
フライをはじめようと思っています。
タックルは以前から持っていたのでまずはそれで始めようと思っているのですが、ポイントを知りません。
本にはたくさんのポイントが載ってますが、どれも入漁料が必要なんですね。
よくわからないのですが「入漁料が必要」=「管理釣り場」っと思っていいのでしょうか?
渓流の管理釣り場は以前に行ったことがあります。
そのときは、バスタックルに細めのラインで小さなミノーを投げて、
トラウト初挑戦でかなりの釣果が上げられました。
(バスは10年以上やってます)
そのときの経験からか管理釣り場は面白くなくて好きじゃありません。
日本の渓流はお金を払わなくては釣りしちゃいけないんですか?
ホントの自然の中で釣りがしたいのですが…。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
日本の河川はすべて地元の漁業組合が管理していますので、入漁料の要らない川や池はありません。
海とは違いますからね。
「入漁料が必要」=「管理釣り場」は間違いです。
管理釣り場とは、つまり、自然の川や池を利用していても、要は釣堀です。
放流したり、餌を与えたりしていますので、お金が掛かっているんですよ。
ですから、有料です。
自然の川でも魚が絶えないように漁業組合が放流をしたり、河川掃除をしたりしていますからね、入漁料が必要です。
No.2
- 回答日時:
※補足です。
逆にいうと、組合が放流するのは入漁料をいただくためです。そもそも漁業など成り立たないような山の奥で、しかも魚も少ないような小さな渓流に漁業を生業とする人が居たことは非常に少ない例のはずです。なぜ組合ができるのか、これは治水を目的のために必要だ?といわれている砂防ダムに関係があるのです。砂防ダム建設のため地元に補償金が落ちることになるのです。補償金を頂くには漁業組合が必要なのです。ダムのために補償金を頂き、漁業を継続するために放流事業と称して漁業権を主張し、入漁料を徴収する。??
解禁初期はお客(釣師)の来る休日前に放流し、どんどん釣らせて釣れる川であることをアピールする。以降、魚が減ると放流するばかりではなく、夜間に投網などで渓魚を回収し、お客の様子を見てまた放流するような悪質な組合があるのも事実です(公示した放流量を守らない)。
徴収した入漁料の使われ方をチェックする方法はありません。わからないのです。
現地で払う入漁料は店売りよりも高いのが常識ですが、ごねて払わない人や、まけさせる人、或いはまけてくれる組合員もいます。原価計算から入漁料は決まっているんじゃないの?組合員のポケットに入った入漁量はどこに行くのでしょう。
河川管理、治水を含めて行政には疑問だらけです。渓流に行くたびに疑問を感じる日本の渓流になってしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
徳島県で遊漁券の必要ない川を...
-
入漁券のいらない川
-
そんなに沢山獲ってどうするの?
-
鹿児島県内もしくは周辺での川...
-
狩猟における放鳥獣とは 釣りお...
-
伊勢エビを捕獲するのは違法?
-
秋田県米代川の漁協の管轄区分...
-
遡上した鮭について…
-
室見川漁協について
-
小貝川でブラックバス釣りをし...
-
漁業権の取得方法を教えてください
-
伊豆、熱海で3月上旬に釣り な...
-
モクズガニ 川 カニ網 漁業権
-
宇治川釣りの入漁料について
-
釣りと密漁の境目はどこですか?
-
鮎の袋付き刺し網の使い方
-
青森県在住で趣味で石拾いをし...
-
フライかテンカラかで迷ってい...
-
クーラーボックスの魚は何時間...
-
岐阜市を流れる長良川でウナギ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
徳島県で遊漁券の必要ない川を...
-
釣りと密漁の境目はどこですか?
-
木曽川で鰻筒の使用は違法でし...
-
そんなに沢山獲ってどうするの?
-
天然うなぎを獲りたいのです。(...
-
魚突きのできる場所
-
入漁券のいらない川
-
狩猟における放鳥獣とは 釣りお...
-
友達からよく伊勢海老を貰いま...
-
京都、鴨川の北の方で小魚を釣...
-
千葉県に住んでるんですけど館...
-
久慈川の中流域でうなぎは釣れ...
-
弘前市の岩木川でのバス釣りに...
-
渓流釣りってお金いるんですか...
-
荒川漁業権について
-
ニジマスの自然繁殖を知られる...
-
室見川漁協について
-
富士宮近くで川釣りをしたいと...
-
稚鮎釣りって違法なの?
-
アユをオヤジ連中が独占
おすすめ情報