
毎々お世話になります。
開発環境はNT4.0+SP6、VC++6.0です。
CWndのウインドウに対し上位のアプリからPostMessageを行いイベントを発行させようとしています。
1回ずつPostMessageを行うと問題ないのですが、
Call PostMessage(hwnd, WM_USER + &H1000, 1, 100)
Call PostMessage(hwnd, WM_USER + &H1001, 1, 102)
Call PostMessage(hwnd, WM_USER + &H1002, 1, 103)
のように連続してPostMessageを行うとイベントが逆転して発行されてしまいます。(103,102,100の順にイベントが発行されます。)
イベントをPostMessageを行った順に発行させることは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
PostMessageはメッセージを送信するだけで、メッセージの実行順序は受信側に任されています。
メッセージの送信後、送信側は次の処理(この場合、次のメッセージの送信)へと進みます。したがって、このような逆転現象が発生する可能性があります。
メッセージを送信した順番に実行させたいならば、SendMessageを使用します。
SendMessageならメッセージを送信し、受信側の処理終了まで送信側の処理は停止します。したがって、次のメッセージの送信は確実に前のメッセージの処理終了後となります。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
このウインドウに対しては非同期処理を実現したいと思っています。(SendMessageですと送信側の処理が停止してしまう所で問題になります。)
再度の質問で申し訳ないのですが、ウインドウに対してPostMessageを連続で行った場合、メッセージキューはファーストイン・ファーストアウトで処理するものなのでしょうか? またウインドウ側の制御で抑止は可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
はじめまして
PostMessage関数はキューに登録してすぐ制御を返します。
連続して送ると
逆転されて発行することは大いにありえます
キューってのはシステムが保持しますからねぇ
同じ使うのならすぐに制御を返してくれる
SendNotifyMessage関数や
SendMessageCallback関数なんかはどうですか?
これはキューに登録するのではなく、直接指定した
ウィンドウハンドルのプロシージャを呼び出し、制御を返す…と
いう関数ですから、少なくとも逆転するとは思えないんですが。
詳しくはMSDNに載っているはずですから、モノは試しでやってみる価値はあると思います。
うまくいかなかったらごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CGI perlで書いたcgiでsqliteの使い方を教えてください 2 2023/05/08 21:29
- その他(プログラミング・Web制作) laravel 本番環境でメールが送れません。 1 2023/02/17 17:57
- JavaScript Javascriptが機能せず原因が分からないので教えて頂きたいです 3 2023/06/04 14:50
- X(旧Twitter) ツイッターでの認証 1 2023/07/22 16:26
- PHP MySql PHP 2つのテーブルをJOINで結合 user_idで抽出 1 2023/01/03 14:04
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonで会員サイトの自動ログイン ID Nameがない 1 2022/12/16 02:09
- Visual Basic(VBA) 数式が消える 1 2023/03/19 16:55
- オープンソース Try Kotlinで readLine()を使うには 1 2023/03/27 21:06
- Access(アクセス) Vba Userformを前面に出すについて 3 2022/04/15 12:29
- Gmail 【お助け!】サーバーからのメール送信でGmailに送信されない問題について 1 2023/06/20 22:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VBSの処理中一旦処理を止めて再...
-
フォルダ指定
-
VBSで応答不要のメッセージボッ...
-
手動かプログラムでの起動かの判断
-
ASP.NETでのメッセージ画面を出...
-
VBA kernel32 の意味
-
ACCESS側からEXCELの書式を設定...
-
ループを使わずに、特定時間に...
-
マウスのクリックを無視したい
-
beforecloseの中からの抜け出し方
-
【C#】 あるイベントから別イ...
-
Macターミナルで実行中のプログ...
-
C# シリアル通信でデータ受信...
-
MACアドレスの調べ方
-
VBAの配列サイズとメモリに関して
-
SendMessageが失敗するときがある
-
シリアル通信エラー
-
MFCスレッド CriticalSection
-
PDFからTIFFに変換できるフリー...
-
vba listviewにおけるtextのAli...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBSの処理中一旦処理を止めて再...
-
ACCESS側からEXCELの書式を設定...
-
メッセージボックスのボタン名変更
-
VBSで応答不要のメッセージボッ...
-
VBA kernel32 の意味
-
Excel VBA で処理中断(DoEvents...
-
VBA、UserFormを前面に出力して...
-
Application.ScreenUpdating=Fa...
-
MFCのワーカースレッドとUIスレ...
-
ASP.NETでのメッセージ画面を出...
-
「キャンセル」ボタン付きの処...
-
シャットダウン時のExcel強制終...
-
【C#】 あるイベントから別イ...
-
ボタンが押された事を検知する...
-
PostMessageの連続送信
-
VBA メッセージボックスを自動...
-
エクセルVBAでクリップボード内...
-
VCでウエイトをミリ秒でかけ...
-
ループを使わずに、特定時間に...
-
VB6 コマンドボタン クリック...
おすすめ情報