
友人にお渡しするご祝儀に関して困っています。
友人は子供が出来たため直ぐに入籍。
子供がいるので結婚式はできないと諦めていたのが
同じ女としてとても悲しく思え、
せめてもと、友達らも含めて盛大にお祝いをしました。
妊婦時に食べたものが胎児に影響しては困ると思い、
一流ホテルで厳選した食材だけのランチ。
みんなドレスアップして集まり、
少しのプレゼントと現金をご祝儀として渡しました。
(旦那さんがバイトなのでお金に困っていると言っていたので…)
それから1年後。
無事に子供も生まれて順調と言っていた矢先、
友人から招待状が届いたのです!
結婚式を行うとの連絡で…。
結婚式ができないと言っていたので
ご祝儀を渡したのですが、それも一年前のこと。
きちんと結婚式を行うのでは、
やはり手ぶらで行くわけにもいかないと思うのです。
この場合でも、
普通にご祝儀を包んで持っていくべきですよね?
金額は、
最初に結婚記念としてそれぞれ3万ずつ渡しました。
結婚式なのでやはり、もう一度3万を友人として渡すべきでしょうか?
ご指南いただけると幸いです。よろしくお願い致します。

No.9ベストアンサー
- 回答日時:
披露宴はお祝いに対してのもの・・・と考えると、もうお祝いは渡してあるのですから、当日3万とかは不要です。
こうなると友人の方には不本意ななことなんでしょうが、こうなりたくなければ3万円ものご祝儀を戴いた時点で半返ししておくべきだったのです。
もしくは今回やっぱり挙式と披露宴というオーソドックスなことをしたかったのなら本当の意味での招待ということでご祝儀は辞退すべきですね。
友情に甘えすぎです。
友人の思惑どおりご祝儀を持っていくとすると彼女に総額6万円以上のお金を費やしているわけで、逆にこれは対等の友情といえるのでしょうか?
(彼女の経済事情は関係ありません。友情にそんなものを持ち込むのはかえって失礼なはずです。)
1000円のお祝い返しにとっても感謝なさっているようですが、客観的にみるとこれはそれだけ?って思えるが額なわけで・・・(イヤミな言い方してスミマセン)
前回のランチパーティも当然彼女の分も持っているわけですよね。それプラス3万円のご祝儀・・・十分すぎるほどです。
お祝い事を金に換算するなという意見もありますが、彼女の方があまりにもたかりすぎです。
友人というのはあくまでも他人同士・・・お祝いにも距離感が必要だと思います。
だせばいいってものでもないはずです。
今回一般的な披露宴のお食事+引き出物を考えていたとしても、質問者様友人一同はすでにそれに見合うだけのものを渡しているのです。
また、他の友人たちもいいようには思っていないのですよね。
皆でしっかりと相談して、本当の友情があるのならこれはおかしいよと彼女に伝える・・・
そんなことをしたら彼女はキレルかもしれない・・それが怖いのなら、披露宴には出席してご祝儀はもうお渡ししていますから、と受付は済ませる。
どちらかでいいと思います。
(単純に祝福できないことを彼女はしてきていると思います、本当の友情があるのなら彼女に言うべきと思います。)
ちなみに、受付で名前を書いて立ち去ることは全然失礼ではないですよ。
そう感じる人がいるとすれば、失礼ながら世間知らずなのかお若いかということでしょう。
本来事前の良き日を選んで自宅まで持参するのが正式なお祝いだそうですから。(私も結婚するまで知らなかったですけどね)
lukka777さん私をはじめ、友達らの本当の気持ちを
代弁してくださりありがとうございます。
私たちが常識を考えず、とにかくお祝いをしてあげたいという思いだけで
突っ走ってしまいました。もう少し状況を冷静に判断すべきだったと思っています。
友人だから伝えるべきことがありますね。
前に出産祝いを贈っても「ありがとう」のメールだけでしたから、
(人のことを言えませんが)少々常識に欠けたところもあるかと思います。
友達らと話し合い、私たちはきちんと世の常識を勉強したいと思います。
それにしても彼女は両親と同居しているのに…聞かなかったのかなあ?
また、ご祝儀の正式な渡し方を教えてくださりありがとうございます。
全く知らなかったことなので、とても勉強になりました。
No.10
- 回答日時:
1年前のパーティー代が3万円。
今度の披露宴が代が3万円。
お祝い金ですが、それぞれの宴会代金3万円と考えるから頭が混乱してしまうのです。
彼女が結婚をしたからお祝いの気持ちで3万円を包んだ。と考えれば、結婚パーティー・結婚披露宴・・・何度開いても(何度も開く人はいませんが)会費制でなければ、お祝い金としては、一度で結構だと思います。
別の名目で何か金品を包むかもしれませんが、2度お祝いは変です。
結婚の熨斗にしたって、結びきりですよ。二度あっては、良くないからです。
祝宴の金額の相場3万円の概念があるので、混乱します。
9番さんの、お祝い金を前もって渡す話ですが、本来正式のマナーがそれなんです。
(9番さんの話が正しい事を念を押す為にフォローしました)
私なら欠席するかもしれません。
一緒に考えてしまったから混乱したのですね。
ご祝儀の熨斗は確かに結びきりでした。
お祝いは一度渡しているのですから
「事前に渡してあります」でも問題なさそうですね。
欠席することも考えたのですが、
お祝いの席なのでここはぐっと我慢します。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
私が質問者さんと同じ立場なら、披露宴に出席する場合、ご祝儀は包みません。
既に三万円包んでるんですよね?
これって、普通に披露宴に出席した場合の金額です。
なので、披露宴の受付で「お祝いは前もってお渡ししてあります」で、問題ないと思いますよ。
それで、後々文句を言ってくるとしたら、よほど常識がないか強欲かのどちらかでしょう。
本人に何か言われても、以前ちゃんと3万包んだよね?で済ませます。
既に3万円を包んだのですが、
1年前でしかも式をしないと言ったから…です。
自分たちが早とちりをしたところも否めません。
結婚式を挙げる友達があれをご祝儀と認識してもらっていれば
「前もって…」と伝えることはできますし、
実は自分たちが受付を頼まれる可能性も大いにあるのかな?と思っています。
それなら払っている姿は最初から見られませんからね。
子供が居てこれからたくさんのお金がかかるというのに
式を挙げるのですから、少々欲深いところもあるかと思います。
お互い言い争う前に本人と話し合いも必要かもしれませんね。
No.7
- 回答日時:
#1#4です。
たびたび、ごめんなさいね。
>それぞれに1000円くらいの写真立てを頂きました。
え~?って感じです。
3万円もらって、千円ですか?
本来は、半返しです。
そのへん、質問者さんは相場をご存知でしょうか?
>披露宴に招待してくださることが
内祝いのお返しだったと考えると
それはもらいすぎになってしまいますよね。
千円の内祝いしか頂いていないなら、貰いすぎではありません。
今回2万円も包む必要はないのではないでしょうか?
whitepanda07さん、何度もご意見いただき本当にありがとうございます。
とても心強いです!!
内祝いって半返し、つまり今回は15,000円ということでしょうか?!
それだったら額が少ないように思いますね…(・・;)
では、前回のランチパーティーでのご祝儀は
今回の披露宴に適応されないという感じになりそうですね。
しかしながら、
当時のランチパーティーに際し、常識を調べなかった私たちも悪い気がします。
その後、いつか結婚式を行うことを予測できなくてはいけなかったですし、
お祝いとしてがんばりすぎましたね。
…友達の中ではじめての結婚ではじめての妊娠だったから
ちょっと有頂天になりすぎたところもあります。
勉強代という気持ちでいます。はい。

No.6
- 回答日時:
普通に披露宴に出席してときの相場のご祝儀を前回お渡ししているわけですよね。
今回どうしても結婚式がしたかった、皆にお祝いをもらっているのに披露宴をしていない・・・だから1年後だけど、披露宴をするから出席してください。
こういう殊勝な気持ちでいる友人ならいきなり招待状を送りつけたりはしないし、今回はお祝いも何もいらないから出席して欲しいと言ってくると思います。
(やっぱり結婚式がしたかったという気持ちまで否定はしません)
質問者様も他の回答者様も皆優しすぎます。
私にはこの友人が自分の思いだけで周りを巻き込みご祝儀を取れるものだけとろうと考えている図々しい女に思えてしかたありません。
手ぶらでいったっていいくらいだと思います。
(記帳だけでOKです。お祝いはお渡ししておりますからで・・・本来の姿です。お祝いに対して、披露宴をするというのが。ましてやもうすでに3万円もそれぞれ包んでいるのですよね。)
これ以上包む必要ないですよ。
彼女がもしもお祝いなんていいから・・・と言ってきたなら2万円は包もうと思いますけどね。
新郎新婦にどんな経済的事情があるにしろ、長年の友人から2度もご祝儀を取ろうという根性が許せないなあ・・・(同じ人との結婚なのに)
普通に披露宴に出席した気持ちで前回渡しました。
まわりの子たちもおめでた婚でしたが、結婚式は挙げていたので
結婚式をしたかったのだと思います。
きっと前回お祝いした時にお金を包んだことは
忘れてしまったのかもしれませんね…。
図々しいと思いたいのですが、私がその気持ちを爆発させると
まわりの皆も怒ってしまいそうで(><)
ともかくみんなで話し合いますが、その際、本当に友達なら
ご祝儀の値段も直接聞いてもいいのかな?なんて思いました。
きっと困るのは新郎新婦ではなく、
結婚式代を支払う両家の両親ですから。
気持ちを代弁してくださり、ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
ちょっと悩ましい状況ですね。
とりあえず、以前のお祝い時に集まった友人たちと相談して、
1)今回は披露宴代として考え1万円~2万円程度だけにする
2)以前のお祝いはなかったものとして、新規に相場どおりの3万円程度にする
3)それ以外の道を探る
a) 「お祝いのほうは済んでおりますので」と先渡ししている旨を伝えて記帳のみにする
b) 友人一同の連名で祝儀を包む(一人頭は5千円程度の場合など)
いずれかにされるとよろしいと思います。
多分、そのときのご友人たちも同様にお悩みだと思うので、足並みをそろえるほうがよろしいのではないかなぁ、と思います。
いろいろ書きましたが、何か参考になれば幸いです。
友人夫婦は新居も出産費用も婚約指輪でさえもそれぞれの親が準備したものですし、
現在でも旦那さんがバイト、新婦は育児のみでありながら
結婚式を挙げられる元手を蓄えられたと考えられません。
こうなってくると、集まった時の友人らは
ご祝儀が欲しいからやるのでは!?という憶測が出ていたので
かなり険悪な状態です。
しかし、結婚式はそんな簡単な考えではできませんよね。
taro_kaさんの色んな考え方をそのまま、
集まった時の友人らに伝えてみんなで結論を出したいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#1です。
補足有難うございます。
1年前に個人で3万円をお渡ししたのですね。
お友達同士のパーティにしてはホント盛大ですね。
#2のかたも書いてらっしゃいますが、そのときに内祝いは頂いたのでしょうか?
>旦那さんがバイトなのでお金に困っていると言っていたので…
とあるので、内祝いは頂いてないのかなぁ・・・と思いましたが、いかがでしょう?
あと、他のお友達も3万円ずつお渡ししたのでしょうか?
もし、内祝いを頂いてないのなら仲間と相談して数千円ずつ出し合ってプレゼントだけでもいいように思います。
もし、今回渡さない場合のお式当日の受付ですが、そのときにご祝儀を渡さなくても大丈夫です。
「友人で事前にに新婦に渡してあります」と言えば受付はお名前を書くだけでスルーできます。
が・・・。
前回お祝いしたメンバーで相談するのがベストでしょう。
新婦さんは、内祝いをしていないこともあって今回披露宴にご招待してくださったとは考えられませんか?
whitepanda07さん、早速のご回答ありがとうございます。
女の子が子供のためにドレスが着られない、
結婚式ができないと思うと、やはり辛いだろうと思って
みんな親身になり、盛大にランチパーティーをしたのです。
内祝いですが、それぞれ3万を包んだので、
それぞれに1000円くらいの写真立てを頂きました。
やはり旦那さんが今でもバイトで、
新居も彼女の実家に居候している形なのでもらえるものと
思ってませんでしたから、本当に驚きました。
当日の受付で「事前に」という手もあるのですね。
勉強になります。
ただ、whitepanda07さんがおっしゃるように、
披露宴に招待してくださることが
内祝いのお返しだったと考えると
それはもらいすぎになってしまいますよね。
前回お祝いしたメンバーで相談してみます。
No.3
- 回答日時:
貴方と同様に1年前にご祝儀を渡し、今度の結婚式にも招待された友人に相談して同じ金額にした方が良いですね。
1年前のランチパーティを主催したのは新婦さんなのでしょうか?それとも貴方達友人が主催したのでしょうか?
新婦さんが主催したものでしたらご祝儀金額が3万円なのはわかりますが、貴方達が主催したパーティでしたら、ご祝儀金額が3万円というのは相場と比べると高額でしたね。出産祝いも兼ねてということならわかりますが・・・。
ところで1年前にご祝儀を渡した時は、新婦さんから内祝いの品を頂いたのでしょうか?もし頂いたのでしたら、今回は飲食代と引出物代ということで2万円ぐらい包んだ方が良いと思います。前回内祝いを頂いていないのでしたら、飲食代として1万円包めば良いと思います。ただ、これはあくまでも私個人の意見ですので、冒頭にも書きましたが同様の立場の友人と相談するのが一番良いと思います。
ご返答いただきありがとうございます。
1年前のランチパーティを主催したのは私たち友人で、
新婦をお招きした形となります。
結婚式をしないということでしたし、
出産の前祝も良くないと思ったので
結婚記念としてご祝儀を渡したのです。
少々高かったのですか…。
新婦へ一人ずつご祝儀として3万包んだので、
その後、一人ずつにプレゼント品を(内祝いではなく)頂きました。
プレゼント品は写真立てで、
同じ物をショップで見つけてしまったのですが、1000円程度のものでした。
金額ではなく、頂いた行為に感謝をしなくてはいけませんね。
やはり2万くらいを年頭に、ランチパーティーに参加した
友人らと話し合いをします。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
初めのご回答の方の質問もふまえつつのご回答になりますが、一般のものなので、専門的なことは言えませんが。
内輪で祝宴をし、その際3万円をお渡しし、更に結婚式に祝儀を包むかという質問でとらせていただきます。
実際、私もそのようなことがあったら結構辛いとは思いますが、結婚式にかかる費用というのは結婚なさるご本人様もある意味挑戦的な買い物になると思います。
その料金の中にもちろん、列席される方のお食事代が含まれます。
婚礼料理というのは1万5千円くらいが平均になると思いますが、それだけでも、トータルあわせるとかなりいきますよね。
さらに、送品でいただく引出物関係なども3千円から5千円ほどになります。
その分で結構、ご祝儀代というのは返ってきていたりもするのです。
その話とは別に、今現在、祝儀は列席なさる方ひとり頭3万・5万と言われています。
その計算でいくと、あまりお金のない方でも祝儀のみで結婚式が出来てしまうことがあります。
ご結婚なさるおふたりは、その祝儀も含めて結婚式を挙げるものか挙げないものか分かりませんが、やはり少しは期待しますよね。
やはり、お祝いという点ではお渡しするのが良いのかなと思います。
なにより、ご祝儀は皆様からの祝福のあらわしだと思います。
とは言っても、まだ考えてしまうところがあると思いますが・・・。
もうひとつ・・・結婚式当日のお話をしますが、結婚式当日、受付をしますよね?
その受付の際に参加者(sakuraさん)の名前を記入します。そして、「おめでとうございます」と祝儀を渡す・・・までが受付となってしまうのが、当日なのです。
そのときにあなたが、祝儀を持っていなかったら恥ずかしい思いをしてしまうのはあなただったりしてしまうと思います。。。。
そのような点で、お渡しするのが良いのではないかな。と考えてしまいます。
もし、金銭的に辛いのであれば、一度集まったご友人と話し合って、みなさん同じ金額を包み、例えば2万円などにし、その際に2つに割れるという意味でよくないといいますが、それは1万円と5千円2枚にし、計3枚にすれば良いのではないかと思います。
(こちらは、ご年配の方の常識としてあっているかは分かりません)
けれど、sakuraさんおひとりで考えるより、友人の方ともう一度さらっと話してみるのが一番ベストではないかな。と思います。
言葉が不足していて申し訳ございません。
解釈はrin_dec02さんがおっしゃる通りで間違いありません。
子供が生まれて養育費がかかるこの時期に
結婚式を挙げるのですから、相当の覚悟ですよね。
そこを察することに欠けておりました。
また、自分が受付を通るということの行動を客観的に見ると
rin_dec02さんがご指摘くださったように、
名前を書いてそのまま立ち去るのはいかがなものかと思いますね。
きっと自分がそれを見ていたら非常識だと感じることでしょう。
最初に渡したお金はあくまでお祝いであって、
結婚式に呼ばれているのと異なりますから
友人らと相談して金額を決めたいと思いました。
大変助かりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 ご祝儀を家計から出すのはおかしいしですか? 先日結婚式を挙げ私の友人夫婦が5万ご祝儀をくれました。 5 2022/06/24 21:49
- 結婚式・披露宴 結婚式ご祝儀、結婚祝いのお返しについて。 友達は結婚してすぐに子どもができました。結婚後会ったときに 3 2023/05/20 10:43
- 結婚式・披露宴 結婚式(挙式と披露宴)に招待した親戚から、お祝い(1万5千円程度の家電製品)を渡したので、ご祝儀を辞 1 2022/04/30 23:34
- 結婚式・披露宴 結婚祝いをしていない友人を結婚式に呼びたい 2 2022/06/08 05:54
- その他(結婚) 遠方の結婚式のご祝儀について 10月に神奈川県へ友人の結婚式に参列します。 私は四国に住んでいるので 6 2022/08/24 15:44
- 結婚式・披露宴 内祝いについて教えてください。 1ヶ月前に結婚式を挙げました。 社会人1年目の年で、遠方から来てくれ 1 2022/11/24 23:47
- 父親・母親 結婚式を挙げる時に親から「どうしても結婚式挙げたいんか!?」「結婚式挙げるより貯金したほうが将来のた 11 2023/01/03 22:36
- その他(お金・保険・資産運用) 12月に学生時代の部活の友人の結婚式があります。 その際に母親たちも招待されており、 ご祝儀の金額の 1 2022/10/13 20:37
- その他(結婚) 義姉の結婚式 4 2022/04/21 11:02
- 結婚式・披露宴 結婚式の招待について 27歳東京一人暮らしの女です。 事務職で、収入はそんなに良くありません。 正直 4 2022/08/13 17:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結婚1ヶ月で離婚・・・ご祝儀返...
-
宿泊を用意してもらっている時...
-
大親友の結婚式が重なってしま...
-
遠方での結婚式 「金銭的に欠席...
-
友人の結婚式を欠席、連絡が取...
-
ご祝儀で7万円は変ですか?
-
自分の結婚式に来てくれた友達...
-
ご祝儀を間違えた最低な私・・・。
-
甥の結婚式のご祝儀はいくらが...
-
結婚式のご祝儀3万円。アホらし...
-
結婚式にエホバの証人の友人を招待
-
結婚式で友人のご祝儀が1万円…...
-
ご祝儀を渡してない友人を結婚...
-
姪の結婚式のご祝儀に7万では非...
-
ご祝儀に金額を記入するのを忘...
-
結婚式に夫婦で出席。お祝儀は...
-
知合いに写真撮影を頼んだ場合...
-
結婚式のご祝儀についてです。 ...
-
ご祝儀を家計から出すのはおか...
-
やはり、学生時代から 30代後半...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大親友の結婚式が重なってしま...
-
宿泊を用意してもらっている時...
-
自分の結婚式に来てくれた友達...
-
結婚式で友人のご祝儀が1万円…...
-
ご祝儀で7万円は変ですか?
-
遠方での結婚式 「金銭的に欠席...
-
友人の結婚式を欠席、連絡が取...
-
結婚式にエホバの証人の友人を招待
-
結婚1ヶ月で離婚・・・ご祝儀返...
-
先に御祝儀を渡した友人の結婚...
-
ご祝儀を家計から出すのはおか...
-
今まで結婚式に何回、お呼ばれ...
-
お祝いを持ってきていただいたとき
-
ご祝儀を間違えた最低な私・・・。
-
姪の結婚式のご祝儀に7万では非...
-
甥の結婚式のご祝儀はいくらが...
-
わたしのことが嫌いな友人から...
-
結婚式のご祝儀についてです。 ...
-
彼氏兄弟のご祝儀について、相...
-
ご祝儀4万円は失礼でしょうか?
おすすめ情報