No.5ベストアンサー
- 回答日時:
原則的には#4の方が仰る通りです。
ただ最近は、無名の著者のビジネス書を出版して、新規開拓をしようとする出版社も増えています。
その場合は、少々異なる印税契約が結ばれるケースもあります。
中堅出版社の○経出版の場合、
A.印刷部数の8%
B.保証金額(印刷部数の半分の10%)+印刷部数の半分を超えた売上部数の10%
のいずれかを選択、という提案をしていました。
また、同じく中堅の○○カ出版などでは、プロでも売れていない作家に対しては、印税3%などという、事実上“お断り価格”の提案をするケースも見られるようになってきました。
厳しいですね。(^_^;)
No.4
- 回答日時:
まともな商業出版社なら、売れた分だけ印税を著者に払うということはしていません。
刷った分だけ、売れようが売れまいが、印税は著者に支払われます。
増刷したら、増刷した分だけ、追加で支払われます。
売れてから払うということは、ありません。
そもそも本は書店から返品されることもあり、いつどこで何冊売れたかが、把握しにくい商品です。
今月は10冊売れたから、10冊分の印税が著者に支払われるのだ、なんてことは、普通に書店に本が並ぶ出版社なら、そもそも無理というものです。
出版社から個人に直接販売するようなところなら、話は違うのかもしれませんが。
No.3
- 回答日時:
#1、#2の方がご回答されたとおりです。
出すぎたこととは思いますが更に噛み砕きますと、あなたが1000円の本を5000冊出版し、その印税率が10%だとしますと、
1,000円×5,000冊×10%=500,000円があなたの手元に入る印税、ということになります。
ただ、#2の方が仰る事は全くそのとおりで、それは「普通の出版社」の場合であって自費出版や共同出版はこの限りではありません。
あれらは著者がお金を払って本を形にしてもらうものです。
お金さえ払えば誰でも(もっと悪い言い方をすればどんなへたっぴでも)出せるものですから、自費出版で本を出しても作家としての実績には全くなりませんよ。
自費出版・共同出版をお考えなのでしたら、この質問サイトで「自費出版」「共同出版」で検索してみると良いと思います。
参考URLもご一読ください。
参考URL:http://www.kobeport.net/news/kyodo.html
No.2
- 回答日時:
あなたが本を出版するとして、どれだけのお金をもらえるかは
出版社との契約形態によってまったく変わってきます。そのなか
でも印税契約は透明性が高く、安心できる方式のひとつです。
一般的には売価の 8~10% 程度が、売り上げ部数に応じて
印税として支払われます。なかには最初の 1000 部程度を最低
保証として、売れ行きと関係なくもらえるような契約もあります。
なお、まともな出版社なら印税をごまかすようなことはないので
ご安心ください。印税をごまかすには売り上げ部数を過少申告
する必要があり、そんなことをしたら税部査察で必ずバレます。
なお共同出版や自主出版では、一般的な印税契約にならない
ケースが珍しくありません。というか、この手の出版形態では
出版社は在庫リスクを負わないばかりか、出版費用を著者が負担
するケースさえあります。費用をもたなくていい場合は、あらか
じめ決めた部数を超えない限り、お金が払われない例も多いです。
本を出したいという欲求はかなり多くの方が持っていますが、
実際に採算ベースにのる本は少ないのも事実です。そのため、
ある程度まともな出版社から本が出ないのであれば、印税に
ついてはあきらめたほうがいいでしょう。
No.1
- 回答日時:
↓にもある通り、著者が1冊いくらで契約して売上の一部を受け取るのです。
昔の本には最後のページの所に著者の印を押したシールが糊付けしてありました。
出版社が冊数をごまかせないようにして有ったのですね。
今では見ることもなくなりました。
「検印省略」と書いてある本は結構多いです。
「印税」の印はその印鑑の意味だろうと思っています。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B0%E7%A8%8E
有難うございます。
当方、現在海外におりますが、帰国後、執筆活動を行いたいと思っております。
しかし、手順なども解からない上に、どのようなメリット、デメリットが出版に関して伴うのか、知識がありません。
いくつか、色々な共同出版、自費出版などを行っている会社などを ネットにて検索もしましたが、実際どこまでが本当で、信用するに値するか否か躊躇しているところです。
もし、ご迷惑、または何か出版に関して詳しくご存知なことがございましたら、アドヴァイスの方、よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マスコミ・芸能 ミキシングのプロには、何割の印税がいきますか? 1 2022/06/07 19:27
- 印紙税 印紙税の非課税?不課税?の契約書等への表記の仕方 3 2023/03/22 09:34
- 年末調整 給与所得源泉徴収票の乙欄について教えてください。乙欄に印がついていないものしか会社へ提出できないと言 6 2023/06/27 07:56
- 印紙税 印紙について質問です(初心者なのでよくわかっていません) 税抜き5万円以下(税込み五万円以上)の領収 2 2023/02/15 19:28
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) ジャスラック未加入のめんどくささって、いかほどなものですか 4 2022/05/14 13:11
- 印紙税 印紙を間違えて張ってしまった 3 2022/04/26 11:01
- 印紙税 領収書は印紙税法により5万円を超える場合は収入印紙の貼り付けが必要? 3 2023/01/14 23:32
- 消費税 消費税納付 課税業者 仕入れ8% 売上10% 仕入れ10% 売上10% どちらが消費税の納付額が多い 2 2022/08/27 10:05
- ふるさと納税 ふるさと納税について詳しい人おねがいします。 ふるさと納税の仕組みを調べましたがいまいち良くわかりま 3 2022/03/27 23:21
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 高橋ジョージは、途中まで全ての権利収入の仕事をやってたんでしょうか 1 2022/05/14 12:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おすすめの小説、エッセイ本、...
-
本の保存法について
-
読書習慣のある人に質問をしま...
-
文章を読む速度
-
読書の重要性について物凄く気...
-
裁断済みとは?
-
文庫本や新書が鞄の中でぐちゃ...
-
呪術廻戦について。五条宿儺戦...
-
読者を最近久々に初めてよく思...
-
皆さん読書ノートのようなもの...
-
皆さん読書ノートのようなもの...
-
至急です!!!とある小説?を...
-
お勧めの推理小説を教えてくだ...
-
読書のメリットについて考えた...
-
ブックカバーまで有料化!紀伊...
-
千葉県内、もしくは、東京都内...
-
もう、あーだのこーだの考える...
-
文庫本をまとめ買いしたいと思...
-
これは小さいので文庫本の方で...
-
感動できる本
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
目録使って本探し、、、
-
文庫本をまとめ買いしたいと思...
-
千葉県内、もしくは、東京都内...
-
ブックオフのセール情報ってど...
-
感動できる本
-
読書のメリットについて考えた...
-
文庫本や新書が鞄の中でぐちゃ...
-
また読み直したい本、ってあり...
-
読書のメリットについて考えた...
-
【文庫本or単行本について】 本...
-
私は小説家になりたいのですが...
-
文章が下手ですがお許しくださ...
-
これは小さいので文庫本の方で...
-
語彙力を上げるには本を読むの...
-
お勧めの推理小説を教えてくだ...
-
読書のメリットについて考えた...
-
Kindle for PCでの電子書籍の読...
-
【図書カード】図書カードを良...
-
縦書きと横書き、どちらが読み...
-
漫画でも小説でもそうですが、...
おすすめ情報