
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
洋服を作ってるんですよね?
いまいち、何をお作りになってるかわからないんですけど。
透ける生地などの場合、脇や肩などは「袋縫い」にするといいと思うんですけど(「折り伏せ縫い」でも縫い代は隠れますが、ステッチをかける事になるんですよね。)。
袋縫いならほつれませんし、縫い代が透けてもこれなら平気だと思いますが・・・。
「袋縫い」のやり方はこちらを参考に。
http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/d1home/d1sew/d1nui/ …
袖は付けたら、縫い代をバイアステープで包むといいです(バイアステープは市販の物でもいいですが、オーガンジーで作るといいです。)。
ノースリーブの場合も、袖ぐりなどはやはりバイアステープで始末する方法がいいと思いますね。
ロックミシンで縫い代を始末したら、生地がほつれるんじゃないでしょうかね?
ロックミシンをかけるより、縫い代を3mm~5mm幅の「三つ折り縫い」の処理した方がほつれませんよ。
透ける生地の場合、接着芯が必要な部分は接着芯を貼る代わりにオーガンジーを「裏打ち」するという方法があると思います。
レース生地を縫う時とかによくやる方法です。
生地とオーガンジーなどの布を重ねて「1枚の布」として扱うんです。
例えばブラウスだと、見返しの部分は普通「生地に接着芯を貼った物」を使いますよね。
そうではなくて「生地にオーガンジーを重ねた物」を使用するという事です。
「貼らない事」意外は、接着芯と同様に考えて扱っていいと思います。
http://yousai.net/html/modules/xwords/entry.php? …
多分、裁断の時も本縫いの時もずれやすいと思うので、しつけは必須です。
御礼が遅くなりすみませんでした。袋縫いですね~♪なるほど~!!私は、洋服はまだまだ挑戦するほどの実力がないので、今回はシフォン地を使って巾着を縫っていたところでした。説明が足らずすみませんでした。
こちらを印刷して練習するところです!!ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
透ける布は、透ける事が」利点のデザインを考えて。
縫い代は、袋縫いにします。
袋縫い・・外表にして縫い代の半分の所を縫う。次に、中表にして、出来上がりを縫う。
他は、ロック仕上げか、バイアステープで。
もう一つ、表地と裏地を、1枚の布にしてしまう。・・
1枚ずつ、縫い代(脇・肩)など、中表にして縫い(縫い代の付いた状態に)。その後、普通に仕上げます。
分かり難い説明ですが、脇・肩など。
お店に行って、既製服の仕立て方、見てみると良いですね。私も時々、裏返して覗いてきます。ナルホドです。
簡潔な説明が分かりやすかったですよ!!!既製品を見るのは本当に勉強になると思います!そちらも改めて勉強になりました。ありがとうございました♪
No.3
- 回答日時:
No.2です。
ちょっとわかりづらく書いてしまったので、補足させてください。
>ロックミシンをかけるより、縫い代を3mm~5mm幅の「三つ折り縫い」の処理した方がほつれませんよ。
↑の部分ですが、縫い代の端の部分を「三つ折り縫い」して、その幅が3mm~5mmという意味です。
縫い代自体は指定の幅のままで結構です(縫い代が1cmと指定されていたら、1cm。)。
No.1
- 回答日時:
透けるの前提で作るといいですよ。
縫い代もキチンと揃えて、できればロックで始末する方がいいです。
ロックがないなら折り伏せ縫いにしたり、バイヤステープでくるんで始末する。
接着芯も必要最低限にしてテープのように巾は定規で測りながら切るといいです。
今年子供に薄い綿のブラウスを作った時は前たての見返しにグログランリボンを使いました。
リボンを使ってしまえば見えてもあんまり気になりませんし、共布よりは丈夫と思います。
お店に売っているシフォンのブラウスなど見てると、強く引っ張ったら破れてしまいそうなくらいの作りです。
もちろん何年も着れたら良いな、とは思うのですが流行の早さを考えると1シーズン着るだけの強度であれば充分なのかもしれません。
贅沢ですね。
グロルラリボンやバイヤス、既製品の強度のことなどなど、勉強になること同様に、共感する部分も多くてお聞きして良かったです!ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラフト・工作 接着芯の貼り方と作り方 1 2023/04/21 08:02
- メンズ 半袖白シャツ(オフ用)について。昨年夏に買ったビックシルエットの白シャツで、インナーに白いカットソー 2 2023/03/05 10:26
- レディース 女性に質問です。 高2女子です。私は8月にある学校の勉強合宿や秋の修学旅行でSHEINのナイトドレス 1 2023/06/22 23:02
- レディース ナチュラルセンスの服 1 2022/04/07 06:49
- レディース 女です。 こういうブラってあると思うのですが、胸が透けてる風を狙っているわりに生地の色と肌の色々が違 2 2023/01/30 14:26
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 透明な接着剤、または特殊な接着方法について教えて下さい 2枚の透明なアクリル板を重ねて接着するのに接 2 2022/06/10 16:21
- 着物・浴衣・水着 和装について 祖母からもらった着物の生地がわかりません。 いつ着用するのかもわかりません。 わかる方 1 2022/04/09 21:42
- クラフト・工作 総レース袖の裏地の型紙の作り方(二重袖にしたい) 2 2022/07/28 22:55
- レディース 今から20~30年くらい前、女性はシャツの下にインナーを着ないのが当たり前だったのですか? 3 2022/10/27 17:36
- その他(アウトドア) 自転車通勤用にレインコートを探しています。 通勤時間10-15分、リュックを背負います。 耐水圧50 1 2022/04/22 21:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
切りっぱなし加工の裾上げはど...
-
巾着やバックの角のキレイな出...
-
ワンピースの襟ぐりを別布で切...
-
ファスナーなしのクッションの...
-
ロールカラーはバイアスで?
-
生地と編み物を組合せて丸座布...
-
子ども110cmのゆかたに必要な生...
-
スクエアネックの縫い方について
-
網網の生地の縫い方について
-
薄い布地、失敗しました。縫い...
-
シャツのボタンを胸元まで開け...
-
下向き三角のボタンの名前は?
-
鞄の生地の裁断方向につきまして
-
黒子の衣装を作りたい!
-
硬いリネンを柔かくする方法
-
至急!! ウインドブレーカーを...
-
座布団をふかふかに戻したい
-
女性の方に質問、胸元が見える...
-
袴を自分で作ろうと思うのです...
-
かたまりになった綿のほぐし方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
切りっぱなし加工の裾上げはど...
-
150センチ パジャマ作成に...
-
サテン地の全円フレアスカート...
-
シースルーなどの生地★縫い代ま...
-
網網の生地の縫い方について
-
ダブルのジャケットをシングル...
-
至急教えてください。
-
Vネックトレーナーつくり
-
サテンでケープを作ります
-
フレアスカートの裾上げ方法
-
ワンピースの襟ぐりを別布で切...
-
印の付け方
-
バイアステープの縫い終わり
-
おしえてください。
-
円形スカートの裾を綺麗に縫いたい
-
バイヤスカット
-
ファスナーなしのクッションの...
-
ギャザーの縫い代の始末、表か...
-
薄い布地、失敗しました。縫い...
-
生地と編み物を組合せて丸座布...
おすすめ情報