
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「お花と弔電をだすことで決まりました」で正解です。
代表取締役の母が死亡したことへの弔慰金を法人が出すこと自体には問題はありません。
しかし、お聞きのとおり金額が問題です。
25万円は高いです。5万円なら許容範囲と考えます。
本例では、仮に弔慰金として25万円支払うと、代表取締役への臨時報酬として認定される可能性大です。
同額について源泉徴収すべき額が追徴され、加えて法人決算では損金不算入処理が求められます。
代表取締役なら、この程度の税金知識は持っているはずですが、やはり母親の死亡となると正常な判断力が弱くなるのかもしれません。
正常な判断ができていないですよね・・。全然と言っていいほど、税については知らない、知ろうとしない社長です・・。回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
会社の経営者です。
やり方が不明瞭です。
不明瞭であれば、毎回困りますし、毎回異なるでも困ることでしょう。
社員の互助会などの考えを書かれている方もいますが、互助会などがあっても、あくまでも従業員間の話です。役員に対するものまで定めているとは限りません。規約等で定めていないこともあるぐらいですので、相場も難しいかもしれません。
会社からの香典が25万円とお考えのようですが、いかがなものかと思います。
従業員が考えるのではなく、経営者が考えるべきです。
社長の母親ということですが、経営などにタッチしていたのでしょうか?
関与状況でも異なると思います。
あまりにも高額ですと、税務上の問題も生じます。顧問税理士のアドバイスも必要ですし、社長の判断にゆだねるべきです。
互助会などがないようですが、会社側で決めるのではなく、従業員の総意で考えるべきです。
事務担当者程度で判断して、責任問題になってもいけません。そして、この総意を社長に伝えて進めるべきでしょう。
社長の母親が経営に携わっていたことは全くありません。この状況が初めてな私でも25万という金額はあまりに高額過ぎると思い、意見しましたが、社長はどうしても出したいようです・・。顧問税理士は頼まないことにしているので、相談はできません。今回従業員からは、お花と弔電をだすことで決まりました。回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
祝儀ではありませんので、会社の金額が多過ぎですね。
他の方の回答が相場だと思います。
社員は3000円~5000円でしょうね。
金額は、社内における役職にもよると思います。
余談ですが、喪主側からすると、会葬御礼に800円程度、浄土真宗だと満中陰志になりますが、
半返しに1500円程度になりますと
宅配便料等を含めると、マイナスになる事があります。
これは、実際に経験してみないとわかりません。
多すぎですが、社長は出したいようです。非常識ですよね・・。
従業員からは、お花と弔電を出すことにしました。回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ふつうだと、社員同友会だとか親睦のための社内団体に決めがあってそこから出しますよね。
この会費は給与から天引きして貯めておき、何かのときに出すという話です。
そのメンバーの誰かの家で不幸があったときというのははっきりしていて、本人ならいくら一親等ならいくらみたいな。
まあ労働組合とニアリーイコールのようなメンバーですけど、役員だとか社長の不幸についての決めもあるものです。
会社自体の経理から出すと言う話はあまり聞かないように思います。
そもそも、そんなものを就業規則に載せるなんて、あんまり見たことがありません。
断定はしませんよ、あるかもしれませんから。
気になるのは、どういう仕訳で片付けるのかです。
取引先の社長の不幸であれば、交際費で処理できますけど。
社友会だの同友会がなければ、適宜よびかけで喜捨するという感じになるでしょうね。
15人の従業員がいて全部で5万円だったら一人あたり3333円を徴収するのですか。
もちろんそうなりますね。
常識的な額なんてありません。これは気持ちですから。
金額自体の多寡はともかく、なんか半端ですね。
一般社員は3千円、部課長は5千円、みたいな出し方のほうがよく見ます。
このときは幹事というか世話役がひとり必要でしょうね。
社内団体の設置なり、積み立て等検討したほうが良いのですね・・。
今回は従業員一同で、お花と弔電を出すことにしました。回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
共済会や社員組合が無ければ、個人から一律徴収するのはやめましょう。
お世話になった人、出したい人が個別にすればよいのです。故人との関わり具合は人それぞれですから。総務はその案内をすればいいんですよ。それと、私も「会社から社長の親族の香典に25万円」というのが分かりません。それより社としてお手伝いに行くほうがいいと思いますが。
案内をすれば良いのですね。わかりました。25万円は高いですよね・・。おかしいのではと社長には話しましたが、どうしても出したいようです。回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
高いように感じます。
慶弔規定がないということですが、一般的に従業員の同居家族がなくなった場合、会社からの香典は1~3万円程度、従業員が個人負担で香典をするなら1人当たり3千円程度が目安でしょう。
慶弔関係では役職の高い低いではなく、慶弔対象となる人の属性(本人・配偶者・子供・親等々)で金額に差をつけることが多いです。
それから、そもそもオーナー社長に対して会社の経費で香典するのは少し変な気がしますね。
高過ぎると思い社長にはそう言いましたが、どうしても出したいようです。なので御自分で出しては?と意見したところです・・。回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 母方の祖父が亡くなりました。香典の金額につきまして、常識が分からず質問失礼します。 私は独身で20代
- 皆さんの管理組合では)共用部分の修繕工事業者の選定は→どう選定されておられますか? ①管理会社へ丸投
- 転職先決断について 以下、どちらがやるべき、やったほうがいい、かを意見ください 47歳独身男性 現在
- 叔母が少し前に亡くなったので、香典を送付しよう思っております。 私だけでしたら、2万円にしようと考え
- マンションの補修工事の施工業者の工事の見積書の工事額は→①自社の作業員による,自社内で完全直接施工方
- 香典など
- 就職先 どちら
- 簿記と転職と副業のどれを優先すべきか
- 障害者雇用で働いています。週30時間の勤務なので手取り12.5万ぐらいです。これは標準金額ですよね?
- これから衆院議員は、細田衆院議長に何か頼む時「毎月100万円しか貰っていない議長に、
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
社長の親族の葬儀に社員はどう関わればいいのでしょうか?
葬儀・葬式
-
社長の親族が亡くなった場合の会社からの香典・生花等の名前はどう書くのがいいでしょうか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
会社の社長のお母さんが亡くなりました
マナー・文例
-
-
4
社長の身内で不幸があったときどうすればいいのでしょう
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
社外宛の訃報の通知文について
葬儀・葬式
-
6
社長の父親が亡くなった時
マナー・文例
-
7
供花の宛名
飲み会・パーティー
-
8
役員の親族の葬儀への香典等
財務・会計・経理
-
9
社長の親族の葬儀。
葬儀・葬式
-
10
「法人が取引先に出す訃報」について
その他(ビジネス・キャリア)
-
11
社員の親が亡くなった場合
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
社長の奥さんのお父さんが亡くなりました
葬儀・葬式
-
13
社員の親族の不幸があった場合
葬儀・葬式
-
14
建退共の証紙。 購入のときの勘定科目は
財務・会計・経理
-
15
社長の義理の母親がお亡くなりになりました。
葬儀・葬式
-
16
従業員の実父の生花代の勘定科目教えてください
財務・会計・経理
-
17
登録料の勘定科目
財務・会計・経理
-
18
圧縮記帳:返還を要しないことが確定した日←確認?
財務・会計・経理
-
19
「運転記録証明書交付手数料」は課税対象?
財務・会計・経理
-
20
実父へ法人としての香典は包むべきか?
マナー・文例
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
代表取締役は他の会社の従業員...
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
株式会社レイノスという会社ご...
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
著作本を贈られたときのお祝い...
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
本社が2つあるところは、どう...
-
常務取締役の略し方?
-
名刺で二つの肩書・社名と屋号...
-
返信用ハガキの書き方
-
取引先の社長への宛名書き
-
忌引き休み中の社員へ業務確認...
-
仕事ができない。未経験から一...
-
「会社」と「事務所」の違いっ...
-
朝会社の鍵を開ける鍵当番はど...
-
店舗名から経営している会社名...
-
支店制、事業部制、本部制の違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
代表取締役は他の会社の従業員...
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
株式会社レイノスという会社ご...
-
「会社」と「事務所」の違いっ...
-
ホームページ上での主な取引先...
-
仕事ができない。未経験から一...
-
電話対応 社長の呼び方
-
会社の社長でも、よその会社で...
-
著作本を贈られたときのお祝い...
-
忌引き休み中の社員へ業務確認...
-
会社で主催するバーベキュー
-
朝会社の鍵を開ける鍵当番はど...
-
常務取締役の略し方?
-
名刺の肩書が何も無しはありで...
-
これって財閥グループ企業なの...
-
官公庁に提出する請求書に会社...
おすすめ情報