
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No.4の補足要求に対する回答で、boot.iniの記述に誤りがあることがほぼ分かりました。
まず最初の手順として、リカバリCDではない製品版WindowsXP Home Edition Setup CD-ROM若しくはWindowsXPセットアップブートディスクを用意します。Windowsが起動不能に陥ってしまった時には、これらを使用し回復コンソールを起動して、bootcfgコマンドでboot.iniを修復できるように準備しておきます。(このような便利な機能があるとは、今回初めて知りました)
・WindowsXPセットアップブートディスクの入手方法
http://support.microsoft.com/?kbid=310994
・コンピュータ起動時のエラーメッセージ"無効なBoot.iniファイルです"または"Windows を起動できません" (印刷して手元に置いておきましょう)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
最悪の事態を避けるため、boot.iniの内容を次のように編集します。2行目に「timeout=30」を追加します。そして6行目に「multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="TEST MODE" /noexecute=optin /fastdetect /noguiboot」を追加します。こうすることで新たに"TEST MODE"というオペレーティングシステムの選択が現れ、選択するのに30秒間の猶予が与えられます。"TEST MODE"を選択して起動を試みて下さい。間違っていなければ、/noguibootのスイッチが働いて、起動ロゴが非表示で起動するはずです。どうしても起動できなければ、"Microsoft Windows XP Home Edition"を選択し起動して下さい。
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect /noguiboot
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="TEST MODE" /noexecute=optin /fastdetect /noguiboot
※明日は出掛けますので返事が遅れます。焦らずチャレンジして下さい。結果を見てから本来あるべきboot.iniの内容をお教えします。
この回答への補足
自分のPCはプリインストールされているもので、製品版は手元に無く、まさかFDドライブが必要な場面に出くわすとも思わず、省略してしまったので、すぐに対処できない状態ですね・・・(こんなことならFDドライブを(以下略))
この質問を少し放置して、後日お礼の欄で報告したいと思います・・・
No.4
- 回答日時:
>>[boot loader]
>>default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
>>[operating systems]
>>multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect /noguiboot
ご提示頂いたboot.iniの内容を拝見させていただきましたが、デフォルトのOSがC:\WINDOWSに存在し、起動可能なOSがC:\WINNTに存在すると記述されています。そこで、こちらから補足要求させていだたきますので、可能な限りお答え下さい。
1)現在或いは過去に、他のOS(例えばWindows2000)とデュアルブートしていますか?
2)WinowsXPがインストールされたHDDの場所は、一番目の基本パーティションですか?
3)Cドライブには、中身のあるWINNTフォルダとWINDOWSフォルダの両方が存在していますか?
4)[operating systems] にある multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT の "WINNT"というパラメータは全く変更していませんか? それとも、何かの記事を見て変更しましたか?
※なぜ補足要求させていただいたかと言いますと、WindowsXPのみインストールされたHDDでは、OSは標準ではC:\WINDOWSにインストールされるからです。Windows2000ではC:\WINNTです。しかし、確認が取れるまでは絶対に編集しないで下さい。
・WindowsXPでBoot.iniファイルを編集する方法(バックアップの仕方など勉強して下さい)
http://support.microsoft.com/kb/289022/
この回答への補足
丁寧に有難うございます
1)しておりません
2)意味が良くわかりません(すみません)
ただ、関係あるのかどうかは解かりませんが、OSがインストールされている状態でツールで分割はしました。
購入時点で、Cと、リカバリ用のDが在り、まずCのサイズを30Gにまで減らし、空きの部分を更に分割して、C,D,E,F、としました。
Cを30Gにした後は、Cに係わる操作は行っていません。
3)C:\Program Files\Windows NT
C:\Program Files\Windows
でよろしければ存在します。どちらも中身はあります。
4)変更していません
No.3
- 回答日時:
boot.iniの書き方(作法)が間違っているようですね。
スイッチ間に[半角スペース]を明けることと末尾を[改行]を入れることが必要です。multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition"[半角スペース]/fastdetect[半角スペース]/noexecute=optout[半角スペース]/noguiboot[改行]→上書き保存
"noexecute=optin"については、下記URLで確認して下さい。分からなければ触らないようにしましょう。
・データ実行防止(DEP)のためのセキュリティチェック
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
余計なお世話かもしれませんが、boot.iniの編集を誤ると、"NTLDR is missing Press any key to restart"とエラーが発生し、Windowsが起動できなくなります。ご注意を。
この回答への補足
回答有難うございます。
以下は、現在のboot.iniをメモ帳で開き、そのままコピーしたものです
[boot loader]
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect /noguiboot
質問の仕方が悪く、どうも大事な部分が小出しになっているようですね、申しわけありません
No.2
- 回答日時:
XP Proなので参考にならないかもしれませんが
/fastdetect /noguiboot /noexecute=optin
で非表示になりましたので/noexecute=optin は関係ないのでは
そもそもnoexecuteは不正なプログラム実行防止のためですし
有難うございます
補足を付けた後、「oexecute=optin」を検索してみたところ、ご指摘の通りと判りました(汗
素人は、何をしだすか解かりませんね。「oexecute=optin」を消していたら、今頃どうなっていたのやら・・・
No.1
- 回答日時:
「コントロールパネル」「システム」「詳細設定」「起動と回復」「設定」「起動システム」「編集」\WINDOWS= 末尾に「/noguiboot」保存と同じですね。
(「スタート」「ファイル名を指定して実行」「msconfig」OK からと)参考URL:http://www.h3.dion.ne.jp/~saitoy/index457.htm
この回答への補足
「BOOT.INI」から設定して反映されないので、コンパネの方からも確認してみたのですが、そちらも「fastdetect/noguiboot」となっているのです。
どうなっているのでしょう・・・・
回答ありがとうございます
あらためて問題の行を見たのですが、「"Microsoft Windows XP Home Edition" /」と「 /fastdetect 」の間に「noexecute=optin」というコマンドがありました。これが原因でしょうか。
「noexecute=optin」は、削除しても構わないものでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
PC クローン について
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
レジストリの変更が反映されない
-
Windows Media Player 11を多重...
-
SBI証券HYPER SBI 2のエラー
-
起動直後のPCにリモートデスク...
-
CubesoftPDFはAdobe Acrobat Re...
-
三相200V7.5KWモータ...
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
富士通アップデートナビを起動...
-
access2019の起動が遅い
-
大至急!死ぬほど今怖かったの...
-
PCの知識なし太郎です。 Sataポ...
-
Grubの起動に関する質問です。
-
CentOS6でソフトRAID1でOSが...
-
女性に質問です 起動時9cmでも...
-
マウスカーソルの横にある砂時...
-
PCがwindows Updateで起動しな...
-
optiplex 3050に第8世代のcpuを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
レジストリの変更が反映されない
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
富士通アップデートナビを起動...
-
Windows Media Player 11を多重...
-
CubesoftPDFはAdobe Acrobat Re...
-
メモ帳(notepad.exe)の起動オプ...
-
TOYOTAWalletアプリを起動する...
-
SBI証券HYPER SBI 2のエラー
-
アプリケーション起動時には音...
-
AndroidOS15にアップデートした...
-
PCの知識なし太郎です。 Sataポ...
-
マウスカーソルの横にある砂時...
-
こうなったときの対処をご教授...
-
BIOSの次にno option to boot t...
-
三相200V7.5KWモータ...
-
マザーボードにCPUの数字の後に...
-
optiplex 3050に第8世代のcpuを...
-
パソコンのBIOSの優先順位を変...
おすすめ情報