dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさんが思う「理想の会社」とはどんな会社でしょうか。
例えば、
・サービス残業なし
・週休完全2日
・育児休暇(男性でも)を取れる
・上司やまわりの同僚と意志の疎通が容易
・給料が高い
・自分の意見を酌み入れてくれる
 等など
物質的な理想、精神的な理想、金銭面、肉体面、対人面、
何でもどんなことでも1つでも、またはこれだけは譲れない、
といったものまで何でもいいので教えてください。

A 回答 (7件)

NO4です。



>>利他

企業(自ら)の利益を追求するのが経営であって、その前提にしか成り立たないものです。
また、私の少ない経験でしかありませんが、従業員のことを最優先に考える会社程、左前になり易い傾向にあります。
というか、優秀なマネージネント能力とは、従業員の不満を上手にコントロール(騙す)ことです。
そして、従業員のニーズはそのキャラクターや時期や職位で都度変化していくので、それに応えるのはかなり難しいです。
極論すれば、もっとも効果ある方法は”お金”です

結論を言うと、従業員の立場から会社に何かを期待しても無駄だということです。
(勿論、行動してはいけないというのでありません。世の中、無駄ほど大事なものはありませんし、そこから必ず何かが産まれますから。。)

ただ私見としては、自分の「理想とする会社」を実現したいのであれば、自ら「理想と思う会社」をつくりその経営者になるしかないし、その行動が最善の方法だと思われるのです。
ただし、資本主義(お金主義)に基づく経済・経営は”虚業”ではなく”実業”ですし企業価値の優劣はそのスケール(どれだけ儲けているか?)で評価されるという現実がある以上、”スポーツ”や”芸術”のように自己を主体として理想を追い求めるのは非常に困難な面があります。。。

この回答への補足

究極の「利他」を言ってるのではなく、
 究極の利他:釈迦は前世で空腹で瀕死のトラに自らの身を与えた、と聞いたことがあります(うろ覚え)
「利己」にならずまわりの意見も聞いて、
自分も他人も良くなればいい。
と言う解釈での「利他」です。

> 企業(自ら)の利益を追求するのが経営であって、その前提にしか成り立たないものです。
はわかっていますが、
> というか、優秀なマネージネント能力とは、従業員の不満を上手にコントロール(騙す)ことです。
だけでは信頼関係が悪くなったり、従業員の不満がたまたりして、
それこそ左前になりやすいのでは?と思いますが。
> 上手にコントロール(騙す)
できているのであればいいのかもしれませんが。
私の理想はお互い対話でき、透明性のある環境が良いとも思いますので。

> 自分の「理想とする会社」を実現したいのであれば、自ら「理想と思う会社」をつくりその経営者になるしかないし
は、全くその通りであります。
先の補足でも記載したように、「意見を聞くから何でも本音で答えてくれ。」と言われた時、あなたならどう答えますか、
という主旨であり、
会社(事業部)をこれから作るときの参考、
にでもしたいと思ってのアンケートです。
自分はこう思っているが他人の意見も参考にしてみたいと思ったまででありますから。
今の会社の不満を聞いているのでも、他の会社ではこうだからうちの会社もこうしろ、と言うわけでもありません。

補足日時:2006/08/09 11:07
    • good
    • 1

いて、やる気の出る楽しい会社がいいですね


・女でも頑張れば、学歴関係なく偉くなれる
(○○長、○○リーダー、○○マネージャー職を男が独占しない)
男の上司の目線と女の上司の目線だと多分違うと思う。
XXハラの相談とかしやすそう。
(私の会社は昔ながらなので女=お茶くみと伝票処理がお仕事)

・上司が部下の目線に立ってくれる。

・サービス残業なし
・週休完全2日
・育児休暇(男性でも)を選択制で小学校進級まで取れる
コレは付け足しましたが貴方といっしょ。

一昨日のニュースで、久しぶりに奈良県で起きた医者の家の放火殺人のことが取り上げられてました。

日本でお父さんが子供と接するのは世界でワースト1位を争うほどなんだそうです。(3時間くらい)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
男女差別的な人員配置はやはりまだありますね。
私は上司に男性がつこうが女性がつこうが、いいですし。
父が子と接する時間は3時間ぐらいに正直おどろきました。
逆にもっと少ないと思っていましたから。
せめて小学校に進学するまでは育休とってあげたいですよね。
じゃないと、やっぱり結婚や子供の事は非常に悩んでしまいますね。

お礼日時:2006/08/08 08:59

そこで働くことで仕事に対するやる気が出てくる会社ですね。



仕事に対するやる気がでる=仕事が楽しい=あまり不満が無い、と私は思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
> そこで働くことで仕事に対するやる気が出てくる会社
これは深いですね。
私の考えでは
 仕事を好きになる→やる気が出てくる→不満がない
とも思いますし。
何れにせよやる気(モチベーション)を出させる雰囲気というものでしょうかね。

お礼日時:2006/08/08 08:53

マルクスの指摘を省みるまでもなく、経営者と従業員の利害が一致することなど決してありません。



自分の理想の会社=自分に都合のいい会社:ですから、リスクを負って経営者になるしかありません。
どんな会社であろうと、雇われている身であれば何らかの不満が絶対あります。
逆説的には、経営者になれば従業員に対する不満が永遠にあるわけです。。

この回答への補足

経営者と従業員だけでなく対立する(ではないが逆の立場の)人間の利害が一致しないのは承知しています。
宗教的な言葉になりますが「利他の心」の精神で行くという考えが必要のようですね。
ここでお答えをいただいてもそれはただ単に「理想」であって「現実」ではない。
ただ、ここの答えをみて経営者が考えてみてもいいと思います。
ここで私が聞きたかったのは上司(経営者)が部署(会社)を現状よりももっと良くしたいので
みんなの意見を聞くから何でも本音で答えてくれ。
と言ったとき、あなたならどう答えますか?といった主旨でした。

補足日時:2006/08/08 08:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/08 08:48

やっぱり経営者が働く人のことをどれだけ考えてくれるかでしょうね。



給料やボーナスが多ければ多いのがいいことは確かですが、それは現実味がありません。
ですが、せめて、会社が提示した目標をクリアしたときぐらいは、大きく上げて欲しいものです。
目標達成で、定期昇給以下の賃上げしかなかったときはさすがにやる気も失せました。
何のための目標なんだか・・・。

それと、いわゆる評価性の給与は好きじゃないですね。
能力級にするなら、評価ではなく、ポイント制などのようにがんばった分がちゃんと数字で出て、誰が評価しても同じ評価になるように、また事前に評価基準がわかるようにして欲しいですね。

上司の気まぐれで評価が変わって給料が変わってはやってられないので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
誰が評価しても同じ評価になるような評価体制は必要ですね。
そうでないとエコヒイキ評価にもなりかねませんし。
透明性のある会社とでもいいましょうか。

お礼日時:2006/08/08 08:36

・上司が仕事の邪魔をしない


・複数の開発を一人でやらせない
・しかも、それを新入社員に毛が生えた人間にやらせない
(能力ではなく、会社の給与ランクとして)

です。
これが実現できれば、とりあえず言いたいことはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まさに今の私の状況は下の2点です。
そして、顔を見るたびに「できたか」と言う上司。
自分の力になることはなると思うが、会社としてはどうなんでしょうね。

お礼日時:2006/08/08 08:35

理想を言い出したら、たくさんあるので


これだけは譲れないことを書きます。

会社内の「雰囲気」です。
どんないい給料で休みが多い仕事でも雰囲気が悪かったらやる気も起こりません。

こればかりは求人票に書いてませんし。
実際入ってみないとわからないのである意味賭けに近いです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
雰囲気はやはり大事ですよね。
暗く覇気のない会社だと滅入ってしまいますね。

お礼日時:2006/08/08 08:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!