
ここでいうコンピュータとはPCを含めた広義のコンピュータをいっており電池がないものとします。そのため電源コードを抜けば電源はおちます。
お聞きしたいことは、何msec位の瞬断までコンピュータは落ちずにいられるかということです。
あるネットワーク機器をUPSを繋いでいますが、UPSが時々瞬断する仕様のようです。その瞬断のときに落ちる機器と落ちない機器があります。A社のB製品だけおちるのです。そのためこのB製品の他と比べて何が悪いか調べたいのですが、どの仕様を見ればいいか分かりません。教えてください。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
UPSの、正弦波・矩形波出力の違いで落ちる機器が有ります。
正弦波は0~±141V
矩形波は安物では±100Vのみ
と出力に違いがあります。
矩形波で±100Vのみの場合、ネットワーク機器などの電源回路がまともに動かない場合があります。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1616714
ありがとうございます。
難易度が高くて返答に困りますが、かなり原因の取っ掛かかりに近いような気がします。
もうちょっと調べてみます。
No.7
- 回答日時:
経済産業省関連から、
「制御装置の電源は電源断から10ms以上期間電力を供給できること」
という内容のガイドラインが出ていたかと思います。
このあたりが基準のひとつになっている(計算機類は10msの電源断に耐えること、UPS類はバッテリーへの切替えなどを10ms以内に行なうこと)かと。
できれば、電源に電源アナライザをつけて、瞬断の程度(電圧低下?瞬時電源断?, 継続期間, 電圧低下の割合)をチェックするほうが良いかも知れません。
500W位のUPSだと、常時インバータ給電じゃないのもけっこうありますね。
#6さんも書かれてますが、(うちでも使ってる)APCのSmart UPSも常時インバータじゃないです。
#ときどき瞬断するUPS
No.6
- 回答日時:
定期的に瞬断するUPSなんてのは、返品交換でしょう。
有名どころで言うと、APCのSmartUPSシリーズはラインインタラクティブ方式で切り替え時間2~5msとなっています。
本来、この程度の電源弾で落ちるような機器はないはずですが、、、。
可能性としては
・当該機器の電源が劣化している
・110Vの機器を100Vで使っているので瞬断に弱い
・UPSのバッテリが劣化している。
たとえば、は定期的にバッテリチェックのため、バッテリ動作に切り替わるUPSは珍しくありません。このときバッテリがへたっていると、切り替わりの時の瞬断が長くなる可能性があります。
ありがとうございます。複数拠点で同じ事象が起きているのでどちらかの劣化は考えにくいです。90~246VAC対応なので正常な電源をつかっている可能性がたかいとおもっているんですが。
No.5
- 回答日時:
#2の方の
> 常時インバーター方式でないUPSは・・・
私も同意で逆に常時インバーター方式でないUPSって、まだ売っているのでしょうか?
> A社のB製品だけおちるのです。
その製品の電源ユニットが貧弱だからでは?と思います。
電源ユニットの平滑用のコンデンサーが電池の役目をするので、それが停電時間に関係すると思います。
なるほど。電源ユニットに平滑用のコンデンサというのがあって、それがこの機種では他と比べて弱い、というのはいい理由づけになりそうです。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
あまり信頼できるデータではありませんが、次のような記述がありました。
瞬断時間が10msec程度 最近の機器に内蔵される電源ユニットなら、この程度の瞬断はほとんど問題にはならない
装置の電源により様々だと思います。
オフコンの場合には、保証値は 1HZ以下 でした。
ミニコンや制御用では1000msでもリセットがかかりませんでした。
@IT:キーワード:電力危機を乗り切るためのキーワード
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/keyword/008power_ …
No.3
- 回答日時:
UPSの出力側は何種類かあったハズですが、思い出せるのが
1.バッテリーにて常時出力を続けるタイプ
2.停電時にバッテリーにて瞬時に切り替えるタイプ
の2つです。
通常ではどちらも問題にならないハズなのですが
上記2.のタイプにて問題が出るなら、上記1.のタイプにてどうか
確認してはといったところでしょうか。
UPSに切り替わり時にトラブルのであれば、場合によっては
その機器そのものも有りなのでは?と言った意見です。
疑う
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 電気柵にはなぜ高速型の漏電遮断器が必要なのでしょうか? 4 2022/08/01 15:26
- 中学校 技術の宿題で、次のうちコンピュータが組み込まれているのはどれでしょうという問題が出ました。 照明機器 11 2022/06/09 20:26
- LANケーブル・USBケーブル USBの給電 7 2022/09/16 08:27
- ネットワーク DHCPのリース期限が半分になった時、WindowsPCはリースの延長をリクエストするかと思います。 2 2023/01/17 09:12
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ブルートゥースオーディオレシーバーとはどういう製品ですか。 今更感が強いですが、 「ブルートゥースオ 1 2023/03/19 07:41
- 経済 【シンガポールの対外貿易輸出総額の50.8%がコンピュータを含む電気機械設備で輸出額の半分が電気機器 2 2022/08/28 07:59
- デスクトップパソコン 家庭用でEV車を充電する場合、電気電圧は一時的に降下しますか? 5 2023/01/02 23:58
- 電気・ガス・水道 ブレーカーが落ちない電化製品の使い方についておしえてください。 6 2023/05/08 10:29
- その他(コンピューター・テクノロジー) DHCPサーバーについて、、、。 職場のネットワーク環境で困っています。サーバーはWindows s 3 2023/01/04 10:15
- 法人税 ポータブル電源の法定耐用年数 2 2022/09/15 15:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AQUOSのテレビが黄色の点滅がし...
-
先週コーヒーメーカーの電源を...
-
テレビの電源がすぐに切れる。
-
電源の供給元がどれくらい瞬断...
-
電源オフでもLANケーブルの接続...
-
電源ON/OFFによる故障の増加
-
工作機械を修理する時に、配電...
-
グーグルの画像検索が使えなく...
-
久しぶりにWiiUを開いたら、ゲ...
-
EBL ポータブル電源 2200W PORT...
-
未通電とは未使用って意味なの...
-
125Vで6Aの電源コードを125Vで7...
-
ルーターの電源を一度切っただ...
-
通電時間で切れるコンセントタ...
-
電源コードが溶けました。。。
-
電圧スイッチ切り替えが無いタ...
-
ブレーカーを頻繁に落とすの大...
-
ACアダプタは必要なのでしょうか
-
電動フェイスシェーバーの電源...
-
突然電源が落ちる!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AQUOSのテレビが黄色の点滅がし...
-
久しぶりにWiiUを開いたら、ゲ...
-
先週コーヒーメーカーの電源を...
-
電源オフでもLANケーブルの接続...
-
電源の供給元がどれくらい瞬断...
-
未通電とは未使用って意味なの...
-
EBL ポータブル電源 2200W PORT...
-
電源ON/OFFによる故障の増加
-
石油給湯器の電源はつけっぱし...
-
スイッチの電源を切っているの...
-
テレビの電源がすぐに切れる。
-
テレビが大雨に濡れました!!
-
125Vで6Aの電源コードを125Vで7...
-
内部電源 外部電源の違い
-
ルーターの電力を夜中は使わな...
-
液晶テレビには主電源がないの...
-
電源コードが溶けました。。。
-
ネットワーク機器の電源オフの...
-
ブレーカーを頻繁に落とすの大...
-
工作機械を修理する時に、配電...
おすすめ情報