゃないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も「大草原の・・」は大ファンでした。
いつだったか英語の音声にして違和感を感じたのを覚えています。

映画でも、同じ俳優は、同じ声優さんがやっているものだと思ってました。。。そうとも限らないんですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/03/06 14:05

字幕派です。

吹き替えだと微妙なニュアンスが伝わりにくい気がします。
今回、子供と一緒に「ハリーポッター」吹き替え版を見て特に感じました。主人公が子供だし、お子様にも人気のある作品なので、ああいったアニメ声風だったのかも知れませんが、「この役者さん達、たぶんもっといい芝居してるよなぁ」と思いました。特にロンなんか表情豊かで本人の声で見たかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お子さんと一緒の映画、、、辛いですよね。
私の妹なんか、何度となく映画の途中で退出して涙を飲んだことか、、、余談ですが。

子役なんかだと、ますます違和感がでそうですね。
最近はアニメにも有名人が吹き替えとして登場するのをよく見かけますが、そういうケースでもイメージに合っていないなぁ、と思うことがあります。
映画にしろアニメにしろ、「吹き替えのイメージが合っているか合っていないか?」というような投票結果が見られたら面白そうですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/03/05 18:46

僕は、以前は吹き替えも嫌ですし、字幕も嫌でした。


高校までアメリカに住んでいて授業が終わり
夜になると映画を見にいってました。僕が住んでいたところでは
毎週火曜は3ドルで映画が見れたので(普通の日でも4.5ドル)
金銭的には楽でした。

やはり映画をみるのであればその俳優さんの声を聞かなくては
気持ち悪いです。十分知っている映画を吹き替えで見たとき、
俳優さんがしゃべった言葉と吹き替えがしゃべった言葉の違い
にいつも違和感を感じていますし、なぜ吹き替えで洋画を・・・・と
いう風になってしまいます。映画のタイトルもなぜか実際と異なる
ことにも違和感を感じています。例えばハムナプトラなんかが
そうです。(実際は“The Mummy”)

だからといって吹き替え自体が悪いといっているわけではありません。
それで楽しんでいる人達もいるわけですし。

字幕にもちょっと違和感を感じています。なぜならjokeとjokeの字幕
がずれて表示されるからです。(以前ちょっと恥ずかしい思いをしました。
結構前ですが、“Six Days,Seven Nights”を見ていたとき僕だけが先に
笑って・・・他の人は後から出てきた字幕を見て笑ってた・・・・)
みんな映画をみないで字幕で笑っているのを見て違和感を感じました。

しかし・・・・・
もう5年も経ち・・・・
今は字幕に先に目が行き、俳優さんの言葉に耳を傾けることが
少なくなってしまいました・・・・(>_<)
ちょっと情けないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

英語を聞いて映画を見られるなんてうらやましいですね。
映画の本当の部分を知ることができるんですから。

映画の題名に関して戸田さんは、
「最近は単純に横文字を並べるだけで、すばらしい題名を見かけなくなった」と言っていました。
確かに英語の羅列では全くイメージもわかず、覚えることすらできない年代の方もいます。
大勢の人に映画を見てもらうには、やはり題名というのは重要ですよね。
私はどちらかというと英語羅列賛成派だったのですが、ちょっと考えさせられました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/03/05 18:27

私はかつて翻訳の仕事をしたことがあります。


本や雑誌などの翻訳であっても、言葉だけでないその国の事情や、
背景を伝えきれないことは往々して在ります。映画の場合、常に動いている
画面で流せる文字数の制限があること、その国の内情に精通している人で
あってもなくても同様に映画の内容を変えることなく理解してもらうように
翻訳することが重要なポイントです。これを考えると字幕には限界があります。
吹き替えに関しては、文字を追う手間が省ける分、言葉が多くより内容に
具体的に伝えることができるかと思いますが、その言葉の持つ具体的な
イメージ、ニュアンスまでは難しい上、他の方がおっしゃる通り、
その俳優本人の声が聞きたいファンにとってはいまいちですよね。

個人的にはある程度その言語が理解できる場合は、字幕にして
映画自体を楽しむ、字幕はサブの参考書程度に使うというように使っています。
逆に職業病と言うのか…こんな訳にするんだ…というように見てしまいます。
又、海外では字幕よりも吹き替えが多いとのお話ですが、私の夫は
アメリカ人ですが、やはり字幕映画はあまり見ようとしません。
これはアメリカ人の特徴なのか私の夫の性格なのかわかりませんが(笑)、
映画と言えばハリウッド映画のようにアメリカ文化の1つとした環境で
育ったせいなのか、映画を外国語で見ることに違和感があるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なアメリカの方のご意見をありがとうございます。

戸田さんの話を聞いたときは、「ほんとかなぁ・・」とちょっと疑問に思ったのですが、
全部が全部というわけではないにしろ、ホントなんですね。(戸田さん疑ってゴメンナサイ)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/03/05 18:06

私も断然字幕派です。


理由は先の回答者の方々と同じですが、一昨年子供が生まれてから、ますます字幕が必要です。
・映画を観ているときに子供が泣いても、字幕を読めば筋が追える。
・子供がうとうとしているときに、音を消しても話が分かる。
子供の世話をしているときくらい、映画観るなと言われればそれまでなのですが。

外国で字幕が好まれないのは、読めない人が多いことも一因だと言います。
アメリカに限って言えば、高校卒業者で自分の卒業証書すら読めない人間がかなり多いと以前何かで読みました。移民も多いですし、聞けて話せても、読み書きできない人の割合が、結構な数になるのでしょうね。
日本人の識字率というのは、江戸時代の昔から他の国に比べて高く、初等教育を受ければ字幕や新聞は読めるようになります。
そのあたりも原因のひとつかもしれません。(勿論、私見です)

余談ですが、アメリカは吹き替えどころか、リメイクしますよね。
「赤ちゃんに乾杯」フランス→「スリーメンアンドベビー」
「七人の侍」日本→「荒野の七人」
「ジャングル大帝」日本→「ライオンキング」(ちょっと違うけど元ネタとして)
などなど。あれは一体何なんでしょう、謎です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お子さんがいられる方は、てっきり吹き替え派だと思っていました。
というのも、家事をしているとテレビにいつも視線があるわけじゃないと思っていたからです。
逆ですねー。なるほどって感じです。

識字率のことは気がつきませんでした。
そうですか、、高校卒業しても読み書きがスラスラできないこともあるんですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/03/04 18:21

私も字幕派です。


映画はもちろん、昔からビデオやLDは必ず字幕版を買っていました。レンタルもそうでした。最近はDVDなので悩まなくてもよくなりましたね。

字幕派である理由など今まで考えたことがありませんでしたが、ちょっと考えてみました。多分オリジナルをすべて含んでいるからなのでしょう。つまり...
字幕:オリジナル+字幕
吹替:オリジナル-原語音声+吹替音声
の (-原語音声) がなんか損した気分。言葉はわからなくとも、役者さん本人の声で聞きたい。台詞の内容だけでなくその喋り方や声の調子のなかに細かいニュアンスが含まれているかもしれない。
と、いうことでそんな細かいニュアンスまで実際に感じ取っているかは別にして、それらを含んでいる(と思われる)字幕のほうを選んでしまいます。


ちなみに、私の知り合いには結構吹替派がいますが、彼らの理由の多くは
「字幕読んでると映像を見逃してしまう。
 字幕、映像と行ったり来たりで忙しい
 吹替なら映像のほうに集中できる」
ということのようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本人てオリジナルというものにこだわりを持っているんですかね。。。もちろん私も日本人ですが。
ちょっとくらい映像を見逃しても、俳優さんの声が聞きたいですねぇ。。。

余談ですが、戸田さんは、こういった日本独特の習慣を比較文化論的に研究するとおもしろいって言ってました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/03/04 18:14

私も字幕派ですー。

だって、台詞の抑揚や声の質、しゃべり方や言い回し、全て含めての演技でしょう? 本来でている俳優さんの演技を見ようとしたときに、入れ物だけ本人で、その声や雰囲気その他諸々が他の人ってのは、全くの別物のような気がして・・・。

映画以外の小説やミュージカルや歌も、やっぱり本来英語で創られている物の妙は英語でしか分からないと思います。日本語に訳すことで意味は伝えることが出来るけど、作品の芸術性とか持ち味というのは別物かと。もちろん、私もネイティブではありませんから、英語の捉え方が正確なのか、と言われると困るのですが(^^; なるべく近い状態で干渉したいというのが、字幕を選ぶ理由です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もなるべく近い状態で見たいと思うことに同感です。
なぜ外国では吹き替えが主流なのか。。。分からないですねぇ。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/03/04 18:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!