dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社長の父親が亡くなられました。

友人と2人でたちあげた会社なのですが、その友人(社長)のお父様が亡くなられました。

立場的に私が取引先などに連絡しないといけないかと思いますが、一緒に食事をしたり、ある程度長い付き合いがあるところに連絡をしようと思ってます。
この場合は、お仕事を出している側には連絡しても良いかと思いますが、お仕事をもらっている側(クライアント側)の担当者にも連絡した方が良いのでしょうか。

連絡の方法はメールでも失礼は無いでしょうか。

滅多にない事ですし、突然のことで戸惑っております。どなたかご教示のほどよろしくお願い申し上げます。

A 回答 (2件)

訃報連絡があった場合、勤務先で弔電手配の担当しています。



勤務先に届く取引先からの訃報連絡はFAX利用が多いですね。
FAXなら、担当者以外が見た場合、本人に訃報連絡が来ていると連絡してもらえますから。
社員関連の訃報を出す場合、下請業者に連絡することは多々ありますが、客先に連絡することはほとんどありません。※上司が直接連絡している可能性はありますが、その辺は把握していません。

弔電を打つ場合、故人の名前(+ふりがな)・喪主(+ふりがな)・喪主と故人との続柄・通夜・葬儀の日時・葬儀場所・葬儀場所TELなどが必要ですので、訃報連絡に記載されると良いでしょう。

ただ、社長が喪主であれば葬儀の前後1週間ほど休まれる可能性がありますから、今かかえているお仕事に影響するようであれば客先への一報も必要かと思います。
その際はFAXではなく、担当者に直接電話連絡の方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な回答有難うございました!
とても分かりやすく参考になりました。

お礼日時:2010/03/13 12:25

まず訃報を知らせる手段として、メールは相手側に失礼に当たります。


FAXやメールは使わずに、必ず口頭にて伝えるようにします。
そうしないと取引先から「○○会社はその程度のものか。礼儀を知らな
いんだな」と思われるかも知れません。仕事を頂いている会社も仕事を
与えている会社も同じですから、代表的な会社を先に伝えるようにして
下さい。連絡した会社にも下請け会社があるはずですが、それら下請け
会社には親会社から必要に応じて連絡が入れられます。
あなたがするべき事は、会社関係のみに訃報を伝える事です。それ以外
の事は社長が自ら連絡をされます。親族や親戚などは社長側で対応され
ますから、親戚や親族以外で親しい友人知人の方には、あなたが社長と
相談をして連絡するかを決めて下さい。

仕事を出している方よりも、仕事を貰っている方を優先すべきではあり
ませんか。仕事を貰えるから利益があるのですから、真っ先に連絡する
のは仕事を貰っている会社ではありませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

クライアント側に連絡すると、余計に気を使わせてしまうかなと思い、連絡しない方が良いのかと思ってました。
連絡しないことこそ失礼という考えであれば真っ先に連絡すべきですね。
有難うございました。

お礼日時:2010/03/13 14:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています