
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
NO4です。
>>利他
企業(自ら)の利益を追求するのが経営であって、その前提にしか成り立たないものです。
また、私の少ない経験でしかありませんが、従業員のことを最優先に考える会社程、左前になり易い傾向にあります。
というか、優秀なマネージネント能力とは、従業員の不満を上手にコントロール(騙す)ことです。
そして、従業員のニーズはそのキャラクターや時期や職位で都度変化していくので、それに応えるのはかなり難しいです。
極論すれば、もっとも効果ある方法は”お金”です
結論を言うと、従業員の立場から会社に何かを期待しても無駄だということです。
(勿論、行動してはいけないというのでありません。世の中、無駄ほど大事なものはありませんし、そこから必ず何かが産まれますから。。)
ただ私見としては、自分の「理想とする会社」を実現したいのであれば、自ら「理想と思う会社」をつくりその経営者になるしかないし、その行動が最善の方法だと思われるのです。
ただし、資本主義(お金主義)に基づく経済・経営は”虚業”ではなく”実業”ですし企業価値の優劣はそのスケール(どれだけ儲けているか?)で評価されるという現実がある以上、”スポーツ”や”芸術”のように自己を主体として理想を追い求めるのは非常に困難な面があります。。。
この回答への補足
究極の「利他」を言ってるのではなく、
究極の利他:釈迦は前世で空腹で瀕死のトラに自らの身を与えた、と聞いたことがあります(うろ覚え)
「利己」にならずまわりの意見も聞いて、
自分も他人も良くなればいい。
と言う解釈での「利他」です。
> 企業(自ら)の利益を追求するのが経営であって、その前提にしか成り立たないものです。
はわかっていますが、
> というか、優秀なマネージネント能力とは、従業員の不満を上手にコントロール(騙す)ことです。
だけでは信頼関係が悪くなったり、従業員の不満がたまたりして、
それこそ左前になりやすいのでは?と思いますが。
> 上手にコントロール(騙す)
できているのであればいいのかもしれませんが。
私の理想はお互い対話でき、透明性のある環境が良いとも思いますので。
> 自分の「理想とする会社」を実現したいのであれば、自ら「理想と思う会社」をつくりその経営者になるしかないし
は、全くその通りであります。
先の補足でも記載したように、「意見を聞くから何でも本音で答えてくれ。」と言われた時、あなたならどう答えますか、
という主旨であり、
会社(事業部)をこれから作るときの参考、
にでもしたいと思ってのアンケートです。
自分はこう思っているが他人の意見も参考にしてみたいと思ったまででありますから。
今の会社の不満を聞いているのでも、他の会社ではこうだからうちの会社もこうしろ、と言うわけでもありません。
No.6
- 回答日時:
いて、やる気の出る楽しい会社がいいですね
・女でも頑張れば、学歴関係なく偉くなれる
(○○長、○○リーダー、○○マネージャー職を男が独占しない)
男の上司の目線と女の上司の目線だと多分違うと思う。
XXハラの相談とかしやすそう。
(私の会社は昔ながらなので女=お茶くみと伝票処理がお仕事)
・上司が部下の目線に立ってくれる。
・サービス残業なし
・週休完全2日
・育児休暇(男性でも)を選択制で小学校進級まで取れる
コレは付け足しましたが貴方といっしょ。
一昨日のニュースで、久しぶりに奈良県で起きた医者の家の放火殺人のことが取り上げられてました。
日本でお父さんが子供と接するのは世界でワースト1位を争うほどなんだそうです。(3時間くらい)
ありがとうございます。
男女差別的な人員配置はやはりまだありますね。
私は上司に男性がつこうが女性がつこうが、いいですし。
父が子と接する時間は3時間ぐらいに正直おどろきました。
逆にもっと少ないと思っていましたから。
せめて小学校に進学するまでは育休とってあげたいですよね。
じゃないと、やっぱり結婚や子供の事は非常に悩んでしまいますね。
No.4
- 回答日時:
マルクスの指摘を省みるまでもなく、経営者と従業員の利害が一致することなど決してありません。
自分の理想の会社=自分に都合のいい会社:ですから、リスクを負って経営者になるしかありません。
どんな会社であろうと、雇われている身であれば何らかの不満が絶対あります。
逆説的には、経営者になれば従業員に対する不満が永遠にあるわけです。。
この回答への補足
経営者と従業員だけでなく対立する(ではないが逆の立場の)人間の利害が一致しないのは承知しています。
宗教的な言葉になりますが「利他の心」の精神で行くという考えが必要のようですね。
ここでお答えをいただいてもそれはただ単に「理想」であって「現実」ではない。
ただ、ここの答えをみて経営者が考えてみてもいいと思います。
ここで私が聞きたかったのは上司(経営者)が部署(会社)を現状よりももっと良くしたいので
みんなの意見を聞くから何でも本音で答えてくれ。
と言ったとき、あなたならどう答えますか?といった主旨でした。
No.3
- 回答日時:
やっぱり経営者が働く人のことをどれだけ考えてくれるかでしょうね。
給料やボーナスが多ければ多いのがいいことは確かですが、それは現実味がありません。
ですが、せめて、会社が提示した目標をクリアしたときぐらいは、大きく上げて欲しいものです。
目標達成で、定期昇給以下の賃上げしかなかったときはさすがにやる気も失せました。
何のための目標なんだか・・・。
それと、いわゆる評価性の給与は好きじゃないですね。
能力級にするなら、評価ではなく、ポイント制などのようにがんばった分がちゃんと数字で出て、誰が評価しても同じ評価になるように、また事前に評価基準がわかるようにして欲しいですね。
上司の気まぐれで評価が変わって給料が変わってはやってられないので。
ありがとうございます。
誰が評価しても同じ評価になるような評価体制は必要ですね。
そうでないとエコヒイキ評価にもなりかねませんし。
透明性のある会社とでもいいましょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 労働相談 有給休暇を1回も使わずになくなりました。これって問題ないですか? 8 2021/11/17 11:47
- 会社・職場 3月末に会社を辞めたいと思っています。みなさんが会社をやめるとき、どのように伝えたか、揉め事はあった 4 2021/12/23 15:36
- その他(就職・転職・働き方) 産休の期間について 1 2021/11/25 23:02
- 会社・職場 皆さんにとって、理想の上司、先輩像はどんなものでしょうか? 私は社会人3年目、介護職として働いている 4 2021/11/09 05:03
- アルバイト・パート パート勤務、土日休みが条件だったのに出勤するよう命じられた 7 2021/12/02 13:29
- 所得税 【新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金について質問です】 厚生労働省 新 1 2022/02/03 17:20
- 会社・職場 会社に対する不安、転職したい 2 2021/11/23 14:16
- 就職・退職 在職中の転職活動のため度々有休を取得することについて 1 2021/10/27 21:10
- 転職 転職しようか迷っております。 29歳女です。 現在IT企業(SaaSのカスタマーサクセス)で2年ほど 3 2021/11/24 21:09
- 就職 就活で志望動機に給料面を1番に出すのはダメなんですか? だって生活する為に仕事する訳ですし、給料高い 2 2021/12/11 07:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
主婦で店長が気になって仕方あ...
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
スポンサーとオーナーの違い
-
会社を経営したら ボスとみん...
-
所在地で会社の情報を知ること...
-
取引先主催の通販セミナーの断り方
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
執行役員ってそんなに凄いんで...
-
リサイクルショップでの買取時...
-
企業の社会的責任についての質問
-
作業日誌・安全日誌 建設業の...
-
講演依頼をもっとふやしたいの...
-
タイムカードの管理。こう言う...
-
義父の経営する会社があります...
-
好きな人がキャバクラの店長です。
-
酒類販売許可資格取得について
-
本社が2つあるところは、どう...
-
Twitterで自分の会社を”弊社”っ...
-
新幹線のグランクラスの運賃っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
本社が2つあるところは、どう...
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
電話対応 社長の呼び方
-
常務取締役の略し方?
-
基本給が上がったのですが社長...
-
入社式の司会者用の台本
-
著作本を贈られたときのお祝い...
-
朝会社の鍵を開ける鍵当番はど...
-
会社で主催するバーベキュー
-
忌引き休み中の社員へ業務確認...
-
バックにヤクザが絡んでる企業...
-
代表取締役は他の会社の従業員...
-
社長から嫌われており、やめて...
-
代表と代表取締役の違いについて
-
仕事ができない。未経験から一...
おすすめ情報