
子どもが小さいうちは親と一緒に出かけるものだと思いますが、
ひとりで外出させるのは何歳くらいからなんでしょうか?
近所には幼稚園の年中さんがひとりで(親の姿はどこにもなく)遊んで
いることもありました。
すごくビックリしたのですが、これくらい普通なのか、それとも放任すぎるのか、
私が過保護すぎるのか、判断できませんでした。
私は来年小学生になる子どもがいますが、まだひとりで外出させたことは
ありません。
小学生にもなれば、親なしで登校すると思いますが、
帰宅後に遊びに行くのも親なしになるのでしょうか?
事故や事件、人様に迷惑をかけないかなどなど
心配なことばかりです。
みなさんはお子さんを何歳でひとり外出させましたか?
その際に気をつけることなどはありますか?
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
3児の母親です。
私はどちらかというと、厳しい方だと思いますが、子供を守るのは親の責任と思っています。私がやっていたことは、
低学年のうち(1~3年)は、基本的に親の目が届くところで遊ばせました。友達と遊ぶにも然り。 お友達の家で遊ぶ時は、親同士連絡しあう。何時に帰る、どうやって帰る(最初は迎えに行く)きちんと子供にも確認する。 人どうりが多く、明るい道を通ること、怖い目にあったとき避難できる緊急避難場所(近くのコンビになど)、交通のルール、車に乗った人に話しかけられても、近づいてはいけない・・・もう、それこそありとあらゆることを、帰り道に話したり、お風呂で話したり、子供のレベルで分かるよう繰り返し話しました。
もちろん一度には、無理ですから少しずつでいいと思います。もし、約束が守れなかったり、理解できないような時は一人で行かせません。
まだ時期が早いと判断しました。 こういう世の中ですからしっかり子供を守ることは大事でしょう。
貴方は常識をきちんとふまえた方のようなので、大丈夫!貴方のやり方で子供さんにきちんと教えてあげてくださいね。様々な社会のルール。
子どもを守るのは親の責任、全くその通りだと思います。
私も同じようなことをいつも子どもと話しています。
でも怖い目にあったときの緊急避難場所のことまでは思い至りませんでした。
そうですね、約束が守れなかったり理解できない時にはひとりでは
行かせられませんよね。
社会のルールや道交法、怖い目にあったときの対処法、
いろいろなことを教えて『その日』に備えたいと思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私は子供がいないので、自分の経験で。
私がひとりで遊びに行くようになったのは5歳くらいだったと思います。といってもそのころはまだ家の近所でしたが。
小学校2年生になるくらいには一人で電車に乗って(電車で30分くらいの距離です)父と母の仕事場まで(遊びに?)行ってましたし、二駅くらいの距離であれば歩いて出かけたりもしてました。
一人ででかけさせられるかどうかは、その子次第だと思います。
しっかりしてる子なら平気ですが、落ち着きがなくふらふらしてるような子なら心配ですよね。
放任しすぎても子供は育ちませんが、心配しすぎても子供は育たない気がします。
もちろん、事件事故は心配ですが、一人にさせて困難に立ち向かわせるのも子供の成長のためです。(事件事故が困難と言ってるわけではありません。)
一人ででかけさせる前に、お母様から
迷子になった時はどうするか
家の電話番号を覚えているか(迷子になった時のため)
暗いところを一人で歩かない
暗くなる前に帰る
などをきちんと教えられてはいかかですか?
そして、子供が帰ってきたら、どんな事があったか聞き、ここはこうしたほうが良かった、ここをこうしたのは良かった、などアドバイスをしてあげれば良いと思います。
例えば
「○○の道を通って帰ってきた」と言ったら、
「そこよりも人がいるこっちの通りのが良かったんじゃないかな?」とか
「そこの通りなら危なくないね!」とか。
言ってることがわかりにくくてすみません。
心配だと思いますが、今は親離れの第一歩なので、過保護すぎず放任すぎずで頑張ってくださいね☆
そうですね。いろいろ教えてはいるつもりです。
その場になって本人が実行できるかはわかりませんが…。
心配しすぎは本人のためになりませんよね。
おっしゃっていること、わかりにくくなんかないですよ。
とても参考になりました。
親離れ、子離れの時期に来ているんですよね~。
心配の種はつきませんが、がんばります。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
帰宅後に遊びに行くのも親なしになるのでしょうか?
帰宅後にはお友達と遊ぶのが普通だと思うので
ここで親が付いてきたら、、、???
やばくない?
小学生にもなればひとりで外出というか
親抜きでっていうのが普通だとおもいます。
親がついてきたら…やばいかもしれませんね(笑)
わかってはいるのですが、幼稚園時代には送り迎えも公園に行くにも
どこへ行くにも親同伴だったのに、小学生になったからといきなり
親なしになるのはどうなんだろう…と思いまして。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
物騒な世の中ですので、一概には何歳からなら大丈夫とは言えないとは思いますが、
能力的なことで「一人で外出できるか」をいうのなら、
個体差が大きいと思います。
車は危ないので道の端を気をつけて歩く、ですとか
知らない人にはついて行かない、ですとか、
人の物と自分の物との区別がつく、ですとか、
こういうことをすると危ない、などある程度認識できているのなら
その能力に応じた範囲内の外出はできると思います。
うちの子の場合、はじめてのおつかいは、3歳半ころだったと思います。
数軒となりに知人のやっているお店があるのですが、
注文していた商品が届いたと電話があったのを聞いていた子どもが
取りに行って来ると行ったので、一人で行かせました。
マンション内のお友達の家や、数軒隣のお友達の家にも
このころから一人で行き来するようになったと思います。
下の子が生まれたのがきっかけだったように思います。
ただし、必ず、私にどこに今から行くと話し、
私が、相手のお店やお友達の家の方に、
今から一人で行くことを伝え、お願いした場合に限っでのことです。
そうでない場合に、一人で出かけたときは、厳しく言って聞かせています。
上の子は今5歳ですが、小学校にあがるころには
子どもたちだけで出かけることも、あるだろうなと思っています。
3歳半でももうおつかいに行けるんですね。
数軒先ということは道路(歩道かな?)を歩いて行くってことですよね。
ひとりで行けるなんてすごい。
>そうでない場合に、一人で出かけたときは、厳しく言って聞かせています。
これが怖いんですよね。厳しく言って聞かせられるうちはいいですが
万が一何かあったら、厳しく言うことすらできなくなったらって思うと
怖くて怖くて…。きっと私は心配性なのでしょうが。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
その辺は子供の気持ちしだいだと思います。
私が始めて一人で遊びに出たのは4歳の頃(!?)だと母は言っていました。
その当時はとても好奇心が強くて親の意見を聞かずに家の周りで探検をしたり、時には親に申告することもなく友達の家へ行ったこともあります。
子供が「お母さんきて」などといっているのであればついていってあげてもよいと思いますが、子供が特にそんなことを言っていないのであれば一人で遊びに行かしてもよいと思います。
ただし、それで夜遅くまで遊ばせると危ないのできちんと迎えに行く事を忘れないようにしましょう。
次第に帰る時間の感覚が付いて一人で帰るようになるとおもいます。
最後に、遊びに行かせる時間としては公園などが一番にぎわう時間帯がよいと思います。
友達ができるということもありますが、周りにたくさん人がいればそれだけ何かしらの事件が起こる確率がとても低くなりますからね。
4歳ですか!しっかりしたお子さんだったのですね。
お母様からも信頼されていたのでしょうね。
小学生のうちは、夜遅くまで遊ばせるなんて考えられませんので
暗くならないうちに迎えに行くと思います。
そうですね。人がたくさんいる時間帯というのは大事ですよね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
最近は、物騒な事件も多いので心配されていることと思います。
一昔前であれば、5歳くらいなら十分一人で出歩けましたね。
まずあなたも小学生になった段階では一人で外出していたのではないでしょうか?
友達の家に遊びに行くのに親がついてきましたか?
近くの公園で皆で遊ぶのに親がついてきましたか?
現在では、親が着いて行かないにしても
ある程度の保護をする必要は有ると思います。
本人が知らない人に付いていかない、
一般的な道交法を守るとかの教育は当然で
GPS携帯や防犯グッズなどを持たせる。
明るいうちに家に帰るなどなど。
いつも親と一緒に外出すると安全は安全でしょうが
過保護に育てすぎても自立の出来ない子供になり
子離れの出来ない親になっちゃいます。
適度な調整をして外出をさせていけばいいのではないでしょうか?
そうですね。小学生の頃、遊ぶのに親がついてきた記憶はありません。
でも私が子どもの頃と今とを同じに考えるわけにもいきませんし。
道交法や知らない人などのことも事あるごとに教えています。
防犯グッズなどは小学生になったらすぐに与えるつもりです。
でもやっぱり心配なんですよね~…。
自立できない子どもになるのも、子離れできない親になるのも困りますよね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 不登校児の進級時のクラス替え考慮について 4 2021/12/27 09:29
- 父親・母親 娘が友達と友達の親と住みたい 6 2021/11/19 06:45
- 子育て 子供の習い事 3 2021/11/11 08:23
- 幼稚園・保育所・保育園 転園させますか? 5 2021/10/27 10:22
- 子育て 息子が嫌でしょうがありません。 ひどい母親だと思います。でも、ここで吐き出させて下さい。 小学5年生 10 2021/11/28 16:28
- 子育て 子育て、何歳までが大変ですか 6 2021/12/26 14:27
- 離婚 あなたなら離婚しますか? 16 2021/12/16 14:57
- 幼稚園・保育所・保育園 来年度、おそらくPTA 会長に選出されそうです。(少人数幼稚園の上に、自分以外の方は、全員下に小さい 6 2021/12/17 10:31
- 父親・母親 親からお金を盗んでしまいました 5 2021/12/13 00:00
- 子育て 毎日どれくらい子供と遊ぶの? 夫婦共働き 子供4歳娘 2歳息子です 私は父で 朝7:30〜毎日18: 2 2022/02/05 05:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
奨学金って借りるのが正義なん...
-
子供が大学生になったのに全く...
-
赤ちゃんポストに障害児、いけ...
-
誰のおかげで食わせてもらって...
-
子供のスマホに親のメールなど...
-
親として、子供の初エッチは何...
-
親に早く寝なさいって何歳まで...
-
子供の足を踏んだ場合
-
夏休みの宿題で、読書記録カー...
-
「いずれわかるよ」という言葉
-
親が高齢出産で産まれた人の特...
-
地方公務員の30歳息子が仕事を...
-
非常識な親子に遭遇した時は、...
-
子供の携帯を親が使うのはアリ?
-
コンビニでタバコ買ってきてと...
-
病院の待合室で絵本を音読し始...
-
もし自分の子供がAV女優になっ...
-
中学生が銀行へ一人で行くこと
-
焼肉屋での子連れの夫婦
-
休日に家族でスーパーで買い物...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供が大学生になったのに全く...
-
子供の携帯を親が使うのはアリ?
-
親として、子供の初エッチは何...
-
普通席で子連れの親が乗ってき...
-
お尻ペンペンも時には必要?
-
子供のスマホに親のメールなど...
-
質問です 付き合って三ヶ月の彼...
-
親に早く寝なさいって何歳まで...
-
子供の足を踏んだ場合
-
子供から生まれてこなければよ...
-
コンビニでタバコ買ってきてと...
-
誰のおかげで食わせてもらって...
-
小学生の母です。子供の嘘を間...
-
親が行った悪行は子どもに「返...
-
「勝手にしなさい」ってどうい...
-
非常識な親子に遭遇した時は、...
-
親に、マンガ本を捨てられました。
-
小さい子供を連れている親のコ...
-
子供の頃の勘違いは?
-
私はよく親に腰揉め。肩揉め。...
おすすめ情報